ラベル メンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/04/22

庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介

平日の午前中、用事があり、大津の湖岸道路を車で通りました。

西武周辺はいつも人が多いのに、想像以上に通行人が少なく、閑散としてました。

しばらく運転しながら、気になったのが道路の植栽帯や歩道のちょっとした雑草、、
(これは職業柄、無意識に見ているようです)

街の雰囲気がどことなく寂れたように感じます。

今、この瞬間にも命と向き合ってくださっている医療従事者の方々も目にする風景。
利用する道路。

私にできることはなんだろう?と思い、帰宅。

とにかく、すぐにできることを!と、
無心で自宅前の落ち葉や枯れ葉など、外まわりの掃除をし、不要な枝を剪定して、綺麗にしました。

少しでも誰かの心の保養となれば嬉しいです。

誰が通るかわからない、道路。

誰かのためは、自分のためでもあるな、逆もまた然り、と掃除に気づきをもらいました。

さて、
これは庭のブログなので!今回は、

あると便利な庭そうじの道具を紹介


簡単な庭そうじに私が重宝してるのは、

・小熊手(こくまで)
・草花用のハサミ
・手箕(てみ)
扱いやすい道具は時間短縮と省エネになる(*^^*)
小熊手(コクマデ)
ホウキのように使って、
土や芝の上の落葉をかき
集めるのに便利。
小回りがキク



















草花用には
アルスコーポレーションの
ハサミを使っています。
ワニのマークが可愛い!
10年程前に購入。
種類はクラフトチョキ?




















オレンジ色のが手箕(てみ)
落ち葉掃除にはチリトリとして
使います。ひとつあると便利!















もう少し本格的に

木の枝を剪定たい場合は、
・岡恒(おかつね)の 剪定鋏
持ちやすく、切れ味バツグン!ネット検索できます
手の大きさも関係あるので、実際に手に取るといいと思う。
(私物の剪定バサミ、よい写真がとれませんでした。。)

掃除したい場合は、
・手箒(てぼうき) を使います
ほうきの短いバージョン、という感じで
小回りが効いて女性にも扱いやすい軽さ














今は常緑樹の葉の入れ替わり時期で、古い葉がよく落ちますよね。ちなみに、常緑樹は葉が落ちないのではなく、一度にバサッと落葉しないだけです。

風と光を通し、植物が健やかに育つと人も気持ちいい。
そして、いい運動になります!














マスクなしで外出し、何気ないお喋りができる日を願うばかりです。

張り詰めた気持ちをゆるめる楽しみも大切にしつつ、目の前のできることに取り組みたいとおもいます(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/01/07

冬の庭仕事:寒肥(かんごえ)について 〜自分で寒肥する簡単な方法はありますか?〜

あけましておめでとうございます 

                2020

みなさま、いかがお過ごしでしょうか
庭や自然を通して出会った方々とのご縁を大切にし、
これからも精進してまいります^^























年末年始と暖かな日が続いていましたが、今日は午後から雨で寒くなってきました☃
そろそろ寒肥の時期ですよ〜

庭木の冬の管理:寒肥(かんごえ)の時期はいつ?

日中の気温が10℃を超えない日です^^

具体的には、
大寒1月20日から
立春2月4日までが目安

なので、急いでこのブログを書いてます^^;

植木屋さんや造園業者さんへの依頼の場合は、
土の健康状態も考慮した寒肥をしてもらいましょう。

そして、
庭好き、植物好きの方はぜひご自身の手で(^o^)
愛情をかけた庭はステキは春を届けてくれます♪


今回は
☆ご自身で寒肥をする方へ☆

ホームセンターで手に入る「寒肥」用の商品
をひとつ紹介します。
※他にも色々あると思いますので、参考としてご覧ください

■ ペレットタイプ
※5kg入/袋で1000円ちょっと。2〜3kg入りもアリ。
※この商品では、高さ1M以上の樹木には1kgの使用目安。
※腐葉土(←土壌改良ですね)や堆肥を混ぜてもよい、と記載



































< ご自身で行う簡単な方法 >
*樹冠(樹木の枝先の真下)を目安に、5~6か所に穴(隙間)をつくり寒肥する
①スコップ(小 片手で使うもの)を地面に差し込み左右前後に動かし、
施肥用の隙間(深さ15~20cm程)をつくる
②↑のペレット肥料であれば、紙コップ約1~2杯をいれ、土をもとに戻す

*お客様に添付し、「わかりやすい!」とお褒めの言葉をいただいた手書きメモ↓





















もう少し
<本格的に>
<腐葉土なども混ぜる場合>

①樹冠(樹木の枝先の真下)を目安に
深さ30~50cm程の穴φ5-7cmを3〜6ヶ所掘る

※掘る作業が体力使います!
※深さはメジャーで測って確認を!
↑薔薇の寒肥の穴掘り用としてネットで発見した道具ローズスクリュー便利そう!

②穴に遅効性有機質肥料を施す

例えば上図のペレット肥料を使うなら、
樹高2-3Mなら、樹冠の下に深さ30cm、φ5cm程の穴を5か所
ひとつの穴に200g(紙コップ約2杯)を施肥する
※上記商品は樹高1M以上は1kgが使用の目安。



【参考 植木屋さんによる寒肥 兼 土壌改良】 
高さ3M程の生垣
2016.1.28撮影 前日は雪でしたが、この日は快晴

①樹木足元を中心に30cm程離れた位置に穴を掘る
②生垣なので、穴は等間隔
③深さは30〜60cm位 土の硬さで異なる

























【注意事項】
※雪が積もった状態での寒肥はおこないません。
雪が穴に落ちて土の中で溶けず、根を冷やすのが良くないためです。





















冬のエクササイズとして寒肥に挑戦するのもいいですね!
穴を掘る道具(ex.スコップ、ローズスクリューなど)、メジャー、手袋
そして、防寒着をお忘れなく。


ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2019/02/06

冬の庭仕事:寒肥 2019

立春を迎え、気持ちも春めいてきた!

明後日からまた寒くなるらしいですが、日差しにウキウキします☆

冬の庭仕事、といえば、
寒肥(かんごえ)ですね!


植木屋さんなど、プロに依頼する場合、
肥料だけではなく、
土壌環境を整えることも考慮した寒肥をおこないます。
職人さんによるオリジナルブレンドなので、十人十色。
(まるで、カレーの香辛料ブレンドみたい^^)

職人さんの寒肥の様子は、
以前に紹介してます↓

寒肥を終え、春を迎える♪



今回は、ご自身で行う場合の、
ホームセンターで手に入る「寒肥」用の商品
2種類を書きます。

ステックタイプ(緑色の筒状φ3~4㌢、長さ40㌢)
※↑金額、確認しわすれた。。
※スティックをそのまま土にさして使用
(土の状態により、穴をあけるのに力が必要)

チップタイプで袋のもの
※5kg入/袋で1000円ちょっと。2〜3kg入りもアリ。
※説明では、高さ1M以上の樹木には1kgの使用目安。
※腐葉土や堆肥を混ぜてもよい、と書かれてます




































チップタイプもステックと同様、
結構な体力使います(*^^*)

最高気温が10℃を超えないこの時期の作業なので、
ご自身でされる方は、防寒対策をお忘れなく!

MIYAMORI-DESIGN.COM

2018/01/31

冬の庭しごと:寒肥

朝晩、相当冷え込みますね〜
昼間の気温もあまりあがらないこの時期が
寒肥(かんごえ)にぴったり。

先日、お客さまのお庭の寒肥の立会いをしました。
よ〜くみると、球根類はもう芽がではじめ、
樹木の枝先は赤く染まり、春(*˘︶˘*).。.:*♡を感じました!

日照時間が短く、雪や曇で気分も体調も崩しやすいけれど、
春の気配を感じると、なんだかウキウキします。

凍てつく空気の中、じっと春を待つ植物。
この姿に、私はいつも勇気をもらっています。

話を寒肥に戻します(*^^*)
昼間の気温が10度を超えない時期で、
雪が積もっていない日に寒肥をしましょう。

2020年のブログに簡単にできる寒肥を書きました。
よかったらご覧ください
「冬の庭仕事:寒肥(かんごえ)について 〜自分で寒肥する簡単な方法はあります」か?〜
↑こんな日は寒肥はしないでくださいね〜












ホームセンターや園芸店で購入して、ご自身で行うもよし、
植木屋さんに頼むもよし!です。

・庭や外まわりでのお困りごと
・デザインについてのご相談
がございましたら、

ミヤモリデザイン事務所(滋賀県大津市)のホームページから
気軽にお問合せくださいませ→☆

・樹木を植え替えたい
・庭にまとまりがなく、何となく変えてみたい
・室内からの見え方をよくしたい
・玄関先に何か植えたいけれど、スペースがない
・何か庭のアイデアがほしい
・とにかく話してみたい^_^(庭の施工例など紹介いたします)

という方、お待ちしております。












2月4日は、立春☆
梅の花、待ち遠しいな〜☆


ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM




2017/09/16

庭の掃除のコツ、ポイントは、優先順位を決める事

お庭の掃除
どうされていますか?
まとまった時間が取れない時のコツ、ポイントは庭全体ではなく、

掃除する箇所」



優先順位を決めておこなう」こと。


私の場合ですが、
掃除の優先順位を高いものから示すと、こうなります☆

No.1 動線となる通路:丁寧に綺麗に掃く(人が気持ちよく通れること)
     時間がない時はこれだけでもスッキリ^^

No.2 動線に近い植物を整える
     ・下草が通路に伸びすぎていたら、切る
     ・通路を邪魔する枝を切る

No.3 +α、雑草をとる 


これだけで光と風が通り、印象がガラリと変わり、
住まう人の気配を感じる庭になりますよ。

何にもしないと、ボサボサ状態。
光と風が通らないと、人も入りづらくなっちゃいます(*^^*)

「天才バカボン」にでてくる、
レレレのおじさん、尊敬しています。

毎日掃くのは簡単そうでなかなかできないですから。

5分だけ掃除、と決めるのもアリです。
やらなきゃ!と焦る気持ちだけでもスッキリしますよ。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/12/27

年末の庭そうじ!スキマ時間に活躍する道具~小熊手(こくまで)、草花用ハサミ、手箕(てみ)~

・・・前回のブログの続き・・・

年末の庭そうじについて、
「・・・できることだけ。無理をせずに。」と書きました。
私の場合、以下の2項目が目標☆

・子供の遊び道具の片付け
・落ち葉や草花の手入れ
30分以内が目標

簡単な庭そうじに私が使うのは、
・小熊手(こくまで)
・草花用のハサミ
・手箕(てみ)
扱いやすい道具は時間短縮と省エネになります(*^^*)
※手箒(てぼうき)も便利ですが、それは次回UPします。

小熊手(コクマデ)
ホウキのように使って、
土や芝の上の落葉をかき
集めるのに便利。
小回りがキク

















草花用には
アルスコーポレーションの
ハサミを使っています。
ワニのマークが可愛い!
10年程前に購入。
種類はクラフトチョキ

















オレンジ色のが手箕(てみ)
落ち葉掃除にはチリトリとして
使います。ひとつあると便利!










上記のような日常手入れの道具は、
さっと取り出せる場所に保管しておくのがポイント!

スキマ時間のちょこっと手入れなら、
これらの道具で私は十分だと思っています。

ホームセンターや園芸店へ行く機会がある方は
庭の道具も覗いてみて下さい〜

ガーデンデザイナー
宮森有子

庭の施工例はコチラ↓のホームページで紹介してます。
MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/12/16

12月の大掃除、庭も手入れしてみませんか?

先日、庭の手入れについてお客様とお話する機会があり、
暖かい気持ちになりました。





















「外にでて、庭木、草花の手入れや落葉の掃除をすると
心がすっきり爽やかになりますね。」

自営業をされている方なので、
とても忙しい毎日だと思うのですが、
だからこそ
自然に触れる時間を大切にされているのかもしれません。

心が慌ただしく、落ち着かない時こそ
植物に触れてみてください。
庭木にかぎらず、観葉植物の葉を綺麗にしたり、
水やりするだけでも、気持ちもお部屋もリフレッシュしますから。

植物の健康を考えると、
人と同じように手入れや準備は必要。
新緑や花を愛でる楽しみも倍増します\(^o^)/
美しい花と香りは魔法みたい!
つるバラも育てていらっしゃるお客さまは
剪定&誘引をこの時期からなさいます。(開花が楽しみですね☆)
来年の新緑や花を想像しながらの手入れって旅の準備に似てる!


















庭はあるけれど、
まとまらなくてどうしていいか分からない(T_T)
と悩んでいる方、コチラのページをご覧下さい。

MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/12/01

冬の庭の手入れ「寒肥(かんごえ)」をご存知ですか?

街中がクリスマスムードに染まるこの時期、
私が気になるのは、庭木の寒肥(かんごえ)です(^^)

昼間の最高気温が10℃にならない時期におこないます。
12月はまだ寒肥はできません。
1月から2月中旬くらいです。

寒肥については以前のブログ、
コチラ☃をご覧下さい
庭のメンテナンス「寒肥」はいつおこなうの?









ご自身の手で寒肥するのもよいと思います。
庭木への愛情が深くなりますよね。

職人さんにお任せするのもいいものです。
特に寒肥が初めての方やどうしていいか分からない方
時間がない方、体力に自身のない方にはオススメです。

プロ目線からのアドバイスをいただけます。
庭木の心配ごとや害虫対策、水やりや日常の手入れなどetc

職人さんとのちょっとした会話もまた楽しい時間ですよ〜

また来年、寒肥えの記事書きますね!

ご近所の大木の下で見つけたモミジの葉が
あまりにも美しかったので、写真とスケッチしてみました☆
近所のモミジの大木の下にあった葉。本当に美しい。

スケッチは対象物と真剣に向き合う時間。
もっと上手く描けるよう日々練習だわ。。
































小さな庭のこともお問い合わせ下さい
ガーデンデザイナー 宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/09/07

庭木で注意したい害虫〜テッポウムシ編〜根元に木クズを見つけたらすぐに対処を!

9月にはいりました。
朝晩が少し涼しくなってきましたね。

植物たち、真夏の暑さに耐えて、よくがんばったな〜
ありがとう♡と、この時期はいつも思います。









感謝の気持ちを込めて、
先日、
自宅の植物をじっくり眺め、簡単な手入れをしました。
で、見つけてしまった(T_T)。。。。。。。


テッポウムシの食害の形跡をみつけるpoint! は、樹木の根元の木クズ


幹のなかに確実にいます。

注意!ムシ写真が苦手な方はココから先の写真はお気をつけ下さい!

放置しないようにしましょう。
幹のなかでテッポウムシが確実にガジガジしてます(T_T)















この時期、
水やり&手入れがてら、庭木の足元も見てあげてくださいね〜
そして、早めの対処を!

では、テッポウムシ

みつけてしまったらどうするか。

私はダブル作戦

作戦1
 針のように細いノズルがついたテッポウムシ用スプレーを使用。
(ホームセンターにあります。)

・木クズを歯ブラシなどで取り除き、

・テッポウムシがひそむ穴(樹木の根元)を探しだして、噴霧!
→短時間で済みますが、確実ではありません。

なので、また数日後に観察しましょう。
もしも新しいオガクズがでているなら↓次の作戦

作戦2
 ・細い針金(15cmは必要かも)で地道にその穴を探り、
(針金の代用に、髪用のUピンなどを伸ばしてもいいかも)

・テッポウムシをプツっとやつけるしかない(ゴメン!)
針金を引き抜いて、先端が湿っていれば、命中しているかと...
→根気のいる地味な作業ですが、命中率高し。

今回、どうしたかというと、
スプレーしてもまだ木クズがでる箇所があったので、
根気よ〜く針金で穴を探しだし、
テッポウムシ発見&退治、で完了。

しゃがんだ姿勢での作業は汗だくです(*^^*)

でも、庭に向き合って汗を流すのはいいものですね。スッキリ!

だってね、庭木がガジガジと内部からかじられてるのって本当に可哀相です(想像してみてください)下手したら、枯れますからね。お金に換算して、植え替えになったらもう、かなりの出費ですよ。。

因みに、↓は作戦2の写真。

木クズがでていた穴がA。

そして

針金で穴を探っていくと...B地点でテッポウムシ発見
穴を探る作業中に針金を少し動かすだけで、樹皮がぽろぽろと
とれてしまう(T_T)



















体長2㌢程ですが、木クズがでているのに放置したり、
大量に発生している場合は樹木を枯らすこともあるので、
油断できません。



















樹木に大きなダメージを与える害虫です!!!

樹木の中で成虫(カミキリムシ)となり、外界へ出てくるんですよ。。しかも、幹に直径1センチ程の穴をあけて(;O;)許せん!
(ゴマダラカミキリの場合)

散歩していても、
モミジなど、幹の足元あたりに直径1㌢もの穴をたまに見かけます(;_;)

それは
カミキリムシが成虫となってでてきた痕です。なので、もうそこに奴はおりませぬ。

木クズを発見して、お手上げ状態の方は植木屋さんに頼りましょう。

来年は、寒肥と一緒にテッポウムシ対策を
植木屋さんに依頼しようかと思っています。

庭はつくってからの手入れが大切。

そして、手入れにかける時間や費用を考慮して、庭づくりすることをオススメします。

できる範囲でok!
猛暑を乗り越えてくれた植物の観察、そして手入れをしてみましょう。

植物も応えてくれます。
人と植物の交流ですね〜

次のブログは、イラガ。(大量発生ではない場合)
※ 薬剤散布の駆除ではありません。

を紹介しようと思います。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/02/18

寒肥を終え、春を迎える♪

2月の後半に入りました。

撮りためた写真をいくつか掲載します。

2016.1.27 石山駅近くの公園にて夕方撮影
美しい夕焼け空に桜の枝(右)春よ来い!の時期でした


















さて、寒肥について
生垣バージョンです。
2016.1.28撮影 前日は雪が降っていましたが、この日は快晴!
注意!!雪が積もっている状態での寒肥はおこないません。雪が穴
に落ち、土の中でなかなか溶けず根っこを冷やしてしまいます。

※参考:生垣の高さ3m程
樹木足元を中心に、30cm程離れた位置に穴を掘ります。
今回は生垣なので、穴は等間隔。
深さは30〜60cm位 土の硬さで異なることがあります。
独自ブレンド&配合で施肥中






































栄養(遅効性肥料)だけでなく、土の健康維持が植物の体力と生長に必要なんですね。

人で言えば、美味しいものを食べたいけれど、運動も綺麗な空気も水も同じくらい大切だ、ということになるでしょうか。

こちらの生垣(カシ)、ウドンコ病にかかっており、
消毒も一緒にしていただきました。

うどんこ→うどんの粉のように白いものが葉についてるように
みえるから、ウドンコ病!
と植木屋さんのT氏から教わりました(^o^)
手入れ中のこうした会話も本当に楽しい時間です。


この日は、新緑の頃の害虫対策用の薬剤の作り方と使い方を
お客様と一緒に教わりました。

食品に使われる菌からつくられた消毒薬などを用いるので、
お子さまやペットのいるご家庭にも安心できる薬剤です。

お客様はとても喜んでおられました。

あとは、春を待つばかり〜♪






2016/01/19

庭のメンテナンス「寒肥」はいつおこなうの?

冬らしくなりました☃
今年の大寒は1月21日(木)

このピーンとした空気がいいですね〜

さて、
この時期の庭の管理、といえば何でしょう?

「寒肥」かんごえ、です。

日中の最高気温が10度以下の時期(1〜2月)が
寒肥の適期。
注意点!!雪が積もっている日の寒肥はやめましょう〜!!
寒肥の穴に雪が落ちると、なかなか溶けずに根を冷やしてしまいます。


















何年も放っておくと、
植物もいじけちゃいます(T_T)
「もう少しかまってくれませんか?」なんて声が聞こえます(*^^*)
芽吹いて、猛暑を乗り越え、眠りにつく。。
次の春、そしてまた次の年と、かなりのエネルギーを消費してますから。
できれば、寒肥してくださいね(*^^*)

普段、目に見えないところですが、
見えないところが重要だったりします。
土の中では栄養不足、酸素不足等になっているかもしれません。

手を少しかけてあげるだけで、
植物は確実に応えてくれますよ!

ホームセンター等でも沢山の寒肥の商品があります。
どんなものがあるのか見に行ってから報告しますね。

職人さんの寒肥は、
栄養だけではなく土の健康を保つことを目的に
独自ブレンドされていることもあります。

土は本当に奥が深いなあ、とつくづく思うのでした^_^

ミヤモリデザイン事務所

2015/11/08

美しい庭は健康第一。光と風が通る気持ちよい庭づくりをしよう。

庭そうじや手入れの目的って何でしょうか。

一番は、健康な状態を保つことだと、私は思っています。

健康があっての美しさ。女性の顔と同じですね。












肌が健康でツヤツヤしていたら、それだけで美しい。

そう、適度な手入れがされている顔に似ています(^^)

庭も同じだと思うのです。
混み合った枝や不自然な枝を取り除くだけでも、植物の印象は随分変わりますよ。

印象が変わるだけでなく、風と光が通るので植物も気持ちよさそう〜

関西は関東に比べて、湿度が高いので風を通してやることが大切。

庭そうじをスムーズに行うためのポイントは、
動線(掃除用通路など)の確保

そうじ、手入れがしやすいと、植物の病気や害虫への対処も早くできて庭の健康=美しさにつながる!

室内に例えるなら、床にものがなくスイスイ掃除機をかけられるような感じ。
その状態なら、掃除自体は大変ではないし、清潔で健康的な美しい室内空間を保てます。

庭に光と風がはいると、爽やかで気持ちよくなり心身が研ぎ澄まされていきます。
まずはスムーズな動線の確保(高さと幅)を!
お試しください♪

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所



2015/10/13

秋空に〜♪ コバルトセージのブルー

草花の切り戻しってためらいますね。
なんだか可哀想な気が・・って。

だけれども、そのままよりも「切る=手入れ」が大切な時もあります。

人が植えた植物たちはやはり手入れが必要。
鉢植えや庭は手入れをすることで、愛情がわいてきますよ。

手入れにかけられる時間と
費用(職人さんに依頼する場合)を考慮して、
植栽計画することがポイントです。
庭の植物たちとのいい関係を築いてゆけます。

先日は今年3月に竣工したお庭「丘に佇む住まい」へうかがい、
お施主様と一緒に草花の手入れをしました。

コバルトセージ、カラミンサ・ネペタの花達がとても綺麗で
青空に映えること!

コバルトセージ 2015.10.7


































だけれど、コバルトセージは伸びすぎたので剪定。

お施主さまが撮影してくださったのが↑の写真。

来年は梅雨頃に切り戻し、
この時期(10月初旬)に程よい高さ60-80㎝になるようにしましょう、
と話しながら手入れを行いました。

雑草や傷んだ葉などの手入れ完了後、
ほんとうに気持ちよい風が通り、人も植物も清々しい気持ちになれましたよ!

ツリバナの実と紅葉の写真も掲載いたします。
まんまるでぷらり〜と揺れるツリバナの実が秋の風鈴みたいでした。
           ↓(矢印のちょうど下がツリバナの実)


































樹木たちも初めての夏を無事に乗り越えることができました。
秋は乾燥するので、引き続き晴れた日には水やりをお願いいたします。

こうしてお施主さまと庭とのいい関係ができあがってゆくのですね〜