ラベル 害虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 害虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/08/19

カナメモチが突然枯れた!原因は害虫?対策は?

残暑お見舞申し上げます。 

連日の酷暑、大雨。被害は最小に何事もないことを願います。

Image by Couleur from Pixabay 
physalis:ホオズキ










今回は、枯れてしまったベニカナメモチについて書きます。

実家の母から葉の色が一部赤茶色になっている、、と相談されてからあっという間に枯れたベニカナメモチ。反省と今後の注意点をまとめます。


以前に同じように、一本だけ突然枯れたことがありました。原因はテッポウムシで、樹木の根本から5〜6センチくらいのところに木クズが多くみられ、もう少し上には成虫になったカミキリムシが巣立った穴(直径1センチ)がぽっかりとあいており、何箇所かみられました。

ベニカナメモチの足元は下草で覆われ、全くみえない状態であった。これが害虫の発見がおくれた原因。

  • 下草は風が通るように手入れをしておくこと。
  • もし樹木の足元に木くずを見つけたら、即行動。どこからでているのか探して駆除。
  • 木くずがどこから出ているのか、特定できたら薬剤注入か細い針金で害虫を撃退。(穴の奥まで地道にたどる)とっても地味な作業です。

暖かくなってきたら、樹木の足元はよく注意してください。

私の感覚では、梅雨明けから気温上昇してくる頃〜9月中旬が要注意時期です。


生け垣に隙間がでてしまったので、後継者(樹)を考えているところです。

ガマズミ・ティヌスが今の候補


枯れたベニカナメモチを無駄にしないためにも、日々学び少しでも元気な植物が育つ庭をめざします☆(´;ω;`)☆

少しの晴れ間にシジュウカラの声が♪

Image by Capri23auto from Pixabay 









人にも植物にも心地よい庭づくり

気になる方は、ぜひお問い合わせください^^


心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

MIYAMORI-DESIGN.COM

ガーデンデザイナー 宮森有子

2021/08/05

「庭木の葉が変色してますが、大丈夫でしょうか」

たくさんの恩恵をもたらしてくれる庭ですが、美しく健やかな状態を保つための注意ポイントをご紹介します。








今回は、特に

5月から9月にかけて注意したい害虫について

この記事は、

「葉の色がおかしいのですが、このままでも大丈夫ですか?」というお客様の声をもとに書いてます。庭は育てる楽しみと同時にやはり手入れや気配りが必要です。

こうした声に私は育ててもらっています(*^人^*)


夏の終りに植えたミツバツツジ

↓イメージ画像

新緑時期の少し前、葉より先に花を咲かせる
Image by dae jeung kim from Pixabay
 









植えてから2年目の7月頃、葉が少し銅色になってきたそうです。

梅雨が長かったので、葉焼けとも考えにくく、原因がすぐには分からず即答できませんでした。

せっかく植えたんだから元気に育ってほしい!

ツツジグンバイムシによる被害ではないか、という結論に至り、それをお伝えしました。


個人でできる対処法としては、ホームセンター等で手に入るスプレー型の薬剤散布。


5月から9月にかけて卵から成虫になる過程で、葉が赤くなったり、ときには庭木を弱らせたりします。確かに、私の周囲にあるツツジなども、同じような状態の葉、ちょっと穴が空いた葉はみたことがあります。下手すると葉を全部食べられてしまい、美観が悪くなるので要注意。やはり、庭木はいきいきとした姿が一番!

全ての虫を駆除する必要はありませんが、植物を枯らしたり、人に被害がある害虫だけは必ず!対処。

見つけたら躊躇せず!駆除してください!!


他にも、すぐに対処!の要注意の害虫は?


【植物を枯らす可能性がある害虫】

  • カミキリムシ(幼虫:テッポウムシ)樹木の根元に木くずを見つけたら要注意!!

※上記のブログには虫の写真があります☆苦手な方はご注意を☆

幹の中で幼虫から成虫になり、直径1センチ程の穴をあけて幹からでてくる

※モミジや柑橘類は8月頃から観察すること


  • オリーブゾウムシ→カミキリムシと同様、樹木の根元に木くずを見つけたら要注意!!

立派なオリーブが枯れてしまった(;_;)

※上記のブログでは、植え替えをする決断をされたお客様について書いてます。

幼木ではなく、根元が直径5~6センチ位になる頃に被害にあいやすく、木クズに気づかず放置してしまうと、多くの穴があいてオリーブそのものが枯れる。実際に被害にあった樹木は無数の穴があき、枯死。本当に可愛そうなくらい穴だらけになります。


上記の2種類共に、木くずをいかに早く発見できるかがポイント!
樹木の足元に他の植物が茂りすぎる場合は、見逃さないよう注意して確認するとよい。


【人に被害がある害虫】触れると刺されて痛い!!

  • イラガ→小さなイラガが密集した葉は細かなレース状または、葉の緑が白く透ける状態になる。放置すると、成長したイラガが単独行動して葉を食べ始める。その時は地面にイラガの丸い3〜4ミリのフンが地面に多く見られるようになる。地面がコンクリートの場合は雨などで茶色くなる。

    カマキリはイラガを駆除してくれます













「庭木で注意したい害虫Part 1:イラガ、刺されないようにご用心!」
※上記のブログには虫の写真があります☆苦手な方はご注意を☆

※モミジ、ジューンベリー、ヤマボウシ、カツラ等の落葉樹でみかけることが多い。
滋賀県大津市の場合、
① 梅雨の後半でむし〜っとしてきた頃〜
② 9月〜10月前半



  • チャドクガ→主にサザンカ、ツバキの葉裏について、触れると刺されるので、必ず手袋を使用すること。サザンカもツバキも常緑樹で庭木として使いやすいが、害虫には要注意!

ツバキ:公園や遊歩道などでもよくみかけます
冬、花がとても美しい。
暖かくなってきたら、害虫に気をつけよう^^

(因みに、サザンカはツバキより花も葉も小ぶりです)











害虫の種類にもよりますが、初夏〜秋までが注意時期です。

あれ?いつもと様子が違う?と感じたら、よく観察して見てくださいね!


そして、

真夏の水やりは太陽がでていない早朝か夕方に(*˘︶˘*).。.:*♡


ガーデンデザイナー 宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM


2017/06/23

フェイジョアをシンボルツリーに〜フロントガーデンBefore&Afterのご紹介〜①

立派なオリーブが枯れてしまった(;_;)

新居を構えた時に植えたオリーブ。
7年が経過した頃、3M程に生長し、立派な姿だったそうです。

なのに、
「生活の変化に伴い、枯らしてしまった」と
お客さまは、後悔の表情で話してくださいました。

私も数年前に同じ経験をしました。
毎日の家事、そして育児に追われていた頃、
庭や外まわりの植物まで気が回らず、
枯らしてしまったことがあります。
ゴメンナサイ、と誤ったけれど、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
私の場合、原因は水やり不足(職業柄、あってはならない事態で大反省)

お客さまのオリーブが枯れた原因はゾウムシでした。
オリーブの足元は下草が茂り、
幼虫がいるサインは分かりづらかったことと思います。
木クズを樹木の根元に見つけた場合は、要注意!
→テッポウムシ(カミキリムシ)も同様で、根元に木クズがでます。


「今の状態を変えたい!」とのお気持ちでご依頼をいただき、
ご要望をうかがいました。

・できるかぎり管理が楽なこと
・お子さま用の砂場を確保すること(砂場の使用は数年。後に植物を植える)
そして、
・植栽イメージは、大好きなオリーブ!

オリーブといえば、太陽、爽やかな風、青い空☆
※この写真はイメージ
















打合せを重ね、
樹木はフェイジョアに決定しました。
シンボルツリーに合わせて、
お客さまがお好きな斑入りの植物、
好みの色合いの花を選ばせていただきました。
なおかつ、
あまり手がかからず、緩やかな生長をする植物をご提案しました。

つづきは次回のブログ
フェイジョアをシンボルツリーに〜フロントガーデンBefore&Afterのご紹介〜②
で紹介いたします。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/09/08

庭木で注意したい害虫〜イラガ編〜

朝晩は涼しくなりましたが、
日中はまだまだ蒸し暑い日が続いていますね。

前回の続きで、油断できない害虫を取り上げます。


今回は、
イラガの見つけ方

※ 薬剤散布の駆除紹介ではありません。

① この時期に、レース状の葉をみつけたら要注意!

葉裏にちびっ子いらが集団が整列しているはずです。
!決して素手で触らないで!刺されます。

↑こんな状態の葉は要注意です。
葉の表はレース状。
その裏にビッシリと並んでいます。
見つからない場合、近くの葉も丁寧に見て
みましょう。少しでもレース状になっていれば、
イラガ集団の可能性あり!です

























手袋をして、
② ハサミでその葉だけ切りましょう。
そして、その葉を地面で踏む。はい。原始的ですが、確実です。

!!手袋は必ず着用し、決してイラガに触れないように!!
※ 風のある日は避けたほうがよいでしょう。

!ちびっ子イラガ集団の写真はあえて掲載しません!
私自身があのビッシリ並んだ状態が苦手なので(*^^*)

今回もまた地味な作業ですが、
ちびっ子イラガ時期の対策が手っ取り早い。
大きくなると、一匹ずつ移動し、
あちこちに分散して葉を食い荒らします。
まるまるとしたイラガ。
葉に一匹ずつついて駆除が大変だ。

コレ↑影の部分が大きなったイラガですよ〜
うまいこと緑の葉と同化しております。




































葉をまるごと一枚食べて移動するので、
見つけにくいんです。

葉を食べるだけなら、そこまで熱心に駆除しませんが、
やはり刺すムシ、は困ります。
特に小さなお子さまがいるご家庭、
頻繁に人が出入りする場所はじっくりと葉を見てくださいね。

※梅雨時期はカマキリの発生時期と重なり、
チビカマちゃんがちびっ子イラガを食べるためか
大量には発生しない気がします。

なので、私は
→カマキリの卵を見つけたらはそのまま枝に残しておきます。


















2016.9.6撮影 
大きくなったカマキリくん!活躍中♡


















イラガについては以前にも載せましたので、
興味ある方は下の記事をご覧下さい。
「庭木で注意したい害虫 Part1 Part 2 」

害虫の仕業?らしき痕跡を見つけてしまった方にとって
今回の記事が参考になれば幸いです。

でも、どうしても自分の手に負えなくなった時は、プロに相談しましょう^_^

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM


2016/09/07

庭木で注意したい害虫〜テッポウムシ編〜根元に木クズを見つけたらすぐに対処を!

9月にはいりました。
朝晩が少し涼しくなってきましたね。

植物たち、真夏の暑さに耐えて、よくがんばったな〜
ありがとう♡と、この時期はいつも思います。









感謝の気持ちを込めて、
先日、
自宅の植物をじっくり眺め、簡単な手入れをしました。
で、見つけてしまった(T_T)。。。。。。。


テッポウムシの食害の形跡をみつけるpoint! は、樹木の根元の木クズ


幹のなかに確実にいます。

注意!ムシ写真が苦手な方はココから先の写真はお気をつけ下さい!

放置しないようにしましょう。
幹のなかでテッポウムシが確実にガジガジしてます(T_T)















この時期、
水やり&手入れがてら、庭木の足元も見てあげてくださいね〜
そして、早めの対処を!

では、テッポウムシ

みつけてしまったらどうするか。

私はダブル作戦

作戦1
 針のように細いノズルがついたテッポウムシ用スプレーを使用。
(ホームセンターにあります。)

・木クズを歯ブラシなどで取り除き、

・テッポウムシがひそむ穴(樹木の根元)を探しだして、噴霧!
→短時間で済みますが、確実ではありません。

なので、また数日後に観察しましょう。
もしも新しいオガクズがでているなら↓次の作戦

作戦2
 ・細い針金(15cmは必要かも)で地道にその穴を探り、
(針金の代用に、髪用のUピンなどを伸ばしてもいいかも)

・テッポウムシをプツっとやつけるしかない(ゴメン!)
針金を引き抜いて、先端が湿っていれば、命中しているかと...
→根気のいる地味な作業ですが、命中率高し。

今回、どうしたかというと、
スプレーしてもまだ木クズがでる箇所があったので、
根気よ〜く針金で穴を探しだし、
テッポウムシ発見&退治、で完了。

しゃがんだ姿勢での作業は汗だくです(*^^*)

でも、庭に向き合って汗を流すのはいいものですね。スッキリ!

だってね、庭木がガジガジと内部からかじられてるのって本当に可哀相です(想像してみてください)下手したら、枯れますからね。お金に換算して、植え替えになったらもう、かなりの出費ですよ。。

因みに、↓は作戦2の写真。

木クズがでていた穴がA。

そして

針金で穴を探っていくと...B地点でテッポウムシ発見
穴を探る作業中に針金を少し動かすだけで、樹皮がぽろぽろと
とれてしまう(T_T)



















体長2㌢程ですが、木クズがでているのに放置したり、
大量に発生している場合は樹木を枯らすこともあるので、
油断できません。



















樹木に大きなダメージを与える害虫です!!!

樹木の中で成虫(カミキリムシ)となり、外界へ出てくるんですよ。。しかも、幹に直径1センチ程の穴をあけて(;O;)許せん!
(ゴマダラカミキリの場合)

散歩していても、
モミジなど、幹の足元あたりに直径1㌢もの穴をたまに見かけます(;_;)

それは
カミキリムシが成虫となってでてきた痕です。なので、もうそこに奴はおりませぬ。

木クズを発見して、お手上げ状態の方は植木屋さんに頼りましょう。

来年は、寒肥と一緒にテッポウムシ対策を
植木屋さんに依頼しようかと思っています。

庭はつくってからの手入れが大切。

そして、手入れにかける時間や費用を考慮して、庭づくりすることをオススメします。

できる範囲でok!
猛暑を乗り越えてくれた植物の観察、そして手入れをしてみましょう。

植物も応えてくれます。
人と植物の交流ですね〜

次のブログは、イラガ。(大量発生ではない場合)
※ 薬剤散布の駆除ではありません。

を紹介しようと思います。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2016/05/19

「テマリカンボクの花が咲きました」お客様からの嬉しい声

4月下旬、
お客様のお庭でテマリカンボクの花が見事に咲きました!
背景の青空にテマリカンボクの花が映えます。2016.4.30 撮影

















昨年は害虫被害で(T_T)枝状態でしたが、

今年は!こんなに美しい花(人´∀`)♡.。.:*・゚

寒肥時(1月、2月)に害虫対策をたて、
芽吹きの頃には、
オリジナルブレンドの薬剤を作り、噴霧し、
時には手袋をして捕獲!
お客様の努力の賜物。咲いた時の喜びもひとしお。

4月からサンゴジュハムシと戦っておられました。

その努力が実を結びました!
ですから、感動もおおきい。

昨年の枝状態の頃、
お客さま(M.Fさま)は害虫を観察し調べ、
今ではサンゴジュハムシの生態を私に教えて下さいます。

サンゴジュハムシ対策の薬剤は、
強力な農薬ではありません。
サンゴジュハムシやイラガなど、
葉を食す害虫だけに効くのだとか。

今年の寒肥時に、
植木屋さんから教えてもらったオリジナルブレンド薬剤です。

薬剤噴霧をする方、そして住まわれる方やペットちゃんのことまで
考えて選び、数種を配合。そしてほぼ無臭〜
小さいお子さまがいらっしゃるご家庭にも安心です。

すこしうつむいた花姿に心奪われます(o^^o)

















Mさま、お写真と開花の感動をありがとうございました。

このお話については、
コピーライターの河本樹美さんのブログにも掲載されています。
視点を変えた表現に感動しました。
ぜひ、ご一読くださいませ(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

2015/10/15

庭木で注意したい害虫Part 2:イラガ、刺されないようにご用心!

イラガの見つけ方、ポイントの紹介(私の場合)

イラガの居場所をつきとめ、駆除したい方へ
私の場合、以下を手がかりに探します。

⚠以下、虫の写真がありますので、苦手な方はご注意くださいね(*^^*)
  1. 葉が透けている(下の写真モミジの葉ウラ:幼虫2~3mmが集団生活)
  2. 葉に食べられた形跡がある(幼虫が1㎝前後になる頃から単独行動している)
  3. 小さな(0.5㎜〜4㎜)の茶〜黒のフンが集中して落ちている
1. 葉が透けている
体長2~3mmの時は集団行動。



↑こんな具合で葉ウラにつき、モシャモシャ食べます。
2. 葉に食べられた形跡がある(上写真)
3. 幼虫の下はフンが
大量に落ちている 







































Part 1に書きましたが、幼虫がまるまる太って2.5㎝くらいの大きさになると、幹や枝に繭をつくります。見つけたら、繭も駆除したほうがよいです。羽化して蛾になると葉に卵を産み付けます。


完全な駆除は難しいですが、自然の力に任せることもアリ。
イラガ駆除の救世主!?カマキリさん
実験:イラガには悪いことしましたが(ゴメン!)
カマキリに見せたらやっぱり食べます。
1匹でお腹がいっぱいなのか、
2匹目イラガは食べませんでした

















樹木についた卵はそのままに〜

(私の観察)チビカマの成長期とイラガ発生時期(1回目)は重なっているようです。

食欲旺盛のチビカマ達の活躍に期待!

手に負えない場合は、薬剤駆除や植木屋さんの手をかりた方がよいです。
(薬剤散布は小さなお子様がいるご家庭や住宅密集地では気をつけて使って下さいね)

ちょっとしたスキマ時間にほんの少しだけ手入れや観察、駆除をすると
庭との距離がぐっと近くなりますよ。
自然は手をかけると何かしら応えてくれます^_^

ガンバラナイほどほどの手入れ
庭となが〜くつきあうコツですね。

ミヤモリデザイン事務所

2015/10/13

庭木で注意したい害虫Part 1:イラガ、刺されないようにご用心!

朝晩が冷え込んできましたが、
まだ活動中の害虫がいます。
刺されないように注意が必要なのはイラガやチャドクガ。

今回は、

イラガについて

体は黄緑色で葉のウラにくっついてるから見つけにくい(・_・;)
生まれたばかりは、集団で葉裏に横一列に並んでます。。

⚠以下、虫の写真がありますので、苦手な方はご注意ください(*^^*)

滋賀県大津市の場合、
① 梅雨の後半でむし〜っとしてきた頃〜
② 9月〜10月前半

年2回にイラガの幼虫(2㎜〜2.5㎝)をみかけます。

体長1.5㎝程の幼虫
色合いはさわやか&綺麗ですが、背中の棘に触れると痛い!らしい。

















幼虫をみつけたら駆除するようにします。

私は基本的に手袋&ハサミを使用。
(すぐに出せるようにしておくと便利)

幼虫や繭(まゆ)を見つけたら駆除します。
幼虫のいる葉を一枚ハサミでとり、
「ゴメン!」といって処分。

樹木についた全てを、というわけにはいかないですが、
人の頭上、体が触れる範囲、少くとも動線のイラガは駆除したいものです。
刺されると激痛が走る(by職人さん)

体長が2.5㎝くらいになると、幹や枝に繭をつくり、羽化。
蛾となり、また卵を葉に産み付ける。

繭は見たことある人、多いかも。
イラガの繭:成虫になり穴からでたあと


















穴があれば、羽化して飛び立ったあと。
できれば、その前に駆除したいですね。
卵を産むとまた増えますから。。

繭は幹や枝と同化し、しかもとても硬いので手でとるのは困難。
私は手スコップやハサミなどを使います。
樹木を傷つけないよう注意して取り除きます。

手に負えない場合は、
植木屋さんなどのプロに依頼する方がよいかもしれません。
小さなお子様やご近所への配慮をしてから駆除してもらいましょう。

自然の力をかりるなら、私はカマキリさん!

4〜5月頃、卵鞘の上部から沢山のチビカマ達がでてきますよ。
チビカマ出動!梅雨時期のイラガ幼虫と重なるので、
食べてくれればラッキー。

ちびイラガを撃退してくれる(個人的感想)
カマキリさんの卵!(卵鞘:親指くらいのおおきさ)
駆除せずにチビカマキの活躍を待ちましょう〜
イラガの繭より大きく写真の卵は2.5㎝程あります。
ギザギザして真ん中に筋がついてるので、
見分けは簡単。上写真はチビカマ達が巣立ったあと。





















カマキリは肉食だから、庭の救世主!と思っています^_^

カマキリさん、イラガをGET!ステキです〜♡


















次回は私のイラガの見つけ方、ポイントを紹介しますね→Part2

ミヤモリデザイン事務所