寒いっ!となると、思い浮かぶのは、
寒肥(かんごえ)
ガーデンデザイナーの視点から、庭や自然について綴っています。 お客さまの声から気づいたこと、素朴な疑問&不安、仕事内容(デザイン&設計&デザイン監理)等についても書いています。
寒いっ!となると、思い浮かぶのは、
寒肥(かんごえ)
植物の生育環境も調べて、水やりもキチンとしている。
なのに、うまく育たない。。というお声を聞くことがあります。
先日はお庭づくりを検討中で連絡をくださった方とお庭のアレコレを話し、
「適地に植えたリュウノヒゲがうまく育ちません」とのお悩みもうかがいました。
植物の手入れもされている方で、植物の植え替えなど、ご自身で工夫されてました。
![]() |
おてあげです。。。 |
結論から言いますと、
目に見えていない土環境が原因の場合が多いのです。
降雨のあとに水がはけず、ひどい場合には何日も水溜りになる。
粘土質の地盤ではよくあることです。
対策としては、
・庭にある排水環境をコントロールする
・土の高低差をつけたり、花壇などの構造物で高くしてから植える
・土壌改良した客土部分をつくり、根が生長できる環境に植える
・湿った環境への耐性がある植物を選んで植える
たくさんの恩恵をもたらしてくれる庭ですが、美しく健やかな状態を保つための注意ポイントをご紹介します。
今回は、特に
この記事は、
「葉の色がおかしいのですが、このままでも大丈夫ですか?」というお客様の声をもとに書いてます。庭は育てる楽しみと同時にやはり手入れや気配りが必要です。
こうした声に私は育ててもらっています(*^人^*)
夏の終りに植えたミツバツツジ
↓イメージ画像
![]() |
新緑時期の少し前、葉より先に花を咲かせる Image by dae jeung kim from Pixabay |
植えてから2年目の7月頃、葉が少し銅色になってきたそうです。
梅雨が長かったので、葉焼けとも考えにくく、原因がすぐには分からず即答できませんでした。
せっかく植えたんだから元気に育ってほしい!
ツツジグンバイムシによる被害ではないか、という結論に至り、それをお伝えしました。
個人でできる対処法としては、ホームセンター等で手に入るスプレー型の薬剤散布。
5月から9月にかけて卵から成虫になる過程で、葉が赤くなったり、ときには庭木を弱らせたりします。確かに、私の周囲にあるツツジなども、同じような状態の葉、ちょっと穴が空いた葉はみたことがあります。下手すると葉を全部食べられてしまい、美観が悪くなるので要注意。やはり、庭木はいきいきとした姿が一番!
全ての虫を駆除する必要はありませんが、植物を枯らしたり、人に被害がある害虫だけは必ず!対処。
見つけたら躊躇せず!駆除してください!!
他にも、すぐに対処!の要注意の害虫は?
※上記のブログには虫の写真があります☆苦手な方はご注意を☆
幹の中で幼虫から成虫になり、直径1センチ程の穴をあけて幹からでてくる
※モミジや柑橘類は8月頃から観察すること
幼木ではなく、根元が直径5~6センチ位になる頃に被害にあいやすく、木クズに気づかず放置してしまうと、多くの穴があいてオリーブそのものが枯れる。実際に被害にあった樹木は無数の穴があき、枯死。本当に可愛そうなくらい穴だらけになります。
![]() |
カマキリはイラガを駆除してくれます |
![]() |
ツバキ:公園や遊歩道などでもよくみかけます 冬、花がとても美しい。 暖かくなってきたら、害虫に気をつけよう^^ (因みに、サザンカはツバキより花も葉も小ぶりです) |
害虫の種類にもよりますが、初夏〜秋までが注意時期です。
あれ?いつもと様子が違う?と感じたら、よく観察して見てくださいね!
そして、
真夏の水やりは太陽がでていない早朝か夕方に(*˘︶˘*).。.:*♡
ガーデンデザイナー 宮森有子
![]() |
玄関を飾るドクダミの花
奥はユキノシタを花束風に
|
![]() |
船箪笥を飾る庭の植物たち |
![]() |
犬♡大好きなんだよな〜犬のような猫も好き((≡゚♀゚≡)) だけど、お世話する自信がないの。。今は、子育てで手一杯(T_T)クヤシイ |
![]() |
高さ1.2Mくらい。のびのび活き活きした姿がいい |
![]() |
花をよく見ると、淡いピンクと水色 |
![]() |
今はこんな感じです |
![]() |
開花するとこんな感じ、清楚です
2014年撮影
|
ティアレラ・スプリングシンフォニー 2020.5.21 |
大きな鉢がティアレラ・スプリングシンフォニー
4月中旬の写真です
|
ツボサンゴ(ヒューケラ)の写真ももらいました
私が贈ったものだけど、品種名は忘れてしまった
上手く育っていて嬉しい!2020.5.21
|
叔母が道の駅で購入した苔玉!!可愛い♡ 白いネットの左下はアジサイの苔玉。2020.5.21 |
![]() |
屋外に花束のような鉢があると、ちょっと特別な気分になれますね☆ |
![]() |
サカタのタネ
家庭菜園・園芸ライフの通信販売カタログ
家庭園芸 2020夏秋号 より
小ぶりでカワ(・∀・)イイ!!印象
|
![]() |
園芸店で母が購入したパキラ。
普段はリビングに置いて、冬も元気にしてます。
|
![]() |
快適な環境はお仕事にかかせません |
![]() |
ハンカチノキの実 2020.4.14撮影 |
![]() |
ハンカチノキの花 2019.4.26 |
![]() |
京都府立植物園 ハンカチノキ 2020.2.7撮影 |
![]() |
自然の観察が私には一番の勉強です |
![]() |
日当たり↑重要。広々して気持ちいい^^芝生欲しくなりますよね〜
写真では分かりづらいけど、多分緩やかな傾斜がある=水はけがよい
大芝生地@京都府立植物園 2020.2.7撮影
地下鉄の北山駅降りてすぐ。様々な植物があって勉強になります✧
園内にはカフェがふたつ。北山通りの進々堂(パン屋)でランチも
|
丸い葉はユキノシタ、紫の花はムスカリ |
![]() |
エリゲロンの花(白やピンク)と
それより背の低いヒメイワダレソウ
が広がる。
左上は黄金シモツケ
|
![]() |
庭や自然を通して出会った方々とのご縁を大切にし、 これからも精進してまいります^^ |
![]() |
2016.1.28撮影 前日は雪でしたが、この日は快晴
①樹木足元を中心に30cm程離れた位置に穴を掘る
②生垣なので、穴は等間隔
③深さは30〜60cm位 土の硬さで異なる
|
![]() |
【注意事項】
※雪が積もった状態での寒肥はおこないません。
雪が穴に落ちて土の中で溶けず、根を冷やすのが良くないためです。
|