ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/01

冬の庭しごと:ご自身で寒肥(かんごえ)をする方へ

 寒いっ!となると、思い浮かぶのは、

寒肥(かんごえ)

大寒1月20日から立春2月4日まで(2024年)が目安です。


日中の気温が10℃を超えない時期におこないましょう。
ただし、雪が積もった状態での寒肥はNG!
土の中に雪が落ちると、なかなか溶けず根を冷やしてしまいます


















庭好き、植物好きの方はぜひご自身の手で。
愛情あふれるステキな春の庭を心待ちに〜
いざ♪

2021/08/04

【お知らせ】小冊子「庭づくりはじめてガイド」の完成 & 新築に伴う造園工事の施工例追加

 8月7日は立秋だそうですが、まだまだ暑いですね。


はやく涼しくなってほしい(;´Д`)ですが、真夏の夕焼けとサルスベリの組み合わせはとても美しく大好きな風景。

だから、あともう少しこの暑さを味わおう♪


















鮮明なピンクのサルスベリの花を見ると、今までの夏の出来事が次々と思い出されます。楽しかったことも、悲しかったことも。。 


陽がでていない夕方の散歩は、ご近所のサルスベリと涼風、そしてパステルカラーの空に癒やされます。

 



さて、今回の本題。


ようやく、

  • 小冊子のリニューアル
  • ホームページの施工例の追加
が完了しましたので、お知らせいたします\(^o^)/
(※ホームページのブログでも紹介していますのでよかったらご覧ください)


 小冊子「庭づくりはじめてガイド〜思いどおりの庭をつくりたい方へ〜

  • 庭はほしいけれど、どう伝えていいのか分からない
  • 今ある庭をもっと自分好みにしたい
  • 建物との統一感のある外構や緑づくりに悩んでいる

など・・・

 

庭づくりや外構を自分好みにしたい!という最初の一歩を踏み出すための内容になっています。

 

小冊子「庭づくりはじめてガイド」表紙
小冊子「庭づくりはじめてガイド」P2

※小冊子をご希望の方は、ホームページのお問い合わせか電話にてお知らせください。

→現在は初回のご相談時にお渡ししております(2025.4.18)


ホームページには、施工例9を追加しました

「新築に伴う造園工事」→「施工例9」が新しく追加した内容です。

 

庭や外構のイメージづくりから施工完成に至るまでと、デザインのこだわりを詳しく紹介しています。造園についてよくわからない。。けれど、自分好みの外構や庭にこだわりたい方には、興味をもっていただける内容になりました。



小冊子、ホームページ共に

コピーライターの河本樹美さんに協力していただき、完成☆

 


庭づくりって楽しそう!

と感じてもらえる内容なので、ぜひご覧ください。

そして、一緒に思いどおりの庭づくりへの一歩を踏み出しましょう!


ものづくりは打ち合わせや準備期間もワクワクしながらが一番いいものができます。

気になる方は是非、お問い合わせください。



ガーデンデザイナー 宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM


2019/10/17

庭のプチリフォーム:今ある庭をお気に入りの場所にしたい方へ

庭をもっとお気に入りの場所にしよう



施工後、4年が経過したお客様のお庭をプチリフォームしました。

完成して数年が経過し、
手入れの不安、疑問点、もっとこうしたい!がでてきたとのことでした。

プチリフォームでは
お客様と一緒に庭仕事をしながら植物のあれこれを話したり、
事前に提案したプラン内容にそって、
植物を追加したり、既存植物を移植したり、間引いたり、
少し剪定したりetc しました。

お客様の曰く、^^
草花を中心とした「庭の交通整理」


「自分ひとりではここまでの内容はできなかったと思います」
とご感想をいただきました。

依頼前はご自身で植物の手入れや追加をしようと思っていたそうです。

イメージスケッチと植物リスト、そして見積書をもって
打ち合わせしました。

イメージスケッチ↓




そして、After写真(6月中旬)↓
増えすぎた宿根草を間引いたり、常緑の下草を追加しました




プチリフォーム前(4月中旬)↓
まだ芽吹いてない落葉の植物もあり、足元が寂しい


庭は日々成長し、
住まい手の暮らしに馴染んでゆく空間。

なので、
施工後の不安や疑問、気になることをしっかりサポートいたします。

高さやボリューム、全体のバランスを確認し、
ご要望をうかがってからプラン提案いします。


今回は施工の依頼をされたお客様の庭ですが、
新規の方も
どうぞ気軽にお問い合わせください。

ホームページのお問い合わせをご利用ください^^

このような方へ
☆植物の手入れをどうしていいか分からない
☆庭の雰囲気を変えたい!
☆変えたいけれど、どこから手を付けていいかわからない
☆樹木が大きくなりすぎた
☆枯れているかどうかみてほしい
☆とにかく庭のことを誰かに相談したい!見に来てほしい!
☆好きな植物を植えていたら、全体のまとまりがなくて違和感がある
など

メリットは、
★庭への不安が解消され、自分でできる手入れが分かるようになる(特に草花)
★話すことで、好きな庭がどういうものか分かる
★庭についての相談ができる、という安心感をえられる
★どの植物が必要か分かるようになる
★庭の「交通整理」をして気持ちよい空間がうまれる
★どんな植物を植えるとよいか、庭の特徴が分かる


※プチリフォームや庭づくりだけでなく、
庭を拝見しながら、ご要望に合わせたアドバイスもしています。
¥5,000~/2時間(2019.10.17現在)


毎日、目にする玄関先や庭をお気に入りの場所にしたい!
と思っている方、悩んでいる方、お待ちしております^^

お問い合わせ(←Click)

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/06/25

これは雑草ですか?①アフターフォローのご案内

庭の施工後、しばらくすると
やはり雑草は、、でてます。

特にこの時期。雨上がりの後は勢いが凄まじい・・

樹木の足元に植えた草花が雑草と混ざると・・・
え?どれが雑草で、どれが植えたものなの?となることって、ありますよね。
6月頃に白い花が咲くドクダミ
地下茎でよく増え、雑草扱いされることが多いけれど、
そのまま抜かず花を楽しんだり、花器に活けても面白い




















施工をさせていただいたお庭の場合、
お写真で雑草かどうかをお伝えして、対応しています。

コツを掴めば、
翌年からはもう雑草との区別は完璧でしょう^^

庭の引き渡し後に、ちょっとした疑問や不安がでてきます、とお客様からうかがいました。

そこで、
ご依頼くださったお客様へ向けたアフターフォローのサービスをはじめました。

どんなことをしたの?という詳細内容は、ホームページのブログで紹介していますので、ご興味ある方はご覧ください。

なお、
新規の方へは、
現地にうかがい、アドバイスをいたします。(庭での作業や図面作成は別途)
5000円〜 / 2時間

まずは、気軽にお問い合わせください→コチラをクリック

ガーデンデザーナー
宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM



































2017/09/14

庭のご相談やアドバイスについて

好きな草花や樹木を植えて楽しんではいたけれど、

数年が経過し。。

どうしたらいい?(T_T)






















  • 庭全体のまとまりがない
  • もう少しすっきりさせたい
  • 植物の扱いに困っている
  • 誰に相談していいかも分からない
  • 費用が心配で、相談や依頼する勇気がでない、という方へ

□ 現地を拝見し、具体的なアドバイスをいたします(有料)

□ 庭づくりをご検討の方は、初回相談は無料
 (施工事例、仕事内容、料金のご説明など)


楽しくお喋りしながら、悩みやお困りごとをいっしょに解決していきましょう。

まずはお問合せ下さい(^o^)
ご連絡をお待ちしております。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/12/30

ありがとうございました♡年末年始のお知らせ

2016年はいろんな分野の方との出会いがあり、
刺激の多い年でした☆彡

新しい出会いから学び、私の仕事を俯瞰するキッカケもあり、
たくさんの気づきをいただきました。

私を支えてくださっている皆さまに
感謝いたします。
ありがとうございました。













2017年のブログは
庭づくりやガーデンデザインについてより分かりやすく、
具体的に発信!を心がけます。
庭や自然に親しみを感じてもらえると嬉しい!ですから\(^o^)/

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

ガーデンデザイナー
宮森有子

☆年末年始のお休みは12/30〜1/5になります☆

メールやお問い合わせへの返信は
2017年1月6日(金曜)以降になります。
ご了承ください(^^)

ミヤモリデザイン事務所へのお問い合わせは
↓ホームページからもできます。


2016/07/01

ベランダで楽しめる多肉植物たち

梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますね。

この暑さでもローメンテナンスで楽しめる植物!
それは多肉植物たちです。

昨年10月、
友人のベランダにある植物の植替えと
寄植えづくりをしました。
東向きで午前中は日当りがよいベランダ。
植替え&寄植えづくり 2015.10




















今年はこんな感じに!!

昨年↑写真の右列真ん中と同じ鉢がコレ!↑
モリモリに生長していますね〜ベランダの窓側に配置
してあり、室内からも眺められます。
雨があたらなくても、元気(^o^) (※屋外は軒下で)


昨年↑写真の右列の下と同じ鉢。
緑の球体が連なる植物、
グリーンネックレスSenecio rowleyanus
をみてもその成長ぶりがよく分かりますね。









































頻繁な水やりは必要ないので気負わずに楽しめますね。

大きくなった時はハサミでちょん、と切って、
土に蒔くか茎のあるものは挿すだけ。
生長してくれると、こちらも育て上手になったようで、
なんだか自信が湧いて、元気がもらえます。

風通しがよくて乾燥しやすいベランダで植物を育てたいけれど、
すぐに枯らしてしまうから...」
と諦めている方へ!
多肉植物はオススメです。

※掲載した植物たちは、
東向きベランダで午前中の日当りがよい場所にいます^_^

MIYAMORI-DESIGN.COM





2016/04/08

ミヤモリデザイン事務所のホームページが新しくなりました!

昨年末から取り組んでいたホームページが公開しました!













庭づくりやデザインってどんなことをするのか?を
お客様に分かりやすくお伝えするホームページです。
庭や自然のある暮らしを求める方に届く内容となっています。

イメージづくりから〜完成までの過程、
私がガーデンデザイナーになった理由や略歴、
施工例も紹介しておりますので、ぜひご覧下さい!

新しいホームページは
コピーライターの河本樹美さんに作っていただきました。

そっと見守り、時に背中を押してくださり、心強かったです!
ひとりで悩んでいてはここまでできませんでした。
心から感謝いたします。
広告文講座から制作にいたるまでお世話になり、
本当にありがとうございました。

(HPづくりの途中経過が昨年末のブログにあります)

ミヤモリデザイン事務所











2015/11/24

【完成】DIYデッキ&パーゴラのある庭 PartⅡ〜庭づくりのプロセスを楽しむ〜

庭づくりのプロセスも楽しむ、という贅沢


先日、引き渡しをしました。

昨年2月にご依頼いただき、
庭全体計画、構造物、植栽計画をご提案。

職人さん仕事の箇所は立会をしていますが、
デッキ&パーゴラは図面をお渡し、

お施主さまご自身の施工となりました。































Before & Afterをご紹介いたします。

目土をかけて芝はり完成!
お写真のご提供ありがとうございます。


































今年の夏と秋、職人さんが境界土留やフェンス、土入れ、整地等を担当。

写真の芝貼りは、お施主さまご自身の手によるもの。

ご夫婦での作業、4時間ほどで完成!とご報告いただきました\(^o^)/

お住まいの建物と庭の関係が特殊で、庭敷地が変形なので、プランづくりできるだろうか?思いましたが、その特殊な敷地形状を活して明るく広がりのあるプランをご提案できました。これがオーダーメイドの醍醐味です。

喜んでいただけた時のご夫妻の表情。忘れられません。

これからは奥様が草花を担当なさいます。
緑があり、レモンやカキ、野菜などの収穫がある生活。

庭づくりのプロセスも楽しんでおられる姿が素敵でした。

ご一緒させていただき、ありがとうございました。

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所

2015/09/03

DIYデッキ&パーゴラのある庭 Part1


本日、二度目の投稿です(^_^;)
私の場合、植物だけでなく、構造物も扱います。
デッキとパーゴラは部屋からの眺めをつくる額縁となり、
室内と外をつなぐ役目をしています。
デッキは屋外リビングとしてもお使いいただけるよう、広めにしました。






















お施主さまご自身で、施工。なんと!木材、道具も全て準備なさいました。

私は?というと、
庭全体のデザインを提案し、
デッキ&パーゴラの詳細図面、模型の制作→その後、職人さんが束石を施工。

その先の施工は、全て、お施主さま(^o^)

正直申しますと、お施主さま作業中の怪我等が心配でした。

造園や建築とは違う、お仕事をなさっていますから。
そして、限られたお休みの日に屋外での作業。
しかし、そんな心配は無用でした。

「建築好き」のお施主は、週末を利用して、まもなく完成✨

あまりにも感動して、撮影させていただきました。

職人さんの道具や私のリュック等がデッキに置いたままだけど、撮影。

限られたお休みにこつこつと積み上げてこられたんだな〜と思うと、
感動の涙(T_T)ううっ


↓は実際の打合せで持参したもの

デッキ&パーゴラの模型


これを見て、
お施主さまの「建築好き」魂に火がついたそうです^^
デッキ&パーゴラの詳細図面と模型を使ってプレゼンしました
立体になるとお互いの理解が深まり、会話も弾みます






















複雑な構造物やお部屋からの見え方というのは、図面だけでは伝わりにくいので、できる限りお施主様にイメージしてもらいやすいように模型やイメージスケッチを駆使します。どんなものができあがるのかが分かると、職人さんにも伝えやすいですし。


私の役割は、庭づくりに関わる人が全員が、同じ目的とイメージを共有してもらうこと。

さて、デッキ&パーゴラの完成後はいよいよ植物の植込み♡

そこからは奥様がご担当です!庭は素敵なご夫婦のコラボ作品。
いいなあ〜

植物好きの奥様からのご相談からはじまった庭の提案でしたから、
本当に楽しみにしてくださっています(^^)

「好きなものを植えて楽しんではいるけれど、もう少しすっきりさせたい!いちど庭を見にきてもらえるかしら・・・」

のひと言から庭づくりの提案がはじまりました。

最初のご依頼内容は庭全体のラフ図面作成、だったのですが、話が盛り上がりデッキ&パーゴラ図面、植栽計画図まで作成することになりました。

(※ご相談については、ホームページの「庭ができるまで」をご覧ください。

秋からは植物が入り、
また新たなドキドキワクワクがはじまります。

お施主さまとつくる庭づくり。
参加させていただけることに感謝いたします。

PS.
N様ご夫妻へ〜写真掲載のご協力有難うございました

ガーデンデザイナー 宮森有子