ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/01

冬の庭しごと:ご自身で寒肥(かんごえ)をする方へ

 寒いっ!となると、思い浮かぶのは、

寒肥(かんごえ)

大寒1月20日から立春2月4日まで(2024年)が目安です。


日中の気温が10℃を超えない時期におこないましょう。
ただし、雪が積もった状態での寒肥はNG!
土の中に雪が落ちると、なかなか溶けず根を冷やしてしまいます


















庭好き、植物好きの方はぜひご自身の手で。
愛情あふれるステキな春の庭を心待ちに〜
いざ♪

2023/11/23

地植えの植物がうまく育たない(T _ T)のはなぜ?

 植物の生育環境も調べて、水やりもキチンとしている。

なのに、うまく育たない。。というお声を聞くことがあります。


先日はお庭づくりを検討中で連絡をくださった方とお庭のアレコレを話し、

「適地に植えたリュウノヒゲがうまく育ちません」とのお悩みもうかがいました。

植物の手入れもされている方で、植物の植え替えなど、ご自身で工夫されてました。


おてあげです〜
おてあげです。。。









結論から言いますと、

目に見えていない土環境が原因の場合が多いのです。


降雨のあとに水がはけず、ひどい場合には何日も水溜りになる。

粘土質の地盤ではよくあることです。


対策としては、

・庭にある排水環境をコントロールする

・土の高低差をつけたり、花壇などの構造物で高くしてから植える

・土壌改良した客土部分をつくり、根が生長できる環境に植える

・湿った環境への耐性がある植物を選んで植える


2021/08/05

「庭木の葉が変色してますが、大丈夫でしょうか」

たくさんの恩恵をもたらしてくれる庭ですが、美しく健やかな状態を保つための注意ポイントをご紹介します。








今回は、特に

5月から9月にかけて注意したい害虫について

この記事は、

「葉の色がおかしいのですが、このままでも大丈夫ですか?」というお客様の声をもとに書いてます。庭は育てる楽しみと同時にやはり手入れや気配りが必要です。

こうした声に私は育ててもらっています(*^人^*)


夏の終りに植えたミツバツツジ

↓イメージ画像

新緑時期の少し前、葉より先に花を咲かせる
Image by dae jeung kim from Pixabay
 









植えてから2年目の7月頃、葉が少し銅色になってきたそうです。

梅雨が長かったので、葉焼けとも考えにくく、原因がすぐには分からず即答できませんでした。

せっかく植えたんだから元気に育ってほしい!

ツツジグンバイムシによる被害ではないか、という結論に至り、それをお伝えしました。


個人でできる対処法としては、ホームセンター等で手に入るスプレー型の薬剤散布。


5月から9月にかけて卵から成虫になる過程で、葉が赤くなったり、ときには庭木を弱らせたりします。確かに、私の周囲にあるツツジなども、同じような状態の葉、ちょっと穴が空いた葉はみたことがあります。下手すると葉を全部食べられてしまい、美観が悪くなるので要注意。やはり、庭木はいきいきとした姿が一番!

全ての虫を駆除する必要はありませんが、植物を枯らしたり、人に被害がある害虫だけは必ず!対処。

見つけたら躊躇せず!駆除してください!!


他にも、すぐに対処!の要注意の害虫は?


【植物を枯らす可能性がある害虫】

  • カミキリムシ(幼虫:テッポウムシ)樹木の根元に木くずを見つけたら要注意!!

※上記のブログには虫の写真があります☆苦手な方はご注意を☆

幹の中で幼虫から成虫になり、直径1センチ程の穴をあけて幹からでてくる

※モミジや柑橘類は8月頃から観察すること


  • オリーブゾウムシ→カミキリムシと同様、樹木の根元に木くずを見つけたら要注意!!

立派なオリーブが枯れてしまった(;_;)

※上記のブログでは、植え替えをする決断をされたお客様について書いてます。

幼木ではなく、根元が直径5~6センチ位になる頃に被害にあいやすく、木クズに気づかず放置してしまうと、多くの穴があいてオリーブそのものが枯れる。実際に被害にあった樹木は無数の穴があき、枯死。本当に可愛そうなくらい穴だらけになります。


上記の2種類共に、木くずをいかに早く発見できるかがポイント!
樹木の足元に他の植物が茂りすぎる場合は、見逃さないよう注意して確認するとよい。


【人に被害がある害虫】触れると刺されて痛い!!

  • イラガ→小さなイラガが密集した葉は細かなレース状または、葉の緑が白く透ける状態になる。放置すると、成長したイラガが単独行動して葉を食べ始める。その時は地面にイラガの丸い3〜4ミリのフンが地面に多く見られるようになる。地面がコンクリートの場合は雨などで茶色くなる。

    カマキリはイラガを駆除してくれます













「庭木で注意したい害虫Part 1:イラガ、刺されないようにご用心!」
※上記のブログには虫の写真があります☆苦手な方はご注意を☆

※モミジ、ジューンベリー、ヤマボウシ、カツラ等の落葉樹でみかけることが多い。
滋賀県大津市の場合、
① 梅雨の後半でむし〜っとしてきた頃〜
② 9月〜10月前半



  • チャドクガ→主にサザンカ、ツバキの葉裏について、触れると刺されるので、必ず手袋を使用すること。サザンカもツバキも常緑樹で庭木として使いやすいが、害虫には要注意!

ツバキ:公園や遊歩道などでもよくみかけます
冬、花がとても美しい。
暖かくなってきたら、害虫に気をつけよう^^

(因みに、サザンカはツバキより花も葉も小ぶりです)











害虫の種類にもよりますが、初夏〜秋までが注意時期です。

あれ?いつもと様子が違う?と感じたら、よく観察して見てくださいね!


そして、

真夏の水やりは太陽がでていない早朝か夕方に(*˘︶˘*).。.:*♡


ガーデンデザイナー 宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM


2020/09/25

瑠璃光院@八瀬

朝晩が肌寒く感じられ、あの猛暑がもう懐かしくなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

とてもムシムシ蒸し暑〜い梅雨時期の、
とても爽やかで感動の写真を思い出したので、シェアします^^


















7月21日
京都の八瀬にある瑠璃光院へ(*˘︶˘*).。.:*♡

石山寺駅から三条京阪〜そして、バスに乗り
ワクワクしながらの到着。

午前11時頃、
水が打たれており、しっとりと清々しい空気が漂ってました。


















木漏れ日が苔をより一層輝かせ、石段をのぼる毎に、気分が高揚します。

































































数寄屋造りの2階へあがると、
青もみじが写経机に映し出され、あまりの美しさに涙がでそうになりました。
ただ、ただ美しくて、心奪われるとはこのことです。

美しい自然、に見えますが
とても手入れがされてます。

作意が感じさせない、という技。
虚栄心、ミテミテ!っていうのが全く感じられない、のが凄すぎる。

無心。
ただ、そこにある自然に目を向けて一番輝くように配置され、手入れされている。
人が作っているところと、自然の境界がまったくない。感じない。

自然の美しさを最大限に引き出すための労力にも圧倒されました。

必要なものだけが、ある。

それがとても贅沢で高貴な雰囲気をつくりあげていました。

気がつけば秋♡
特別拝観があります!また行こう(^^)

ワクワク&ドキドキの楽しみは私にはとても大切なもの、と改めて感じました。


心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/06/13

「お庭のお花を飾るの、憧れの生活スタイル✨」

梅雨ですね〜
湿度が高くなると、髪型ってまとまらない(´;ω;`)
中学生の時からの悩みです。。
↑ ^^;知らんし 

さて、
今回のタイトルは、先日、インスタで友人からもらったコメントをそのまま使わせてもらいました。
Tちゃん、ありがとう(*˘︶˘*).。.:*♡

どんな写真かというと、
自宅の小さな庭をちょこっと手入れした時にでた葉もの、そしてアジサイを花材として、活けたもの2枚。
ドクダミ
玄関を飾るドクダミの花
奥はユキノシタを花束風に


























庭の植物
船箪笥を飾る庭の植物たち





















・玄関:ひとつはこの季節よくみかける、ドクダミ
・船箪笥:シロヤマブキ、ヒメウツギ、シュウメイギク、アジサイ。
・花器は信楽焼きをされてる杉本和明さんの作品です。

新しい日常?!で、GETした心温まるおうち時間が好きになってきました。
今、この瞬間に集中するって気分転換になっていいものです。
マインドフルネスということで^^;

自分が持っているもので、工夫する、美しいものを飾る、美味しく食べるetc
ええ。お金使わなくても、心は満たされるものなんですね〜というのを肌で感じてます。

でも、自分が得意じゃないこと、できないことは誰かに任せる=お金が必要
というのも実感してます。
身近なことで言うと、好きな髪型にしたい!とか、ね。私は自分で髪を切ったことありません。

ドクダミの葉はハート型。
可愛いもの、綺麗なものはどこにでもあって、
見つけられるかどうかは、その時の心の状態によると実感。


















ご存知の方も多いと思いますが、
玄関のドクダミは、この時期はどこでも簡単に見つけられるほど咲いてます。
どちらかというと雑草として嫌がられたりしてる←地下茎でどんどん増えるし、触ると独特の香り
(私は好きだけど)

今は滋賀の大津市で土のある暮らしをしてますが、十数年前までは東京の武蔵野市や三鷹市に住んでました。

アパートやマンション暮らしだったので、気分転換には近所の善福寺公園や井の頭公園をよく散歩してました。緑があり、水辺のベンチに腰掛けてボーッとしたり、森林浴!ができる貴重な場所です。

住まいは寝るだけの場所^^;という感じで、室内に植物を飾るような心はなく、花屋さんで買って、活けることもしなかったな。。

東京暮らしでの贅沢は散歩だったり、美味しい居酒屋めぐり、美術館、プチ旅行でした♪

そう思うと、「庭の植物を飾る」「植物を愛でる」というのはいろんな意味でとても贅沢なことです。

Tちゃんからコメントをもらって、改めて、自分にとっての憧れの生活スタイルづくりを意識しました。
犬♡大好きなんだよな〜犬のような猫も好き((≡゚♀゚≡))
だけど、お世話する自信がないの。。今は、子育てで手一杯(T_T)クヤシイ

















最近は、ミニマリストさんのブログを読んでいて心地よいので、とにかく、不要なモノを徹底的に削ぎ落とし、
身の回りだけは!お気に入り=快適であればいい、と実験中。

あなたにとって、憧れの生活スタイルは何ですか?

【お知らせ】
お気に入りアルバムをつくる感じで、
Instagram してます\(^o^)/
庭、植物、自然、建築、芸術など、美しい!おもしろい!と感じるものを載せてます。
よかったらインスタも是非ご覧ください♪

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/06/08

アジサイ‘隅田の花火(スミダノハナビ)’が今年も咲きました^^

日中は真夏を思わせるような暑さになってきました(^o^)


青い空。気持ちいいですね♪
高さ1.2Mくらい。のびのび活き活きした姿がいい

























花をよく見ると、淡いピンクと水色






















高さと幅に余裕を持って植えると、植物本来の伸びやかな姿が楽しめます。

スミダノハナビの場合、直径1m程のスペースがあると、ゆったりとした伸びやかな雰囲気になります。

人が通る場所は、動線にかからないよう十分なスペースを確保できるようにして植えるとよいです。

翌年の花を楽しみたい場合、秋までに剪定してください
秋以降に剪定すると花芽をとってしまうことになるのでご注意を!


ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM














2020/06/03

鉢植えのアジサイ。花が終わったら、どうするの?地植えにできますか?

鉢植えのアジサイは花が終った後、そのまま地植えにできます
















先日、「どうすればいいの?」
と知人から質問されたので、ブログで書くことにしました。

もちろん、鉢植えのままで翌年も花を楽しめます。
花後は葉だけになり、冬は葉が落ち、春に芽吹く。

※注意点は、
・園芸店でみる沢山の品種のどれもが地植えに適するかは、ちょっと不確かということ
・花色も地植えにすると、土のph(アルカリ性〜酸性)により、購入時の色を保つのは難しいということ


今はこんな感じです























↑我が家では、「隅田の花火」という品種がもうすぐ咲きます。

7年ほど前、母から鉢植えの状態でもらい、玄関近くの建物際に植えたアジサイ。

そう(*^^*)
鉢植えのアジサイを地植えにし、根付いたという実例です。

この地植えにまつわる
我が家の「隅田の花火」エピソードを少し紹介させてもらいます♪
ご興味ある方は、地植えをお試しください。自然の力には驚かされますから!

7年前のこと

母「このアジサイ、もう咲かないわ。欲しいのなら、もっていってもいいよ〜」
私「そうなん?じゃ、もらう」

我が家に持ち帰り、
雨があたる建物の際近くに植え、剪定もせずに放任で育てますと、、
(育ててはいない?^^;)
翌々年くらいに見事に咲きました。
その頃、うちの子達がまだ小さくて、私自身マメな水やりも手入れもできない放置状態でした。

果報は寝て待て、です(*^^*)
母は、マメな性格なので手入れ時に花芽を切ってしまっていたのでしょう。

私の母のように

きっちり手入れをしてしまう人へ:アジサイ編


秋以降の剪定はNGです!花芽が形成されるので、翌年の花を見たい人は切らないで〜
※秋までの剪定にしましょう

育てる時のポイントは、

乾燥するGWや秋の湿度が低い時期、多少観察が必要です。
→アジサイは水が切れると、葉がヘタってくるので水やりに気をつけること
→雨があたるブロックの際や建物の際など、保水しやすい場所がオススメ
→半日、日が当たれば十分。真夏の地植えは避けること


毎年、この時期になると立派な花を咲かせます。
で、
母との今年のやりとり。

母「あんたんとこの、アジサイ綺麗やな〜」
私「お母さんがくれたんだよ、覚えてない?」
母「そうやった?それほんま綺麗やなあ、私もほしい」
私「(✽ ゚д゚ ✽)じゃ、咲いたら切り花にしてあげるし、挿し木してみたら?」←以前のブログに記事あります)
母「ありがとう」


実はこのアジサイはご近所の奥様からも評判なので、今年もおすそ分けする予定です。
開花するとこんな感じ、清楚です
2014年撮影






















こういうちょっとした交流が楽しく、好きなのです(*˘︶˘*).。.:*♡

花が終わったからといって、鉢植えのアジサイを捨てないでくださいね〜

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに








































2020/05/21

ティアレラ・スプリングシンフォニーが可愛い♡奈良の叔母の庭より

先日、奈良在住の叔母から沢山の植物写真がLineで届きました^^

とても綺麗なので、アップします♪

「ティアレラの花の第二弾があがってきたよ!」と届いた写真。

モリモリイキイキ素晴らしい!
ティアレラ・スプリングシンフォニー 2020.5.21


















私も大好きなこの植物。
数年前に鉢植えにして私がプレゼントしたものです。

↓4月の中旬は満開の写真♡
写真では分かりづらいのですが、薄いピンクの花が沢山ついて、ふわふわゆらゆらと風に揺れる姿がとっても可愛い。

ティアレラ  'スプリングシンフォニー'
ユキノシタ科 草丈30cmくらい
落葉樹の足元で半日陰くらいが適地。高温多湿は苦手です。

私は大津市に住んでいますが、庭に植えたところ自然消滅してしまいました(´;ω;`)
夏の夜に気温が下がらないような場所では、この植物を育てるのは難しいかも。
大きな鉢がティアレラ・スプリングシンフォニー
4月中旬の写真です

























ツボサンゴ(ヒューケラ)の写真ももらいました
私が贈ったものだけど、品種名は忘れてしまった
上手く育っていて嬉しい!2020.5.21





















叔母が道の駅で購入した苔玉!!可愛い♡
白いネットの左下はアジサイの苔玉。2020.5.21
























植物をみていると心が和みます。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/18

庭の植物と椅子と読書で、おうちリゾートしてみました

晴れた日に、
アウトドア用の椅子と、
本棚から気になるもの数冊をとりだして、テレビとスマホから離れてみました。

気づかないうちに、目と頭だけが異常に疲れている時ってありますよね。

そんな時の気分転換にはもってこい。
ちょっと心穏やかになれます。

屋外にちょっとした空間と植物があれば、
おうちリゾート(*˘︶˘*).。.:*♡

目を閉じて、木漏れ日を肌で感じる、という贅沢。











































↑ひとり暮らしの頃に買った本、
ヘルマン・ヘッセ「庭仕事の愉しみ」

自然と人のつながりの大切さに気づかされました。

時間を気にせず、太陽とともに過ごす時間っていいですね。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/14

お客様からの質問「チューリップの球根。鉢植えの場合、どんな風に植えたらいいですか?」

今回は、
お庭のご依頼をいただいたお客様のSさんからのちょっとした質問をもとにブログを書きます。
屋外に花束のような鉢があると、ちょっと特別な気分になれますね☆















Sさん「庭に植えるには少なく、鉢植えには多すぎる数の球根をもらったのですが、、、どんな風に植えたらいいと思いますか?」

→私「鉢植えの場合、ぎゅっと!密集させて植えると良いですよ」と伝えました。

Sさんは、間隔をあけて球根を植える、という基本を今までされていたんだと思います。なので、鉢植えには多すぎる数、と表現されたのでしょう。

この会話からしばらく経った4月、
「めっちゃ綺麗に咲いてます〜」と嬉しい声をいただきました。

実物を見て、私も感動しました!
写真を撮り忘れた(*_*;ので、

どう綺麗なのか、を言葉で表すと、特別な花束のような美しさ。

球根が園芸店やホームセンターに並ぶのはまだまだ先ですが、次の春のお楽しみのひとつにしてみてください♡
(*˘︶˘*).。.:*あっ、通信販売カタログにはもう載ってました!
日の当たる場所なら、ベランダや玄関先でも楽しめます。

一般的によく見るチューリップは、花後の5〜6月頃は、球根を掘り上げる手間が必要ですが、原種系チューリップは植えっぱなしで!
OK!?(✽ ゚д゚ ✽)

他のお客様の庭では、チューリップ(ご自身で植えられた原種系の小柄な黄色のもの)が毎年咲いてます!!
素晴らしい〜☆彡

そのお庭は日あたりがよく、寒肥もされているので土の状態もよいからかもしれません。

先日、届いたカタログ↓にも、
各写真の右下に、植えっぱなしOK、と表記されてます。
サカタのタネ
家庭菜園・園芸ライフの通信販売カタログ
家庭園芸 2020夏秋号 より
小ぶりでカワ(・∀・)イイ!!印象



























おうち時間も大切ですが、屋外での楽しみもぜひ作ってみてください。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/03

テレワークの画面+植物で、穏やかな印象と快適な環境づくりをする

在宅でお仕事される方が多くなってきました。

オンライン打合せなどで相手の顔を見ながら仕事する時、自宅の一室ですと、どんな画像が映し出されるのか気になりませんか?

先日、オンライン用に室内背景を映し出し、ビジュアル的に違和感ある箇所を片付け、セッティングしました。

ところが、
「整えたのはいいけど、何か物足りない!」印象でした。

で、
追加したアイテムは、ミニ観葉植物!
別の部屋に置いてた、ちびっこのパキラです↓
園芸店で母が購入したパキラ。
普段はリビングに置いて、冬も元気にしてます。






















背景にチラっと映るだけでも、柔らかく明るい雰囲気になりました。

園芸店やホームセンターでもいろんな種類をみかけますが、このパキラは冬も元気で優秀!母が好きで購入したものを、私が管理中。

観葉植物は温度管理や光管理が難しいものもありますが、この子は大丈夫(^^)

オンライン画面でいい仕事してくれるので、感謝の気持ちを込めて♡今日は外でシャワーと植え替えをしました。ありがとね〜♪

オンラインの背景画面でビジュアル的に何か物足りなさを感じる方には、観葉植物がオススメです。自分の気持ちもup!しますよ。















テレワークが可能になった今

・庭やベランダを植物のある快適な仕事環境にしてみたい方
・気分転換できる自分好みの場所がほしい方へ

デザイン提案をさせていただきますので、ぜひお問い合わせください。
快適な環境はお仕事にかかせません






















新しい治療薬が使用できるようになってきた、というニュースに少しほっとしています。

身体の健康と心のケアを大切にしていきましょう
(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/04/20

ハンカチノキの実はまるでクリスマスツリーのオーナメントのよう

例年のこの時期とはずいぶん違う4月ですが、

みなさまお変わりありませんか。

健やかな日々が過ごせるように
食べ物、運動、そして心の栄養に気をつけています。

今回は心弾んた写真を紹介します。

先日、久々に訪ねたS邸にて、
素敵な光景٩(♡ε♡ )۶を発見
ハンカチノキの実 2020.4.14撮影


















一昨年5月に植えて、その後大きな台風で少し傾き、ちゃんと根付いてくれるのか心配していた樹木だったので、
嬉しいと同時に感動しました。

青空のもと、誰かが装飾したのかと思うような可愛らしい丸い実。
ご近所からも見える場所に植えてあるので、話題になりそうですね^^

そうそう、ハンカチノキはこれからが花の見頃となりますよ〜
昨年になりますが、このような花が咲きます
ハンカチノキの花 2019.4.26


















白くて薄い花が風にヒラヒラと揺れる姿はホントに白いハンカチのようでした^^

京都の北山にある府立植物園で出会ったハンカチノキは
かなり立派な樹形でした↓
京都府立植物園 ハンカチノキ 2020.2.7撮影













5月前後が花の見頃なので、
見に行く予定でしたが、
今年は新型ウィルスの影響で
5月6日まで休園(T_T)

それ以降に開園となれば、ギリギリで花をみられるかもしれない、と
淡い期待を抱いてます♪

ご自宅にある樹木を植物園や公園、山で発見すると
ワクワク嬉しくなるし、
「こんな感じに成長するのか〜」
とその後の姿を思い描いたりして、楽しみがふえます。

新緑まっさかりを迎えようとするこの時期、
植物の生命力と輝きを見て、感じて、触れてパワー充電しましょう。

ガーデンデザイナー
宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/02/24

お子様やペットがいるお客様の声「庭の植物で有毒のものは避けたい!」

庭づくりの打ち合わせでは、

「庭の植物が安全かどうか、気になります」との声を聞くことがあります。

まだ小さいお子様がおられたり、
犬や猫がいるご家庭などでは当然のことと言えます。





















自然との触れ合いを日常生活に取り入れる場合、
植物の扱いに注意しています。

こういうのがもっと欲しい、と思った本↓

人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑」
著:土橋 豊 博士(農学)
出版:淡交社

有毒部位や成分、人体への被害についても書かれており、興味深く読みました。
同時に、植える側の責任についても深く考えさせられました。

庭づくり・デザインをする立場として、安心して庭で過ごしてもらえることが大切。

お客様には施工前に植物リストも渡します。

もちろん、私も有毒植物がないかどうかを確認して、リスト作成しますが、100%大丈夫、とは言い切れない。なので、植える前に一緒に確認をしてもらい、説明をしています。

絶対にこの植物は安全です、とは言えないんです。
なぜなら、誰にとって安全なのかそうでないか、ということなのです。
植物の状態や生長過程によっても異なります。

例えば、
ジャガイモの芽
丁寧に包丁で取り除くのは、周辺部に毒があるから、です。

ブドウ
人が食べても大丈夫だけど、犬にとっては毒です。

お客様へは、絶対に大丈夫とは言えないけれど、今わかっている情報と、毒性があるかどうか調べても分からない場合は、その旨を伝えることにしてます。

公園でもよく見る植物の中でも、え!毒あるんだ!というものは、

スイセン、アジサイ

車道の分離帯でみかけるものでは
キョウチクトウ

調べてみると、毒性植物って本当に沢山あります。

このブログでは何を言いたいかというと、
植物には美しさもあるが、毒をもつものもありますよ、ということ。

こういう側面もあることを伝えるのも仕事の一部と考えるようになりました。
使い方によっては薬にも毒にもなる、ということ。

小さいお子様やペットがいるご家庭
そして、いろんな方が訪れる庭
様々な視点からデザインをすることを心がけています。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/02/22

ヒメシャラをシンボルツリーとして植える場合、気をつけたいコト(植物の特性と環境を知る)

少しずつ暖かい日が増えてきました(^O^)

沈丁花は今にも咲きそうだし、
梅の香りもしますね〜

ところで、
シンボルツリーって聞いたことはありますか?

庭や外構(外まわり)の主役になる樹木、と私は考えてます。

家を見守る御神木のような存在、と言ったほうが伝わるかな^^


建築関係の方からは「シンボルツリーには何を植えたらいい?」と
聞かれることがあります。
が、
「現地をちゃんとみてからじゃないと、私は答えられませんm(_ _)m」
と伝えるようにしてます。













どうして簡単に答えないのか。

数年前、実際にあった話をもとに、ヒメシャラを植えたい方にお伝えしたいことを書きます。

建築関係の方から、
「シンボルツリーにヒメシャラを植えたんだけど、枯れた、、」と相談されました。私が関わっていない現場なので、どうすることもできませんでした。
(因みに、ヒメシャラはスラリとした姿、美しい花、そして紅葉が美しい樹木です)

後日、写真を見て、「この場所ではちょっと無理だよね。。」
「南向きで、1日じゅう陽があたる、さらに、デッキの照り返しもある場所では無理だよ」とだけ言いました。

その時、プロとして私が本当は言わなきゃいけなかったことを、反省の意味も込めて、この場をかりて発言させてもらいます(´;人;`)

自然界のどんなところにあるか?を見て!ネットですぐ検索もできるんだから、、植物のことをある程度は調べて、知ってから植えてください。」
自然の観察が私には一番の勉強です



















試しにネットで調べました↓

ヒメシャラ
ツバキ科 ツバキ属 中庸樹〜陽樹

陽樹:日当たりの良い場所でしか生育できない樹木
陰樹:日の当たらない陰地でも生育する樹木
「緑のデザイン図鑑 樹木・植栽・庭づくり」建築知識(別冊)より

中庸ということは、
ヒメシャラは、
陽樹と陰樹の中間から日当たりの良い場所が適地、と考えられる。
花も楽しむなら、日当たりは必要!
だけれど、
樹木の足元にまで西日があたるような場所、乾燥は避けること。
みずみずしく美しい葉は乾燥に耐えられません!(T_T)

・午前中に日があたり、午後は陰になる場所
・土壌が適度に湿っている
・砂地、粘土質は不適、と考えてください

※エアコンの室外機の風が当たり続けるたり、南向きのデッキの照り返しが強い場所、南向きで一日中日が当たるような駐車場に一本だけで植える、のは弱る、か枯れる可能性大。それらを避ける工夫や植栽計画をしよう。

人に例えるなら、ヒメシャラはエエトコののお嬢さん٩(♡ε♡ )۶ですよ
春に美しい新芽をだして、
新緑の頃の爽やかな風に揺れる
真夏の足元は涼やかに
冬の朝日に当たってポカポカ気持ちよい、場所にいる感じ。

私もヒメシャラには気を使い、植える場所の環境を観察します。
ちゃんと育ってほしいですから^^

見た目とともに、自然界ではどんなところにあるのか?も考えみると、末永くお付き合いできる頼もしい植物になります!シンボルツリーは尚更。

あの時に言えなかったコトを、これから仕事で関わる方に責任をもって伝えていきます。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM




2020/02/09

庭の芝生が枯れてしまった!もう手に負えない!だけど、素敵なグランドカバーがほしい!

緑の美しい芝生、私も大好きです。

がしかし、
「自分たちで買ってきて植えたけど、枯れてしまった」
「管理が大変で手に負えないから、もう要らない(T_T)」
という声を聞きます。
日当たり↑重要。広々して気持ちいい^^芝生欲しくなりますよね〜
写真では分かりづらいけど、多分緩やかな傾斜がある=水はけがよい
大芝生地@京都府立植物園 2020.2.7撮影
地下鉄の北山駅降りてすぐ。様々な植物があって勉強になります✧
園内にはカフェがふたつ。北山通りの進々堂(パン屋)でランチも

①【芝生に必要な環境条件】
・日当たり
(半日以上、西日は△)
・水はけのよさ

②【植えた後のメンテナンス】
・夏の水やり
・芝刈り&掃除
・エアレーション(土に空気をいれ、根の生長を促す作業)

が基本です。
※ヒメコウライシバを想定して書いてます。


①の基本の環境条件で

  • 改善できるのは、水はけ

日当たりがいいにも関わらず、
育たない場合は土の質と勾配に注目

→水はけをよくするには、
・芝を貼る土台に川砂をいれる
・地形をつくり、勾配をとる


  • 日当たりを確保できない場合

・芝生への日光を遮っていた樹木を剪定するか
潔く植物を変更しましょう


今回は、
「植物を変更する」に焦点をあてて書きます^^

多少の踏圧にも耐える、丈夫な植物は芝生以外にもあります。
タイプA へ

芝生、というコダワリを少し緩めてみませんか?
芝生は素敵だけど、他にもグランドカバーは色々あります。

選ぶといいのです
「多分...あなたがほしいのは、
芝生を含めた緑のグランドカバー、ではないですか?」
↑と打合せや相談では尋ねます♪

ネット検索すると、「グランドカバー、半日陰」で
いろいろでるのですが、

あえて、
私なりの
グランドカバーの役割を分類してみると、
(ざっくり)3タイプ。


タイプA:芝生のように、多少の踏圧に耐え、丈夫
=生長が早く繁殖力があり、管理が必要
(※AはタイプBの役割を兼ねる場合もアリ)

芝生のような実用性を兼ねた、明るい緑のカーペット
例:クリーピングタイム(ロンギカウリス)、ヒメイワダレソウ、エリゲロンなど
※芝生ほどではないが、日当たりが必要


タイプB踏圧には適さないが、丈夫
=生長が緩やかで管理はほどんど不要(※タイプA との比較で)

視覚的な、落ち着いた雰囲気の濃い緑のカーペット
例:リュウノヒゲ、*フッキソウ、*ヤブコウジ、ハイビャクシンなど
※明るい日陰〜日陰+湿度


タイプC:葉や花が比較的大きく、踏圧には適さないが、丈夫
=生長は早い方だが、管理は比較的容易

個性的な葉色と模様のあるカーペット
例:アジュガ、*リシマキア・ヌンムラリア、*ユキノシタなど
※樹木の足元などの木陰〜日陰+湿度

*は乾燥が苦手

※グランドカバーと呼ばれるだけに、
どのタイプも
雑草や地表の乾燥を防止し、土が流れるの防止する効果があります



植物によって、
土の性質、成長のしかた(高さや拡がり方)、手入れの頻度などが異なります。

どれを植えたらいいか、迷った時の基本は、

好みの植物+植える場所との相性
丸い葉はユキノシタ、紫の花はムスカリ














例えば、
私に依頼してくださるお客様の場合、
爽やかな印象の植物を好まれる方が多いです。
庭の全体イメージとお好みの植物を把握して、
その場所=環境 に合うグランドカバーを提案します。


このブログを見てくださる方々の土地の条件や好みはそれぞれ違いますので、
コレがオススメ!とは言い難いのですが、

日向からやや半日陰までの条件で、
芝生の代わりになりそうなのは、タイプA。

その中でも
・ふわふわした印象のグランドカバー
エリゲロン(常緑)(別名:源平小菊)、はいいと思います。
白やピンクの小さな花が咲き、草丈15cm程まで生長します。

もうひとつは、
・地面にピシッと張りついた感じのグランドカバー
ヒメイワダレソウ(落葉)
小さなピンクの花が咲き、草丈5-10cm程まで生長します。
生長がハイスピードだけど、芝生に比べれば管理は楽
(どちらも日当たり大好きな植物です。日陰だと花は難しい)

しつこいようですが、植える前には
植物の性質、環境との相性、そして手入れの時間
を知ることが、大切です。

ご参考までに、
↓は施工した庭の植物写真(5月頃かな)
エリゲロンの花(白やピンク)と
それより背の低いヒメイワダレソウ
が広がる。
左上は黄金シモツケ

草花の旬に左右することなく植物を手に入れたい場合、
私は長野の「おぎはら植物園」さんからネット購入することもあります。

沢山のグランドカバーや山野草が取扱いされてますし、ホームページを見ているだけでも楽しいです^^
2020.2時点で
※関西は湿度が関東に比べて高いので、植える場所、環境を把握して購入するようにしてます。

※因みに、園芸店は開花や蕾の状態で草花が並ぶことがほとんどです。施工時期が合う時は、園芸店へ見に行ったりします。


※エリゲロンもヒメイワダレソウも繁殖力があるので、
背が低くて繊細な植物を近くに植えないように、ご注意を!繊細な植物は自然淘汰されてしまいます。



いろんなグランドカバーのなかから、選んで、適正な場所に植えれば、
庭の印象も、庭での過ごし方も変わります。



・植えてみたけど、もうお手上げ(T_T)
・いまある庭への具体的アドバイスがほしい!

という方は、ご相談ください。
お問い合わせを待ってます。


最後に、
環境条件は合わないけど、絶対に芝生がほしい!という場合、
・数年に一度、傷んだ芝生を交換
・視覚的な緑を求めるなら、人工芝に交換
という選択肢もアリです。
庭づくり、という視点から寂しくなるのでオススメはしません^^


どんなことにも言えますが、
要は、グランドカバーの目的を見極めることが大切
ということです(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに











2020/01/07

冬の庭仕事:寒肥(かんごえ)について 〜自分で寒肥する簡単な方法はありますか?〜

あけましておめでとうございます 

                2020

みなさま、いかがお過ごしでしょうか
庭や自然を通して出会った方々とのご縁を大切にし、
これからも精進してまいります^^























年末年始と暖かな日が続いていましたが、今日は午後から雨で寒くなってきました☃
そろそろ寒肥の時期ですよ〜

庭木の冬の管理:寒肥(かんごえ)の時期はいつ?

日中の気温が10℃を超えない日です^^

具体的には、
大寒1月20日から
立春2月4日までが目安

なので、急いでこのブログを書いてます^^;

植木屋さんや造園業者さんへの依頼の場合は、
土の健康状態も考慮した寒肥をしてもらいましょう。

そして、
庭好き、植物好きの方はぜひご自身の手で(^o^)
愛情をかけた庭はステキは春を届けてくれます♪


今回は
☆ご自身で寒肥をする方へ☆

ホームセンターで手に入る「寒肥」用の商品
をひとつ紹介します。
※他にも色々あると思いますので、参考としてご覧ください

■ ペレットタイプ
※5kg入/袋で1000円ちょっと。2〜3kg入りもアリ。
※この商品では、高さ1M以上の樹木には1kgの使用目安。
※腐葉土(←土壌改良ですね)や堆肥を混ぜてもよい、と記載



































< ご自身で行う簡単な方法 >
*樹冠(樹木の枝先の真下)を目安に、5~6か所に穴(隙間)をつくり寒肥する
①スコップ(小 片手で使うもの)を地面に差し込み左右前後に動かし、
施肥用の隙間(深さ15~20cm程)をつくる
②↑のペレット肥料であれば、紙コップ約1~2杯をいれ、土をもとに戻す

*お客様に添付し、「わかりやすい!」とお褒めの言葉をいただいた手書きメモ↓





















もう少し
<本格的に>
<腐葉土なども混ぜる場合>

①樹冠(樹木の枝先の真下)を目安に
深さ30~50cm程の穴φ5-7cmを3〜6ヶ所掘る

※掘る作業が体力使います!
※深さはメジャーで測って確認を!
↑薔薇の寒肥の穴掘り用としてネットで発見した道具ローズスクリュー便利そう!

②穴に遅効性有機質肥料を施す

例えば上図のペレット肥料を使うなら、
樹高2-3Mなら、樹冠の下に深さ30cm、φ5cm程の穴を5か所
ひとつの穴に200g(紙コップ約2杯)を施肥する
※上記商品は樹高1M以上は1kgが使用の目安。



【参考 植木屋さんによる寒肥 兼 土壌改良】 
高さ3M程の生垣
2016.1.28撮影 前日は雪でしたが、この日は快晴

①樹木足元を中心に30cm程離れた位置に穴を掘る
②生垣なので、穴は等間隔
③深さは30〜60cm位 土の硬さで異なる

























【注意事項】
※雪が積もった状態での寒肥はおこないません。
雪が穴に落ちて土の中で溶けず、根を冷やすのが良くないためです。





















冬のエクササイズとして寒肥に挑戦するのもいいですね!
穴を掘る道具(ex.スコップ、ローズスクリューなど)、メジャー、手袋
そして、防寒着をお忘れなく。


ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2019/10/17

落葉樹がメインの雑木の庭の紹介

↓は昨年の夏に完成し、
今年の5月と6月に撮影させていただいた写真です。









































落葉樹をメインにした雑木の庭は、秋になると少しずつ色づきはじめ、どこか懐かしくあたたかい気持ちにしてくれます♡

室内からの写真は↓ブログに掲載してます。
https://www.miyamori-design.com/2019/06/10/いがらしクリニック様のお庭の様子/

「心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに」

庭の施工例は、ホームページもありますので是非ご覧ください。
(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM