寒いっ!となると、思い浮かぶのは、
寒肥(かんごえ)
大寒1月20日から立春2月4日まで(2024年)が目安です。
日中の気温が10℃を超えない時期におこないましょう。
庭好き、植物好きの方はぜひご自身の手で。
愛情あふれるステキな春の庭を心待ちに〜
いざ♪
ガーデンデザイナーの視点から、庭や自然について綴っています。 お客さまの声から気づいたこと、素朴な疑問&不安、仕事内容(デザイン&設計&デザイン監理)等についても書いています。
寒いっ!となると、思い浮かぶのは、
寒肥(かんごえ)
![]() |
庭や自然を通して出会った方々とのご縁を大切にし、 これからも精進してまいります^^ |
![]() |
2016.1.28撮影 前日は雪でしたが、この日は快晴
①樹木足元を中心に30cm程離れた位置に穴を掘る
②生垣なので、穴は等間隔
③深さは30〜60cm位 土の硬さで異なる
|
![]() |
【注意事項】
※雪が積もった状態での寒肥はおこないません。
雪が穴に落ちて土の中で溶けず、根を冷やすのが良くないためです。
|
![]() |
↑こんな日は寒肥はしないでくださいね〜 |
![]() |
センリョウ |
![]() |
リュウキュウアセビ |
![]() |
ガクアジサイ |
![]() |
写真は2017年1月13日撮影。 月も星も美しい冬空。 調べたら、前日が満月だったようです。 |
![]() |
瀬田川で先週(1.12)の昼間に撮影したオオバン達。 水中に浸かった足が冷えないのか?といつも思う 「なんでだ?」 |
![]() |
いただきものの柚子
柚子ピールをつくって気分転換 この色が好き!そして美味しい♡
|
![]() |
庭のメンテナンス「寒肥」はいつおこなうの? |
![]() |
近所のモミジの大木の下にあった葉。本当に美しい。 |
![]() |
スケッチは対象物と真剣に向き合う時間。
もっと上手く描けるよう日々練習だわ。。
|
![]() |
2016.1.27 石山駅近くの公園にて夕方撮影
美しい夕焼け空に桜の枝(右)春よ来い!の時期でした
|
![]() |
2016.1.28撮影 前日は雪が降っていましたが、この日は快晴!
注意!!雪が積もっている状態での寒肥はおこないません。雪が穴
に落ち、土の中でなかなか溶けず根っこを冷やしてしまいます。
※参考:生垣の高さ3m程
樹木足元を中心に、30cm程離れた位置に穴を掘ります。
今回は生垣なので、穴は等間隔。
深さは30〜60cm位 土の硬さで異なることがあります。
|
![]() |
独自ブレンド&配合で施肥中 |
![]() |
注意点!!雪が積もっている日の寒肥はやめましょう〜!! 寒肥の穴に雪が落ちると、なかなか溶けずに根を冷やしてしまいます。 |