ラベル ひとやすみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひとやすみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/06/13

「お庭のお花を飾るの、憧れの生活スタイル✨」

梅雨ですね〜
湿度が高くなると、髪型ってまとまらない(´;ω;`)
中学生の時からの悩みです。。
↑ ^^;知らんし 

さて、
今回のタイトルは、先日、インスタで友人からもらったコメントをそのまま使わせてもらいました。
Tちゃん、ありがとう(*˘︶˘*).。.:*♡

どんな写真かというと、
自宅の小さな庭をちょこっと手入れした時にでた葉もの、そしてアジサイを花材として、活けたもの2枚。
ドクダミ
玄関を飾るドクダミの花
奥はユキノシタを花束風に


























庭の植物
船箪笥を飾る庭の植物たち





















・玄関:ひとつはこの季節よくみかける、ドクダミ
・船箪笥:シロヤマブキ、ヒメウツギ、シュウメイギク、アジサイ。
・花器は信楽焼きをされてる杉本和明さんの作品です。

新しい日常?!で、GETした心温まるおうち時間が好きになってきました。
今、この瞬間に集中するって気分転換になっていいものです。
マインドフルネスということで^^;

自分が持っているもので、工夫する、美しいものを飾る、美味しく食べるetc
ええ。お金使わなくても、心は満たされるものなんですね〜というのを肌で感じてます。

でも、自分が得意じゃないこと、できないことは誰かに任せる=お金が必要
というのも実感してます。
身近なことで言うと、好きな髪型にしたい!とか、ね。私は自分で髪を切ったことありません。

ドクダミの葉はハート型。
可愛いもの、綺麗なものはどこにでもあって、
見つけられるかどうかは、その時の心の状態によると実感。


















ご存知の方も多いと思いますが、
玄関のドクダミは、この時期はどこでも簡単に見つけられるほど咲いてます。
どちらかというと雑草として嫌がられたりしてる←地下茎でどんどん増えるし、触ると独特の香り
(私は好きだけど)

今は滋賀の大津市で土のある暮らしをしてますが、十数年前までは東京の武蔵野市や三鷹市に住んでました。

アパートやマンション暮らしだったので、気分転換には近所の善福寺公園や井の頭公園をよく散歩してました。緑があり、水辺のベンチに腰掛けてボーッとしたり、森林浴!ができる貴重な場所です。

住まいは寝るだけの場所^^;という感じで、室内に植物を飾るような心はなく、花屋さんで買って、活けることもしなかったな。。

東京暮らしでの贅沢は散歩だったり、美味しい居酒屋めぐり、美術館、プチ旅行でした♪

そう思うと、「庭の植物を飾る」「植物を愛でる」というのはいろんな意味でとても贅沢なことです。

Tちゃんからコメントをもらって、改めて、自分にとっての憧れの生活スタイルづくりを意識しました。
犬♡大好きなんだよな〜犬のような猫も好き((≡゚♀゚≡))
だけど、お世話する自信がないの。。今は、子育てで手一杯(T_T)クヤシイ

















最近は、ミニマリストさんのブログを読んでいて心地よいので、とにかく、不要なモノを徹底的に削ぎ落とし、
身の回りだけは!お気に入り=快適であればいい、と実験中。

あなたにとって、憧れの生活スタイルは何ですか?

【お知らせ】
お気に入りアルバムをつくる感じで、
Instagram してます\(^o^)/
庭、植物、自然、建築、芸術など、美しい!おもしろい!と感じるものを載せてます。
よかったらインスタも是非ご覧ください♪

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/06/03

鉢植えのアジサイ。花が終わったら、どうするの?地植えにできますか?

鉢植えのアジサイは花が終った後、そのまま地植えにできます
















先日、「どうすればいいの?」
と知人から質問されたので、ブログで書くことにしました。

もちろん、鉢植えのままで翌年も花を楽しめます。
花後は葉だけになり、冬は葉が落ち、春に芽吹く。

※注意点は、
・園芸店でみる沢山の品種のどれもが地植えに適するかは、ちょっと不確かということ
・花色も地植えにすると、土のph(アルカリ性〜酸性)により、購入時の色を保つのは難しいということ


今はこんな感じです























↑我が家では、「隅田の花火」という品種がもうすぐ咲きます。

7年ほど前、母から鉢植えの状態でもらい、玄関近くの建物際に植えたアジサイ。

そう(*^^*)
鉢植えのアジサイを地植えにし、根付いたという実例です。

この地植えにまつわる
我が家の「隅田の花火」エピソードを少し紹介させてもらいます♪
ご興味ある方は、地植えをお試しください。自然の力には驚かされますから!

7年前のこと

母「このアジサイ、もう咲かないわ。欲しいのなら、もっていってもいいよ〜」
私「そうなん?じゃ、もらう」

我が家に持ち帰り、
雨があたる建物の際近くに植え、剪定もせずに放任で育てますと、、
(育ててはいない?^^;)
翌々年くらいに見事に咲きました。
その頃、うちの子達がまだ小さくて、私自身マメな水やりも手入れもできない放置状態でした。

果報は寝て待て、です(*^^*)
母は、マメな性格なので手入れ時に花芽を切ってしまっていたのでしょう。

私の母のように

きっちり手入れをしてしまう人へ:アジサイ編


秋以降の剪定はNGです!花芽が形成されるので、翌年の花を見たい人は切らないで〜
※秋までの剪定にしましょう

育てる時のポイントは、

乾燥するGWや秋の湿度が低い時期、多少観察が必要です。
→アジサイは水が切れると、葉がヘタってくるので水やりに気をつけること
→雨があたるブロックの際や建物の際など、保水しやすい場所がオススメ
→半日、日が当たれば十分。真夏の地植えは避けること


毎年、この時期になると立派な花を咲かせます。
で、
母との今年のやりとり。

母「あんたんとこの、アジサイ綺麗やな〜」
私「お母さんがくれたんだよ、覚えてない?」
母「そうやった?それほんま綺麗やなあ、私もほしい」
私「(✽ ゚д゚ ✽)じゃ、咲いたら切り花にしてあげるし、挿し木してみたら?」←以前のブログに記事あります)
母「ありがとう」


実はこのアジサイはご近所の奥様からも評判なので、今年もおすそ分けする予定です。
開花するとこんな感じ、清楚です
2014年撮影






















こういうちょっとした交流が楽しく、好きなのです(*˘︶˘*).。.:*♡

花が終わったからといって、鉢植えのアジサイを捨てないでくださいね〜

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに








































2020/05/21

ティアレラ・スプリングシンフォニーが可愛い♡奈良の叔母の庭より

先日、奈良在住の叔母から沢山の植物写真がLineで届きました^^

とても綺麗なので、アップします♪

「ティアレラの花の第二弾があがってきたよ!」と届いた写真。

モリモリイキイキ素晴らしい!
ティアレラ・スプリングシンフォニー 2020.5.21


















私も大好きなこの植物。
数年前に鉢植えにして私がプレゼントしたものです。

↓4月の中旬は満開の写真♡
写真では分かりづらいのですが、薄いピンクの花が沢山ついて、ふわふわゆらゆらと風に揺れる姿がとっても可愛い。

ティアレラ  'スプリングシンフォニー'
ユキノシタ科 草丈30cmくらい
落葉樹の足元で半日陰くらいが適地。高温多湿は苦手です。

私は大津市に住んでいますが、庭に植えたところ自然消滅してしまいました(´;ω;`)
夏の夜に気温が下がらないような場所では、この植物を育てるのは難しいかも。
大きな鉢がティアレラ・スプリングシンフォニー
4月中旬の写真です

























ツボサンゴ(ヒューケラ)の写真ももらいました
私が贈ったものだけど、品種名は忘れてしまった
上手く育っていて嬉しい!2020.5.21





















叔母が道の駅で購入した苔玉!!可愛い♡
白いネットの左下はアジサイの苔玉。2020.5.21
























植物をみていると心が和みます。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/18

庭の植物と椅子と読書で、おうちリゾートしてみました

晴れた日に、
アウトドア用の椅子と、
本棚から気になるもの数冊をとりだして、テレビとスマホから離れてみました。

気づかないうちに、目と頭だけが異常に疲れている時ってありますよね。

そんな時の気分転換にはもってこい。
ちょっと心穏やかになれます。

屋外にちょっとした空間と植物があれば、
おうちリゾート(*˘︶˘*).。.:*♡

目を閉じて、木漏れ日を肌で感じる、という贅沢。











































↑ひとり暮らしの頃に買った本、
ヘルマン・ヘッセ「庭仕事の愉しみ」

自然と人のつながりの大切さに気づかされました。

時間を気にせず、太陽とともに過ごす時間っていいですね。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/14

お客様からの質問「チューリップの球根。鉢植えの場合、どんな風に植えたらいいですか?」

今回は、
お庭のご依頼をいただいたお客様のSさんからのちょっとした質問をもとにブログを書きます。
屋外に花束のような鉢があると、ちょっと特別な気分になれますね☆















Sさん「庭に植えるには少なく、鉢植えには多すぎる数の球根をもらったのですが、、、どんな風に植えたらいいと思いますか?」

→私「鉢植えの場合、ぎゅっと!密集させて植えると良いですよ」と伝えました。

Sさんは、間隔をあけて球根を植える、という基本を今までされていたんだと思います。なので、鉢植えには多すぎる数、と表現されたのでしょう。

この会話からしばらく経った4月、
「めっちゃ綺麗に咲いてます〜」と嬉しい声をいただきました。

実物を見て、私も感動しました!
写真を撮り忘れた(*_*;ので、

どう綺麗なのか、を言葉で表すと、特別な花束のような美しさ。

球根が園芸店やホームセンターに並ぶのはまだまだ先ですが、次の春のお楽しみのひとつにしてみてください♡
(*˘︶˘*).。.:*あっ、通信販売カタログにはもう載ってました!
日の当たる場所なら、ベランダや玄関先でも楽しめます。

一般的によく見るチューリップは、花後の5〜6月頃は、球根を掘り上げる手間が必要ですが、原種系チューリップは植えっぱなしで!
OK!?(✽ ゚д゚ ✽)

他のお客様の庭では、チューリップ(ご自身で植えられた原種系の小柄な黄色のもの)が毎年咲いてます!!
素晴らしい〜☆彡

そのお庭は日あたりがよく、寒肥もされているので土の状態もよいからかもしれません。

先日、届いたカタログ↓にも、
各写真の右下に、植えっぱなしOK、と表記されてます。
サカタのタネ
家庭菜園・園芸ライフの通信販売カタログ
家庭園芸 2020夏秋号 より
小ぶりでカワ(・∀・)イイ!!印象



























おうち時間も大切ですが、屋外での楽しみもぜひ作ってみてください。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/03

テレワークの画面+植物で、穏やかな印象と快適な環境づくりをする

在宅でお仕事される方が多くなってきました。

オンライン打合せなどで相手の顔を見ながら仕事する時、自宅の一室ですと、どんな画像が映し出されるのか気になりませんか?

先日、オンライン用に室内背景を映し出し、ビジュアル的に違和感ある箇所を片付け、セッティングしました。

ところが、
「整えたのはいいけど、何か物足りない!」印象でした。

で、
追加したアイテムは、ミニ観葉植物!
別の部屋に置いてた、ちびっこのパキラです↓
園芸店で母が購入したパキラ。
普段はリビングに置いて、冬も元気にしてます。






















背景にチラっと映るだけでも、柔らかく明るい雰囲気になりました。

園芸店やホームセンターでもいろんな種類をみかけますが、このパキラは冬も元気で優秀!母が好きで購入したものを、私が管理中。

観葉植物は温度管理や光管理が難しいものもありますが、この子は大丈夫(^^)

オンライン画面でいい仕事してくれるので、感謝の気持ちを込めて♡今日は外でシャワーと植え替えをしました。ありがとね〜♪

オンラインの背景画面でビジュアル的に何か物足りなさを感じる方には、観葉植物がオススメです。自分の気持ちもup!しますよ。















テレワークが可能になった今

・庭やベランダを植物のある快適な仕事環境にしてみたい方
・気分転換できる自分好みの場所がほしい方へ

デザイン提案をさせていただきますので、ぜひお問い合わせください。
快適な環境はお仕事にかかせません






















新しい治療薬が使用できるようになってきた、というニュースに少しほっとしています。

身体の健康と心のケアを大切にしていきましょう
(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/04/29

自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体のメリットとデメリット(^^)v

今日は昭和の日ですね(*^^*)
コデマリが咲き、ツバメのお喋りしてるような
が聞こえはじめました「きょうもいい天気やなあ♪」























テレワークされている方が多くなり、おうち時間が増えていることと思います。

#STAY HOME
とテレビでもネットでも言われ続け、分かってはいるけれど、内心イラッとします(既に自粛生活してるから)
「ハウス!」って言われる犬の気分になるからかな。。(*_*;

ということで!?、テレビやネットからも離れ、お天気がいい日は窓を開け、外界とつながるようにしてます
「ああ、外の空気が美味しい!」(*^^*)こんな気分















とりあえず、アウトドア用の椅子をだして座ってみる。

ベランダでも庭でも室内でもいいから、いつもと違う位置に腰をおろすと、視界が変わり、ちょっと気分転換になります。

鳥の声、車の音、電車の音などが流れ込むと外界とは少しリアルにつながり、安心できる。















窓を開けたついでに庭や玄関先、家の外まわりに植物がある場合は、ちょこっと手入れをしてみると、エクササイズと日光浴になって心と身体にいいですし!(当たり前なんだけどね)

ふと降りてきた庭そうじのメリット(自分でコツコツ編)をデメリット(あるかななあ?)も交えて、今回はいつもと違う視点でまとめてみました↓(^^)

この状況でお疲れの緊張感を緩め、ラク〜な気持ちで、
「そんなん分かってるし〜」と面白がって、読んでください(*˘︶˘*).。.:*♡







【自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体の視点で考える】


メリット
◎草取りしたり、片付けするとしゃがむ動作がふえ、エクササイズのように足腰が鍛えられる=代謝がよくなる

◎代謝がよくなる=身体ポカポカ、頭と気持ちがスッキリ

◎今まで時間がなくて面倒だと思っていた作業は、マインドフルネス(瞑想)!と気づき、結果的に庭がきれいになる=気持ちいい空間と達成感をゲット!

デメリット
●日焼けしてしまう(この時期の紫外線は強い)

●天気次第なので、スケジュールが組みにくい。そのため、多忙な人には時間的にも心身ともにストレスになる可能性アリ

●やるかどうかは自分次第。しない場合は、もれなく雑草が育つことになり、見るたびにやならくちゃ!と焦る。視覚的、心理的ストレスになる可能性アリ

時間的な余裕と気持ちのゆとりがある方、そして、無心になって気分転換を図りたい方には、自分でコツコツ庭そうじ編がオススメ。


よし、庭そうじをやってみよう、と思った方は、ぜひお試しください。

もっと本格的に綺麗にしてみよう!と、そうじ道具にもご興味ある方は、
「庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介」に写真付きで書いてますので、よかったらご覧ください。



【他力を利用して庭そうじ編】も考え中です。
紫の花はオダマキ。
日当たりの良い場所に植えると毎年、可愛い花を咲かせます。

















今できることを少しずつ♪

ガーデンデザイナー 宮森有子
心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/02/09

寒肥できましたか?

先週の半ばから、急激に寒さ厳しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

そして、
寒肥(かんごえ)は無事に完了しましたか?

私は樹木の剪定と寒肥を一緒にしてもらいました。
ほぼ毎年、植木屋さんに依頼します。

まだの方は、
「自分でおこなう!簡単な寒肥の方法」(1月のブログ)

よかったら、やってみてください。
お客様に添付したメモが好評だったので、付け加えてバージョンアップしました(^O^)

大津市石山寺では、雪がチラつき、先程アラレが降りました。

冬の作業はしっかり防寒してくださいね。

あたたまる写真を2枚。

心身ともに温まってから庭しごとをしてください♪

暖かな飲み物でほっこりするもよし、

〜春の芽吹きや花〜を思い浮かべて、すこし肩の力を緩めるのも、
よし^^


昨年4月に石山寺の近くで撮影したピンクの花はシモクレン♪

シモクレン 2019.4撮影@石山寺周辺






















春の芽吹きや花って、ほんといいですね。
こう思うのは最近(笑)になってから。20代までは、秋とか冬が一番好きでした。

庭しごとは、楽しくできることをしましょう。

ガーデンデザイナー 宮森有子


心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2019/06/26

これは雑草ですか?②〜好きな植物をそのまま楽しむ〜

昨日、お庭の施工後のアフターフォローについて書きました。

今回は、「雑草」と呼ばれる植物をそのまま楽しむ、
についてすこし書きます。
ハート型の葉が愛らしく、初夏の花も素敵です














↑のドクダミ
どうしてここに?という場所に繁茂したらとても困ります。
その場合は、全部抜きます。はい。

でも、
十把一絡げに根こそぎ雑草を抜くのではなく、
持ち主の好みにあうものはほんの少し残す、という選択もアリ。

その庭の味わい、そして持ち主の魅力になりますから。

粋だな〜と。

カタバミの花が可愛いから、
と雑草扱いせずに抜かずに楽しむお客様もおられます

写真:「野に咲く花」山と渓谷社 より






















先月、叔母の家では信楽焼の花器にドクダミが一輪、活けてあり、
「ドクダミの葉の形が好きやねん!」と申しておりました。

で、朝の家事のスキマ時間に、
私も真似してみた
ガラスに合わせたら
とっても涼しげ〜玄関が初夏モードに!
ちょっとテンションあがったわ♡





















カタバミやドクダミを一部残して楽しむお客様
そして、叔母の姿勢、

なんでもないものの中に美しさを見つけて愛でる、
という生き方は素敵。

何に美しさをみいだすか、その心が大切。

それは毎日を新鮮な心で楽しむ人の術なのかもしれません。

ガーデンデザイナー
宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/06/25

ハムステッド・ヒースを歩いた感想 2018年5月、



久しぶりのブログ更新^^
 自然ある暮らしが、やっぱり好き!:2018年5月のハムステッド・ヒース散策にて感じたこと 「人生の豊かさってなんだろう?」

















昨年の5月末に
憧れのハムステッド・ヒースを散策してきました。

↓の写真は散策中のものです。
朝は少し雨が降ったので、緑がしっとり。美しい。




どんなに都市化が進んでも、
というか。。都市化が進むほど、人は自然を求めて止まないのだなあ、と思うのです。

少しの空間でも、駐車場の小さなスペースでも「ああ、ホッとするなあ」と感じる場所は
私達の心をそ〜っとリセットしてくれます。

この地を舞台にした映画「ロンドン、人生はじめます」を観て、自然あるカッコいい暮らしに、共感しました。目指すはコレだ!と。

で、ホームページに書いたブログがコチラ↓
「自然ある暮らしが、やっぱり好き! 2018年5月ハムステッド・ヒース散策にて感じたこと「人生の豊かさってなんだろう?」
↑写真を多く載せてあります。
よかったらご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/02/22

春を告げる植物:ミツマタ 2月

ここ数日、近所を散歩するたびに春を感じます

春を感じる植物、といえば
ミツマタの蕾


しおらしい佇まいが美しい☆
2019.2.21 石山寺駅周辺 ミツマタ 落葉低木
ジンチョウゲ科 ミツマタ属

















銀白色の綿毛に包まれた葉芽と花芽が
柔らかな光に反射してキラキラ輝いてます
「私、ここにおります」って感じで。

開花前のミツマタの姿
透明感があって、本当に素敵



私がこの植物にはじめて出会ったのは、
東京で働いていた頃の
個人邸のお庭リフォームに携わった時。

冷たく乾燥した朝の空気のなか、
庭で一番目立っていた。

1M位の高さで、葉張りは1M以上。
丸い銀白色の蕾が沢山ついて、芸術品のようでした。

ミツマタは、
3月頃に黄色の花が咲き、
ジンチョウゲと同じような葉が開いてきます。

今年は花も葉も写真撮れるように、観察してみようかな^^
あの時みた芸術品のように、立派な姿になってね〜
群生したミツマタを見に行きたい!















春のはじまりの、ウキウキ感
いいものです。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/02/19

冬のシュウメイギクの姿も美しい

梅の花がちらほらと咲き、
心がちょっぴり春めいてきました。

ここのところ、植物の生命力、
生き延びる力に感動することが多くなりました^^

人はあーでもないこーでもないとグルグル悩んだり、
落ち込んだりしますが、
そんな渦中にいる時ほど、植物の姿にはっとします。

生き延びていこうとする姿
その姿こそが美しく
私達を癒やし、励ましてくれます。

まだまだ寒いこの時期、
シュウメイギクの姿に感動したので、upします☆
2019.2.13 シュウメイギクの種 ふわふわ綿毛は風にのる〜





















シュウメイギクは株がどんどん大きくなるので、地植えの場合は場所に気をつけましょう。

開花時期、風にそよぐ姿は優雅で和洋、どちらの雰囲気にも合います。

慌ただしい日々、
ちょっとしたスキマ時間に自然の姿へ目を向けるだけで
心がほんの少しほぐれます^^



MIYAMORI-DESIGN.COM

2018/02/02

庭の楽しみ方:家族が集う冬の庭

お庭の楽しみ方は千差万別ですね☆

寒い冬でも!
ご家族でワイワイ話をするのもステキだな〜と思いました。
日照時間の少ないこの時期、
ほんとーに寒いけれど、
思い切って外で食べてお喋りしてお酒飲むのもアリ☆なんだ〜
とお客さまからのお写真を拝見して思いました。
心温まるお写真(≧▽≦)
ありがとうございました♡

















BBQコンロ(メーカー品)











大切に育てておられる既存のお庭には、
サクラの大木が♡
春を想像するだけでウキウキしてきます!

お写真から賑やかな声が聞こえてくるようで、
とっても幸せな気分になりました!

お写真、本当にありがとうございました。


庭のエクステリア
(フェンス、パラソル、テーブルセットetc)
のご相談も承ります。
・大きさや室内との組合せ、色合いが分からない方
・使用目的にあった選び方
・既製品でなく、デザインしてほしい方など

お問合せは、コチラ☆をClickしてください^_^
提案に関する料金など、ご不明な点も是非お問合せください。

※予め相談料はお伝えしますので、ご安心ください。

ガーデンデザインという仕事を通して、
皆さまのお役にたてることと楽しい時間の提案に努めてまいります。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/10/05

中秋の名月@石山寺

昨日は石山寺の秋月祭でした。
冴える空気に美しい月を眺めていると、
かぐや姫のような気分(´~`)月に引き寄せられてしまいますね〜
 















月見亭の周りにはスマホで撮影する方が沢山!私もベストショットを狙ってみました。

自然の美しさに感謝し、清々しい気分で家路につきました。

庭に月見を取り込むならどうする?なんて考えながらよい時間をすごしました。

暮らしのなかにお月見のような少し贅沢なの時間をつくりだすこと、
素敵なイベントですね。

こんな風にな時間を庭ですごしたいなあ、という方、
ぜひ一度お問合せ下さい(^o^)

イメージづくりから一緒にはじめましょう。

ガーデンデザイナー 宮森有子

2017/09/12

石山寺で子供のカニとりにつき合う、これもまたシアワセ也(*^^*)

日曜の午後、
どうしても一緒に!と息子(7歳)に誘われ、

近くの石山寺山門付近までお付合いしました。

準備万端の息子。気合はいってる〜
サワガニ?観光客の方もこちらが
気になるようで、
チラチラと視線を感じます。



















そして、数分後、カニをゲット。
結構たくさんいます。
水はとても冷たく、気持ちよかった!(そうです)

家で飼うのは一週間だけ、あとは元の場所に帰してあげてね。
連れて帰るのは3匹だけ、
と限定。
納得してくれてました。ほっ〜
赤ちゃんカニ!可愛いわあ〜
写真だけ撮って、逃してあげましたよ(^o^)















選りすぐりの3匹は大きなカニ。
我が家で少しだけ飼うことに。
「息子よ、1週間しっかりお世話してあげてね〜」

生き物や自然と触れ合うことの大切さ、
命の尊さを肌で感じられる大人になってほしい。

自然の恩恵に感謝します。

親しみのもてる自然が身近にありつづける大切さ、
を実感した時間となりました。

私にできることを続けていきます☆

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/09/08

夏の旅☆報告:フィンランド②

フィンランドデザイン、とてもシンプルで合理的。

家具は日本でも人気ですよね。
日本人の観光客が多いのか、親日的なのか、
ヘルシンキ国際空港は「出口」の表記があってビックリ!
北欧家具の人気が影響しているのかな。

少し話がそれますが、影響、といえば、

1867年第2回パリ万国博覧会で日本の浮世絵などが出展され、
ヨーローッパは日本の影響を明らかに受けている、
と絵画を見ても分かります。

モネは着物の女性を描いたくらいです。

お互いに影響を受けていたことを知ると、
ますます興味深くなります。

本題に戻り、
フィンランド、北欧デザイン。家具を見てきました。
昨年、アカデミア書店のあるから移転したそうです。
この建物は以前は銀行、とのこと。
見ているだけでウキウキするわ〜






































どれもシンプルです。
そして美しいフォルム

自然光や照明の光は永く寒い冬がある国だからこそ必要。

今回は訪問できませんでした(;_;)が、
アルヴァ・アアルトの自邸を写真でみると、
自然光をいかに取り入れるか、
を感じずにはいられません。窓が大きい!

日本は夏の強い陽射しを柔らかくし、湿度調整もできる障子がある。
気候とデザインの関係は興味深い。

翌日は飛行機の窓から美しい景色を撮り、ハイテンション。
ほんと!沢山の湖、そして森がある〜

















フィンランドの森林率は世界第1位☆70%を超えてます。

(※森林率=国土面積に占める森林面積)

日本は第3位!70%を少しきっています。

「え〜〜第3位なのに、しかも滋賀に住んでいるのに、
私、森を身近には感じない」が正直な感想。

誰かの所有物である、という感覚が染み付いてるからかなあ?

森の散歩は本当に気持ちよくて、心も体もいきいきしてきます。

そんないきいきとした気持ちにしてくれる庭、
を提案していきたい!と再確認できたフィンランドの旅でした。

ドイツ、チェコへも訪問しましたので、
また書きます!

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/02/04

立春です^_^陽射しをあびながら公園で植物観察 

今年の立春は2月4日。

サクラの樹々にかこまれた公園にはいると、
はあ〜あたたかい^_^
紫外線はお肌にとって、怖いけれど、
今日の陽射しはほんとうに気持ちよかった。

10分くらい居るだけで!気持ちはもう春よ〜

どの植物がどんな場所でどんなふうに生きているか、
観察するのも私にとっては大切な時間。
手前はサクラ。2017年2月4日
陽射しをたっぷり浴びて喜んでいるようにみえる♡


















今日イチバン!公園で目立っていたのはこのピンクの花よ〜
サクラの足元で見事に咲いていたが、名前不明(/_;)
誰かが植えたのか?園芸店にありそうな花?と見当をつけ、
これから気にかけて調べていきます。
スイセンと並ぶこの時期の貴重な花。




















植物は本当に奥が深くて、尽きることがありません。

だからこそ、常にキョロキョロと見ております(*^^*)

虫眼鏡は持ち歩いていませんが、
ムーミン谷のお話にでてくるヘムレンさんみたいに
観察するのも至福の時です。
















植えたい植物を見かけた時は、
どんな場所で元気に育っているかをみると、参考になります。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM


2017/02/02

もうすぐ節分☆冬空に映える鬼瓦がステキ☆

まだまだ寒い日が続きますね^_^
週末に体調を崩してしまい、気づけば2月!

年齢を重ねるごとに、季節や暦に敏感になるのは
私だけでしょうか。

昨日、初めて恵方巻きの予約をしてみました。

子供たちにとっても、初のイベント♡
「今年はどの方角なん?」と聞かれ、調べてみました。

今年の恵方は北北西、壬(みずのえ)だそうです。

因みに恵方とは歳徳神(とくとくじん)という
その年の福徳を司る神様がいらっしゃる方角のようです。

2月3日は北北西を向いて恵方巻きモグモグに
初挑戦!してみます(^^)

週末の夕方、少し散歩をしていたら、
何故か鬼瓦さんと目があい、撮ってしまいました。
静寂な冬の空に映えます。
2017.1.28撮影 石山寺の鬼瓦 よく見ると愛嬌がある鬼です


















節分の翌日、
2月4日は立春〜
厳しい寒さがつづくと、春の文字をみるだけで、
ワクワクしてきます。
(昔の人はもっと寒かった分、楽しみだっただろうな〜)

次回は、周りにある自然、植物の写真を紹介したいと思います。


ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/18

冬の庭しごと「そろそろ寒肥(かんごえ)ですね」

先週末の夕方、か急激に冷えこんできたなあ〜と思っていたら、
翌日は雪!

このキーンとした空気にあたると、
そろそろ寒肥(かんごえ)と思ってしまう(*^^*)。

寒肥は、日中の気温10℃以下の時期が適します。

詳しくは書いた記事がありますので、よかったらご覧下さい。

この時期の寒さはほんとに厳しい!
でも、発見や楽しみがあると心はあたたか〜い♡

先週、お気に入りの写真が撮れたので、3枚をupします。
写真は2017年1月13日撮影。
月も星も美しい冬空。
調べたら、前日が満月だったようです。
















瀬田川で先週(1.12)の昼間に撮影したオオバン達。
水中に浸かった足が冷えないのか?といつも思う
「なんでだ?」



















いただきものの柚子
柚子ピールをつくって気分転換
この色が好き!そして美味しい♡




















日々の暮らしにちょっとした感動や美しい風景発見があるだけで、
心がリフレッシュします☆

ホームページでは、庭の仕事について紹介しているので、よかったらご覧下さい。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/06

新年のご挨拶☆

新年あけましておめでとうございます。

お客さまに喜んでいただけるように、
ひとつひとつ丁寧に仕事に取り組んでまいります。

みなさまにとって素晴らしい一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
初めての「立木さん」 2017.1.2
約800段!の石段を登りきると、
「立木観音 立木山安養寺」があります。























場所は、滋賀県大津市石山南郷町。
http://www.tachikikannon.or.jp

JR石山駅からバスもでていますが、私は車で。
数カ所にある駐車場は午後2時の時点で
ほぼ満車状態。
子供は遊ぶ余裕があって羨ましい〜!
石段を登りながら思い出したのは、
「ハウルの動く城」の階段シーン(*^^*)
ソフィーと荒野の魔女がサリマンへ面会へ行く時の
姿が頭に浮かびました。大人は気力で登りきる☆



























↑鹿跳渓谷。瀬田川景勝地のひとつ、だそう。
この瀬田川を望む立木山の山腹を登ると、
冬のコートは暑い!汗かきました。

























↑写真の鹿跳(ししとび)渓谷。
石の観察もしたかったけれど、家族と一緒なので、またひとりで訪ねることにします。

1月6日(木曜)本日が仕事始めになります。

お庭や外構のご相談など、気軽にお問い合わせください\(^o^)/
お待ちしております。
MIYAMORI-DESIGN.COM