ラベル ありがとう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ありがとう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/13

憧れのペイリーパークを訪ねました☆NYへの旅 1

 長年の憧れだったニューヨーク・マンハッタンにある小さな公園

今の仕事をするきっかけのひとつとなった、

ペイリーパーク

感動の熱が冷めないうちに書きましたので、
ご一読くだされば嬉しいです^^

新緑の5月
実際にそこに身をおくと、
プライベートのお庭のようでとても安心感のある空間でした。

その理由は、ちょっと調べてみて納得。
私設公園、とのこと。

そして、写真はこちら!
(滝の前の椅子に腰をおろし、存分に空気感を堪能した後に撮った写真です↓)

5月、朝の8時に開園。夜間や冬はゲートが閉まるようです
ホームページでのブログは、写真をClick!


辿り着くまでのビル群と都市の喧騒、大勢の人の波から

足を踏み入れると一変。


私を包み込んでくれるような、穏やかな空気が流れていました♪

滝の音で喧騒は和らぎ、通りの一方向だけ開かれた場所です。

通りからはテーブルと椅子があるだけのように見えますが、写真の右レンガのあたりにとっても小さな売店(店舗?)があります。

事前にGoogleマップで調べ、オープン時間とフードをチェックしておいたので、定番のハンバーガー、コーヒーを頼みました。
待つこと数分、いや5分くらい?

とろけるチーズ、熱々のパティが入ったバーガー!!
それを、頬張る

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
んまっ〜


新緑の5月の朝は少し肌寒く、ホットコーヒーも美味しい〜
滝に一番近い席で、ボーッとあたりを眺め、その時間を堪能しました。


ちょうどいい塩梅の人との距離感、木漏れ日、滝の音と水飛沫によって循環する空気。
気持ちよかったです。

通行人の姿、オーダーの飲み物や食べ物をつくるお兄さんの姿、
お喋りをしている人、PCで仕事?する人、観光らしき人たち。

ヒトやモノとの距離感や空気感というのは、実際にそこに身をおいてみて初めて分かる、
というか感じるもので、私はとても大切にしています。

人が求めているもの、必要としているものを適切な場所に設ける、
具体的なカタチにするというのは、こういうことだ、
と体感できるよい時間となりました。

公共空間はそこから派生する様々な動きがあってまた面白い。

この旅では、行きたかった公園をいくつか訪ねました。
☆セントラルパーク
☆ハイライン

またの紹介をお楽しみに。




以下、ご参考まで。

今回のペイリーパークを知るきっかけになった書物は、私が学生の頃に出会ったものです。

「アメリカンランドスケープデザインの思想」
都田 徹・中瀬 勲 共著



























設計したロバート・ザイオンさんへのインタビューから、思想や生きざまが伝わり、感銘を受けたのを今も覚えています。



最後までお読みくださり、ありがとうございました。




心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/06/13

「お庭のお花を飾るの、憧れの生活スタイル✨」

梅雨ですね〜
湿度が高くなると、髪型ってまとまらない(´;ω;`)
中学生の時からの悩みです。。
↑ ^^;知らんし 

さて、
今回のタイトルは、先日、インスタで友人からもらったコメントをそのまま使わせてもらいました。
Tちゃん、ありがとう(*˘︶˘*).。.:*♡

どんな写真かというと、
自宅の小さな庭をちょこっと手入れした時にでた葉もの、そしてアジサイを花材として、活けたもの2枚。
ドクダミ
玄関を飾るドクダミの花
奥はユキノシタを花束風に


























庭の植物
船箪笥を飾る庭の植物たち





















・玄関:ひとつはこの季節よくみかける、ドクダミ
・船箪笥:シロヤマブキ、ヒメウツギ、シュウメイギク、アジサイ。
・花器は信楽焼きをされてる杉本和明さんの作品です。

新しい日常?!で、GETした心温まるおうち時間が好きになってきました。
今、この瞬間に集中するって気分転換になっていいものです。
マインドフルネスということで^^;

自分が持っているもので、工夫する、美しいものを飾る、美味しく食べるetc
ええ。お金使わなくても、心は満たされるものなんですね〜というのを肌で感じてます。

でも、自分が得意じゃないこと、できないことは誰かに任せる=お金が必要
というのも実感してます。
身近なことで言うと、好きな髪型にしたい!とか、ね。私は自分で髪を切ったことありません。

ドクダミの葉はハート型。
可愛いもの、綺麗なものはどこにでもあって、
見つけられるかどうかは、その時の心の状態によると実感。


















ご存知の方も多いと思いますが、
玄関のドクダミは、この時期はどこでも簡単に見つけられるほど咲いてます。
どちらかというと雑草として嫌がられたりしてる←地下茎でどんどん増えるし、触ると独特の香り
(私は好きだけど)

今は滋賀の大津市で土のある暮らしをしてますが、十数年前までは東京の武蔵野市や三鷹市に住んでました。

アパートやマンション暮らしだったので、気分転換には近所の善福寺公園や井の頭公園をよく散歩してました。緑があり、水辺のベンチに腰掛けてボーッとしたり、森林浴!ができる貴重な場所です。

住まいは寝るだけの場所^^;という感じで、室内に植物を飾るような心はなく、花屋さんで買って、活けることもしなかったな。。

東京暮らしでの贅沢は散歩だったり、美味しい居酒屋めぐり、美術館、プチ旅行でした♪

そう思うと、「庭の植物を飾る」「植物を愛でる」というのはいろんな意味でとても贅沢なことです。

Tちゃんからコメントをもらって、改めて、自分にとっての憧れの生活スタイルづくりを意識しました。
犬♡大好きなんだよな〜犬のような猫も好き((≡゚♀゚≡))
だけど、お世話する自信がないの。。今は、子育てで手一杯(T_T)クヤシイ

















最近は、ミニマリストさんのブログを読んでいて心地よいので、とにかく、不要なモノを徹底的に削ぎ落とし、
身の回りだけは!お気に入り=快適であればいい、と実験中。

あなたにとって、憧れの生活スタイルは何ですか?

【お知らせ】
お気に入りアルバムをつくる感じで、
Instagram してます\(^o^)/
庭、植物、自然、建築、芸術など、美しい!おもしろい!と感じるものを載せてます。
よかったらインスタも是非ご覧ください♪

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/05/21

ティアレラ・スプリングシンフォニーが可愛い♡奈良の叔母の庭より

先日、奈良在住の叔母から沢山の植物写真がLineで届きました^^

とても綺麗なので、アップします♪

「ティアレラの花の第二弾があがってきたよ!」と届いた写真。

モリモリイキイキ素晴らしい!
ティアレラ・スプリングシンフォニー 2020.5.21


















私も大好きなこの植物。
数年前に鉢植えにして私がプレゼントしたものです。

↓4月の中旬は満開の写真♡
写真では分かりづらいのですが、薄いピンクの花が沢山ついて、ふわふわゆらゆらと風に揺れる姿がとっても可愛い。

ティアレラ  'スプリングシンフォニー'
ユキノシタ科 草丈30cmくらい
落葉樹の足元で半日陰くらいが適地。高温多湿は苦手です。

私は大津市に住んでいますが、庭に植えたところ自然消滅してしまいました(´;ω;`)
夏の夜に気温が下がらないような場所では、この植物を育てるのは難しいかも。
大きな鉢がティアレラ・スプリングシンフォニー
4月中旬の写真です

























ツボサンゴ(ヒューケラ)の写真ももらいました
私が贈ったものだけど、品種名は忘れてしまった
上手く育っていて嬉しい!2020.5.21





















叔母が道の駅で購入した苔玉!!可愛い♡
白いネットの左下はアジサイの苔玉。2020.5.21
























植物をみていると心が和みます。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/03

テレワークの画面+植物で、穏やかな印象と快適な環境づくりをする

在宅でお仕事される方が多くなってきました。

オンライン打合せなどで相手の顔を見ながら仕事する時、自宅の一室ですと、どんな画像が映し出されるのか気になりませんか?

先日、オンライン用に室内背景を映し出し、ビジュアル的に違和感ある箇所を片付け、セッティングしました。

ところが、
「整えたのはいいけど、何か物足りない!」印象でした。

で、
追加したアイテムは、ミニ観葉植物!
別の部屋に置いてた、ちびっこのパキラです↓
園芸店で母が購入したパキラ。
普段はリビングに置いて、冬も元気にしてます。






















背景にチラっと映るだけでも、柔らかく明るい雰囲気になりました。

園芸店やホームセンターでもいろんな種類をみかけますが、このパキラは冬も元気で優秀!母が好きで購入したものを、私が管理中。

観葉植物は温度管理や光管理が難しいものもありますが、この子は大丈夫(^^)

オンライン画面でいい仕事してくれるので、感謝の気持ちを込めて♡今日は外でシャワーと植え替えをしました。ありがとね〜♪

オンラインの背景画面でビジュアル的に何か物足りなさを感じる方には、観葉植物がオススメです。自分の気持ちもup!しますよ。















テレワークが可能になった今

・庭やベランダを植物のある快適な仕事環境にしてみたい方
・気分転換できる自分好みの場所がほしい方へ

デザイン提案をさせていただきますので、ぜひお問い合わせください。
快適な環境はお仕事にかかせません






















新しい治療薬が使用できるようになってきた、というニュースに少しほっとしています。

身体の健康と心のケアを大切にしていきましょう
(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2018/02/02

庭の楽しみ方:家族が集う冬の庭

お庭の楽しみ方は千差万別ですね☆

寒い冬でも!
ご家族でワイワイ話をするのもステキだな〜と思いました。
日照時間の少ないこの時期、
ほんとーに寒いけれど、
思い切って外で食べてお喋りしてお酒飲むのもアリ☆なんだ〜
とお客さまからのお写真を拝見して思いました。
心温まるお写真(≧▽≦)
ありがとうございました♡

















BBQコンロ(メーカー品)











大切に育てておられる既存のお庭には、
サクラの大木が♡
春を想像するだけでウキウキしてきます!

お写真から賑やかな声が聞こえてくるようで、
とっても幸せな気分になりました!

お写真、本当にありがとうございました。


庭のエクステリア
(フェンス、パラソル、テーブルセットetc)
のご相談も承ります。
・大きさや室内との組合せ、色合いが分からない方
・使用目的にあった選び方
・既製品でなく、デザインしてほしい方など

お問合せは、コチラ☆をClickしてください^_^
提案に関する料金など、ご不明な点も是非お問合せください。

※予め相談料はお伝えしますので、ご安心ください。

ガーデンデザインという仕事を通して、
皆さまのお役にたてることと楽しい時間の提案に努めてまいります。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/10/30

フェイジョアの実をいただきました♡

台風22号の後、急激に気温が下がりました。
ちらほらと風邪の方もおみかけします。どうぞ暖かくしてお過ごしください。

今日は南国を思わせるフェイジョアの果実をS様からいただき、心暖まりました(^o^)
植えて7年経過した庭木のフェイジョア☆
豊作!とのこと。
台風で落実したそうですが、この果実は追熟するとのこと。

しかし、待ちきれずに・・・
いただいてすぐに食べさせてもらうと、酸っぱい〜
けれど、ブドウやナシのような香りが鼻にぬけ、
とても爽やか☆(私の感想です)

南国の味!とS様は仰ってました。
沢山いただきました!






















断面↑ とろりとした種の周りを食べました

















美味しい、と言ってました。
まだ少し酸っぱいはずだけどな。。




















ニュージーランドでは流通している果実だそうです。

10年ほど前、職場の近くで見つけて食べた友人は、フェイジョア美味しい〜と
言ってましたので、熟すと甘いものだと想像してます(´~`)
はやく甘〜く美味しくな〜れ🎶

実のなる樹木は、食べる楽しみもありますね。
フェイジョアは花もとても個性的です〜
※花の写真はT様(お客様)からいただいた写真です

庭のあり方は持ち主の人となりを表してるなあ、と改めて実感いたしました。
そんな風に、その人らしい暮らし、を大切にした庭づくりをしたいと思います。

S様、沢山のフェイジョアありがとうございました♡

ガーデンデザイナー 宮森有子

2017/10/25

秋色に染まる植物たち:センリョウ、リュウキュウアセビ、ガクアジサイ

ここしばらく?もう1週間!雨や曇りが続き、気持ちまで沈みそうになりますが、自然は日に日に秋色に染まってきましたね。
センリョウ



リュウキュウアセビ


















ガクアジサイ





























自宅の周りにある植物を撮ってみました。
赤く色づくセンリョウの実、来年の花の準備をするリュウキュウアセビの蕾、終盤のガクアジサイの花。

この植物たちのおかげでちょっぴり気分up☆

今回の台風にも耐えた、強靭な生命力はみているだけで元気をもらえますね(^^)

あ!そろそろ寒肥えの日程を決める時期だ。
寒肥えは、いつも元気をくれる植物への感謝の気持ち♡です。

明日は久しぶりに太陽をみられるといいな〜

ガーデンデザイナー 宮森有子

2017/09/12

石山寺で子供のカニとりにつき合う、これもまたシアワセ也(*^^*)

日曜の午後、
どうしても一緒に!と息子(7歳)に誘われ、

近くの石山寺山門付近までお付合いしました。

準備万端の息子。気合はいってる〜
サワガニ?観光客の方もこちらが
気になるようで、
チラチラと視線を感じます。



















そして、数分後、カニをゲット。
結構たくさんいます。
水はとても冷たく、気持ちよかった!(そうです)

家で飼うのは一週間だけ、あとは元の場所に帰してあげてね。
連れて帰るのは3匹だけ、
と限定。
納得してくれてました。ほっ〜
赤ちゃんカニ!可愛いわあ〜
写真だけ撮って、逃してあげましたよ(^o^)















選りすぐりの3匹は大きなカニ。
我が家で少しだけ飼うことに。
「息子よ、1週間しっかりお世話してあげてね〜」

生き物や自然と触れ合うことの大切さ、
命の尊さを肌で感じられる大人になってほしい。

自然の恩恵に感謝します。

親しみのもてる自然が身近にありつづける大切さ、
を実感した時間となりました。

私にできることを続けていきます☆

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/08/02

フェイジョアをシンボルツリーに〜フロントガーデンBefore&Afterのご紹介〜②

先月の
「フェイジョアをシンボルツリーに〜フロントガーデンBefore&Afterのご紹介〜①」
の続きがおそくなりました(*^^*)

立派に育っていたオリーブが枯れたことと、
私生活の変化がきっかけでデザインのご依頼をいただきました。

TさまのフロントガーデンのBefore&Afterをご紹介いたします。

Beforeはコチラ
新緑の頃のオカメヅタの生長スピードは
とても早いので、手入れが大変だったそうです






















東向きでとても日当りがよいため、
下草のオカメヅタが繁茂し、
コルジリネが間延びした状態になっていました。


植栽計画の打合せでは、
なかなか手入れ時間をとれない
Tさまの生活に合う植物を第一に考え、
提案させていただきました。

生活に合う植物、
つまり、
生活スタイルに合う植物⬅長期的にとても重要です!point!

どうしてか?というと
手入れをするのはお客さまご自身ですから。
生活の負担になってはいけません。
繁茂しすぎる植物はNGです。

玄関ドアまでのアプローチが綺麗だと、
毎日通るのが楽しみになります。
出勤、お出かけ、帰宅、と毎日目にする場所だからこそ
お気に入りの空間にしたいものです。

具体的にどうしたかというと、

下草と枯れた樹木全てと、
可能な限り、地中に残る根も撤去し、
客土(新しい土)をいれ、土壌改良。

また、
お砂場を作りたい!との要望がありましたので、
ご購入いただいた既製品を設置した後、
Tさまの生活に馴染む植物を植えて完成。
既存レンガは再利用し、舗装に使いました。

永くカタチを保ってくれて、繁茂しすぎない植物!を念頭におき、
メインのフェイジョアに合う下草や潅木を選んでいます。

来年の新緑の頃は下草がフンワリと全体が馴染んでくれることでしょう。

After写真はコチラ
爽やかな雰囲気となるようにデザインしました。



































7月初旬、
フェイジョアの花が咲きました、
とのご報告とお写真をいただきました♡














慌ただしい日々の中、ほんの少しでも気分転換になるような
お気に入りの場所となれば嬉しいです☆

Tさま、ありがとうございました。

MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/28

美しい景観は先人達からの贈り物。そう気づくと、普段の景色も違って見える

学生の頃はいろんな映画を観ていました。

今はあまり観ることができないのですが、
NHK「ダウントン・アビー」という海外ドラマだけは、
数年前に出会い、観ています。

20世紀前半のイギリスの貴族社会をえがいたドラマ。

イギリスの田園地帯にある
「ダウントン・アビー」(大邸宅)が舞台。
イギリス、ハイクレア城がドラマのメインロケ地。
ここは今も貴族が暮らしておられるそうです。
どんな景観が広がっているのだろう?

















建物、調度品、衣裳、景色が美しく、
何より会話やコミュニケーションのとり方が独特で、
感動することもしばしば。

「ダウントン・アビー5」では、
時代の荒波により貴族社会も大きく変化します。

大邸宅の主、父と長女が
広大な領地をどう扱うのか思案し、会話する場面。

領地を開発して家をつくり利益をえる計画について、美しい領地を眺めながら父と長女が話す場面に感銘を受けたので紹介します。

ダウントン・アビーの主、父がこういいます。
開発はする。利益も追求するが、みんなが愛するこの美しい村は守る。間違っているか?」

長女「いいえ、間違っていないわ」

ドラマのセリフですが、心に響く言葉でした。

今、あたり前のように享受している目の前の景観は先人からの贈りものである、ということです。

私たちも次の世代に残す景観をつくっている、ということを忘れずにいたい。
















庭は個人のものですが、少し離れてみてみると、それは周りの方にとっての景観の一部。

景観の一部だということも意識して、
お客さまに喜んでいただける庭をつくりたい。

「あたり前のこと」に改めて気づかせてもらえるセリフでした。

毎日、何気なく見ている景色に先人達の気配を感じずにはいられません。

あなたが大切にしたい景色はなにですか?

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM


2017/01/27

「北欧のしあわせな生き方を知るおはなし会」☆心地よい時間と刺激☆ありがとう

先週末、
友人に声をかけていただき、
「北欧のしあわせな生き方を知るおはなし会
〜スウェーデン、デンマークの旅」に参加し、

心地よい時間と多くの刺激をいただきました。

ゲストスピーカーに、
インテリアプロデューサー/空間収納デザイナーの
香取美智子さん。
軽快でとても分かりやすい説明で、
北欧のデザイン、生き方、風景写真などをみせてくださり、

まるで北欧の旅にでている気持ちになりました。


第2部のトークショーでは、
心に残る言葉を授かりました♡

デンマーク特有の言葉
Hygge (ヒュッゲ)
心からくつろぐ時間と空間をもつ、とか
仲間をふくめ、自分と向き合う時間ということのようです。

心穏やかになれる時間と空間をもつということでしょうか。


ぼんやり庭を眺めたり、
友人と楽しい時間を過ごしたり、
という画が私の頭には浮かびました。
庭に遊びにくる小鳥をみると、穏やかな気持ちになります。
写真(ヤマシジュウカラ):pixabayより
















デンマークは、
2016年、世界幸福度ランキング(国連調査)1位。
今回のイベントでは
トップ10には北欧の国が多くはいっている、と知りました。

日本は?  53位です。
悪くはない。これから\(^o^)/


気のおけない仲間と気持ちよい空間で
お酒とお喋りを楽しむこと。

それが、今の私にとってのHyygeかもしれません(*^^*)

ゲストスピーカー
住まいの外空間デザイナー 富田ちなみさん

ファシリテーター
ドックトレーナー 西川恵理菜さん

楽しいイベントをありがとうございました!

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/06

新年のご挨拶☆

新年あけましておめでとうございます。

お客さまに喜んでいただけるように、
ひとつひとつ丁寧に仕事に取り組んでまいります。

みなさまにとって素晴らしい一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
初めての「立木さん」 2017.1.2
約800段!の石段を登りきると、
「立木観音 立木山安養寺」があります。























場所は、滋賀県大津市石山南郷町。
http://www.tachikikannon.or.jp

JR石山駅からバスもでていますが、私は車で。
数カ所にある駐車場は午後2時の時点で
ほぼ満車状態。
子供は遊ぶ余裕があって羨ましい〜!
石段を登りながら思い出したのは、
「ハウルの動く城」の階段シーン(*^^*)
ソフィーと荒野の魔女がサリマンへ面会へ行く時の
姿が頭に浮かびました。大人は気力で登りきる☆



























↑鹿跳渓谷。瀬田川景勝地のひとつ、だそう。
この瀬田川を望む立木山の山腹を登ると、
冬のコートは暑い!汗かきました。

























↑写真の鹿跳(ししとび)渓谷。
石の観察もしたかったけれど、家族と一緒なので、またひとりで訪ねることにします。

1月6日(木曜)本日が仕事始めになります。

お庭や外構のご相談など、気軽にお問い合わせください\(^o^)/
お待ちしております。
MIYAMORI-DESIGN.COM



2016/12/30

ありがとうございました♡年末年始のお知らせ

2016年はいろんな分野の方との出会いがあり、
刺激の多い年でした☆彡

新しい出会いから学び、私の仕事を俯瞰するキッカケもあり、
たくさんの気づきをいただきました。

私を支えてくださっている皆さまに
感謝いたします。
ありがとうございました。













2017年のブログは
庭づくりやガーデンデザインについてより分かりやすく、
具体的に発信!を心がけます。
庭や自然に親しみを感じてもらえると嬉しい!ですから\(^o^)/

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

ガーデンデザイナー
宮森有子

☆年末年始のお休みは12/30〜1/5になります☆

メールやお問い合わせへの返信は
2017年1月6日(金曜)以降になります。
ご了承ください(^^)

ミヤモリデザイン事務所へのお問い合わせは
↓ホームページからもできます。


2016/11/09

心あたたまる秋色の花束:アジサイ、ホトトギス、フジバカマ♡ありがと

朝晩かなり冷え込むようになりました。
秋です

先週末、自宅外まわりの枯れ葉をとりのぞいたり、
要らない枝を切ったり、手入れをしました^_^
作業を終え、道具を片付けようとしたら......

5歳の息子からステキなプレゼント!
アジサイ、ホトトギス、フジバカマの花束をもらいました(^^)
嬉しいわ~ありがとう!
手入れしている私の横で、息子が摘んでくれた花
彼のお気に入りはアジサイのようです














秋の花色は味わい深い色合いで素敵です〜

早速、花瓶にいれ洗面の窓辺に飾りました。
見るたびに癒され、心あたたまります♡

ちなみに、ホトトギスもフジバカマも
とても丈夫な宿根草で、年々株が大きくなります。
冬、地上部は枯れますが、また春には芽吹いてくれる優秀な植物。

秋の花は懐かしさが漂い、西日や逆光が似合います.

風にそよぐシュウメイギクも撮ってみました!
















日本は樹々が秋色に染まっていますが、今夏に訪れたドイツではもう冬らしく、街も人の心も!クリスマスムードでいっぱいだそうです〜
(by T.miyamori)

その様子は、次回紹介させていただきます☆

ガーデンデザイナー 宮森有子

2016/05/19

「テマリカンボクの花が咲きました」お客様からの嬉しい声

4月下旬、
お客様のお庭でテマリカンボクの花が見事に咲きました!
背景の青空にテマリカンボクの花が映えます。2016.4.30 撮影

















昨年は害虫被害で(T_T)枝状態でしたが、

今年は!こんなに美しい花(人´∀`)♡.。.:*・゚

寒肥時(1月、2月)に害虫対策をたて、
芽吹きの頃には、
オリジナルブレンドの薬剤を作り、噴霧し、
時には手袋をして捕獲!
お客様の努力の賜物。咲いた時の喜びもひとしお。

4月からサンゴジュハムシと戦っておられました。

その努力が実を結びました!
ですから、感動もおおきい。

昨年の枝状態の頃、
お客さま(M.Fさま)は害虫を観察し調べ、
今ではサンゴジュハムシの生態を私に教えて下さいます。

サンゴジュハムシ対策の薬剤は、
強力な農薬ではありません。
サンゴジュハムシやイラガなど、
葉を食す害虫だけに効くのだとか。

今年の寒肥時に、
植木屋さんから教えてもらったオリジナルブレンド薬剤です。

薬剤噴霧をする方、そして住まわれる方やペットちゃんのことまで
考えて選び、数種を配合。そしてほぼ無臭〜
小さいお子さまがいらっしゃるご家庭にも安心です。

すこしうつむいた花姿に心奪われます(o^^o)

















Mさま、お写真と開花の感動をありがとうございました。

このお話については、
コピーライターの河本樹美さんのブログにも掲載されています。
視点を変えた表現に感動しました。
ぜひ、ご一読くださいませ(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子