ラベル ベランダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ベランダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/06/03

鉢植えのアジサイ。花が終わったら、どうするの?地植えにできますか?

鉢植えのアジサイは花が終った後、そのまま地植えにできます
















先日、「どうすればいいの?」
と知人から質問されたので、ブログで書くことにしました。

もちろん、鉢植えのままで翌年も花を楽しめます。
花後は葉だけになり、冬は葉が落ち、春に芽吹く。

※注意点は、
・園芸店でみる沢山の品種のどれもが地植えに適するかは、ちょっと不確かということ
・花色も地植えにすると、土のph(アルカリ性〜酸性)により、購入時の色を保つのは難しいということ


今はこんな感じです























↑我が家では、「隅田の花火」という品種がもうすぐ咲きます。

7年ほど前、母から鉢植えの状態でもらい、玄関近くの建物際に植えたアジサイ。

そう(*^^*)
鉢植えのアジサイを地植えにし、根付いたという実例です。

この地植えにまつわる
我が家の「隅田の花火」エピソードを少し紹介させてもらいます♪
ご興味ある方は、地植えをお試しください。自然の力には驚かされますから!

7年前のこと

母「このアジサイ、もう咲かないわ。欲しいのなら、もっていってもいいよ〜」
私「そうなん?じゃ、もらう」

我が家に持ち帰り、
雨があたる建物の際近くに植え、剪定もせずに放任で育てますと、、
(育ててはいない?^^;)
翌々年くらいに見事に咲きました。
その頃、うちの子達がまだ小さくて、私自身マメな水やりも手入れもできない放置状態でした。

果報は寝て待て、です(*^^*)
母は、マメな性格なので手入れ時に花芽を切ってしまっていたのでしょう。

私の母のように

きっちり手入れをしてしまう人へ:アジサイ編


秋以降の剪定はNGです!花芽が形成されるので、翌年の花を見たい人は切らないで〜
※秋までの剪定にしましょう

育てる時のポイントは、

乾燥するGWや秋の湿度が低い時期、多少観察が必要です。
→アジサイは水が切れると、葉がヘタってくるので水やりに気をつけること
→雨があたるブロックの際や建物の際など、保水しやすい場所がオススメ
→半日、日が当たれば十分。真夏の地植えは避けること


毎年、この時期になると立派な花を咲かせます。
で、
母との今年のやりとり。

母「あんたんとこの、アジサイ綺麗やな〜」
私「お母さんがくれたんだよ、覚えてない?」
母「そうやった?それほんま綺麗やなあ、私もほしい」
私「(✽ ゚д゚ ✽)じゃ、咲いたら切り花にしてあげるし、挿し木してみたら?」←以前のブログに記事あります)
母「ありがとう」


実はこのアジサイはご近所の奥様からも評判なので、今年もおすそ分けする予定です。
開花するとこんな感じ、清楚です
2014年撮影






















こういうちょっとした交流が楽しく、好きなのです(*˘︶˘*).。.:*♡

花が終わったからといって、鉢植えのアジサイを捨てないでくださいね〜

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに








































2016/07/01

ベランダで楽しめる多肉植物たち

梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますね。

この暑さでもローメンテナンスで楽しめる植物!
それは多肉植物たちです。

昨年10月、
友人のベランダにある植物の植替えと
寄植えづくりをしました。
東向きで午前中は日当りがよいベランダ。
植替え&寄植えづくり 2015.10




















今年はこんな感じに!!

昨年↑写真の右列真ん中と同じ鉢がコレ!↑
モリモリに生長していますね〜ベランダの窓側に配置
してあり、室内からも眺められます。
雨があたらなくても、元気(^o^) (※屋外は軒下で)


昨年↑写真の右列の下と同じ鉢。
緑の球体が連なる植物、
グリーンネックレスSenecio rowleyanus
をみてもその成長ぶりがよく分かりますね。









































頻繁な水やりは必要ないので気負わずに楽しめますね。

大きくなった時はハサミでちょん、と切って、
土に蒔くか茎のあるものは挿すだけ。
生長してくれると、こちらも育て上手になったようで、
なんだか自信が湧いて、元気がもらえます。

風通しがよくて乾燥しやすいベランダで植物を育てたいけれど、
すぐに枯らしてしまうから...」
と諦めている方へ!
多肉植物はオススメです。

※掲載した植物たちは、
東向きベランダで午前中の日当りがよい場所にいます^_^

MIYAMORI-DESIGN.COM





2015/10/20

ベランダのお気に入りコーナーづくり Part2:寄植え完成!

ベランダ編の続きです。

モニター様(tomoさん)のベランダに
好きなものたちを集めたお気に入りコーナーができました!

ベランダにルンっと心弾むお気に入りコーナーがあれば、
毎日の洗濯物干しもちょっとだけ楽しくなりますね。


tomoさん、お写真のご協力ありがとうございました。
+α!部屋からの眺めを考えながら、
ベランダにテーブル&イスを配置すると室内リビングとつながって
屋外のくつろぎスペースのできあがり。

お茶をしたり、気分転換にぼんやりしてみたり、
自宅にいながら!家事や育児のスキマ、ひとり時間を
楽しむことができそうですね。

休日の昼下がり、自宅ベランダでビール!も贅沢な時間です。


ミヤモリデザイン事務所





2015/10/18

ベランダのお気に入りコーナーづくり:寄植え時の土はどうしていますか?

ベランダの寄植え:既存土はリサイクル?処分?回収?



10月上旬、
モニター様(tomoさん)のベランダにて
一緒に新しい寄植えをつくり、既存植物の植替えをしました。

インテリアがお好きなtomoさんのベランダには室内とぴったりの
ナチュラル&シンプルな雑貨や鉢が集まっていました。

カフェのようなオシャレな室内から見えるベランダです。
お喋りしながらの作業はとてもはかどります!
作業中の私をtomoさんに撮ってもらいました。
1. 枯れたシマトネリコを処分し、鉢の既存土はふるいにかけ、
赤玉土等を混ぜて再利用。
※ ジメッとしたり、嫌な匂いやカビがついた土はリサイクルの前に消毒や天日干しで殺菌しましょう。私は新しい土の使用をオススメします。ホームセンターや園芸店では古い土の回収をしているところもあるようです。

! NEWS ! 
滋賀県大津市にあるアヤハディオ瀬田店では新しい土を購入すると、同量の古い土を引き取ってもらえます。電話で確認しました(*^^*)2015.10.17

2. 植物に必要な深さを考えて鉢を決め、鉢底ネット、鉢底石、そして土をいれる。

3. 植物の組合せ(高さ、色、ボリューム、生長スピード)を考えながら、仮置きしてみます。鉢に模様がある場合は正面をどこにするかを決め、植物の向きや傾きを調節。少し離れて全体のバランスがとれていれば、植え付けます。※土は鉢の高さから2㎝ほど下で収まるように。水やり時に土が流れず、しっかりとあげることができます。

寄植え完成♡
鉢底から水がでてくるまでたっぷり与え、植物の生育環境にあう場所に配置する。
草花の購入前には、ベランダの環境(日当り、風通し等)を知ることも大切ですよ。草花の生育条件と環境、そしてご自身の生活(水やりや手入れ、室内とのバランス)が合えば、なが〜く楽しむことができます^_^

※鉢底はできたら直置きでなく、レンガ等を置いて床から浮かせましょう。
真夏は床が高温になるので植物にとっては過酷。隙間があることで鉢の水はけを良くする。
という理由からです。
(tomoさんのベランダはタイル床で建物コンクリート床との隙間がありました)


この日は午前中に園芸店での買物へ同行(2時間)
ご一緒にランチ(1時間程)をしてからご自宅へ戻り、
午後から植込み作業→掃除→水やりで終了(2時間)
※移動はすべて車

「ベランダ掃除とステキな寄植えが同時にできてよかった」
と喜んでいただけました。

今回のような寄植え&ベランダ編のワークショップを企画しましたら、
お知らせいたしますね。

ご要望をうかがい、
「どんな眺めがほしいか」を一緒に考えながら
寄植えや鉢のレイアウトしていると気分もあがってお喋りが弾みます♪


次回は完成した寄植えたちを紹介します。

※掲載した写真はtomoさん撮影。
ご協力いただきありがとうございました。

ミヤモリデザイン事務所