2020/05/14

お客様からの質問「チューリップの球根。鉢植えの場合、どんな風に植えたらいいですか?」

今回は、
お庭のご依頼をいただいたお客様のSさんからのちょっとした質問をもとにブログを書きます。
屋外に花束のような鉢があると、ちょっと特別な気分になれますね☆















Sさん「庭に植えるには少なく、鉢植えには多すぎる数の球根をもらったのですが、、、どんな風に植えたらいいと思いますか?」

→私「鉢植えの場合、ぎゅっと!密集させて植えると良いですよ」と伝えました。

Sさんは、間隔をあけて球根を植える、という基本を今までされていたんだと思います。なので、鉢植えには多すぎる数、と表現されたのでしょう。

この会話からしばらく経った4月、
「めっちゃ綺麗に咲いてます〜」と嬉しい声をいただきました。

実物を見て、私も感動しました!
写真を撮り忘れた(*_*;ので、

どう綺麗なのか、を言葉で表すと、特別な花束のような美しさ。

球根が園芸店やホームセンターに並ぶのはまだまだ先ですが、次の春のお楽しみのひとつにしてみてください♡
(*˘︶˘*).。.:*あっ、通信販売カタログにはもう載ってました!
日の当たる場所なら、ベランダや玄関先でも楽しめます。

一般的によく見るチューリップは、花後の5〜6月頃は、球根を掘り上げる手間が必要ですが、原種系チューリップは植えっぱなしで!
OK!?(✽ ゚д゚ ✽)

他のお客様の庭では、チューリップ(ご自身で植えられた原種系の小柄な黄色のもの)が毎年咲いてます!!
素晴らしい〜☆彡

そのお庭は日あたりがよく、寒肥もされているので土の状態もよいからかもしれません。

先日、届いたカタログ↓にも、
各写真の右下に、植えっぱなしOK、と表記されてます。
サカタのタネ
家庭菜園・園芸ライフの通信販売カタログ
家庭園芸 2020夏秋号 より
小ぶりでカワ(・∀・)イイ!!印象



























おうち時間も大切ですが、屋外での楽しみもぜひ作ってみてください。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/05/07

庭づくりは誰に?どこに相談したらいいのでしょうか?決め手は何?


庭のイメージスケッチ©miyamori design





















鳥のさえずり、心地よい風、木漏れ日をあびて一服する。
穏やかな気持ちになれるお気に入りの場所が庭。

いざ、つくりたい!となると、知り合いや口コミ、ネット検索が情報手段になることと思います。

造園会社、植木屋、左官屋、エクステリア会社、デザイン事務所、ホームセンター、園芸店などど。沢山ありすぎて、一体どこに何を相談するのがいいの?となることと思います。

私の経験上、どんな風に捉えているかというと、
  • 植物や鉢、土など豊富な材料、旬のものを扱う、園芸店やホームセンター
  • 植物や石、水などの自然物の扱いが得意なのは、植木屋さん
  • 切石、コンクリート製品、ブロックなどが得意なのは、左官屋さん
  • フェンスやカーポート屋根、門扉等のアルミ製品や照明は、エクステリア会社
  • 上記をすべて扱い、完成までの全てを担い、現場に応じた職人と監理を行う、造園会社
  • デザインと設計業務がメインで、現場に応じた施工者と監理を行う、デザイン事務所や会社

たくさんあります。
同業であっても、それぞれの特徴がありますので、施工例、人をみること!

電話や、メール問い合わせをして資料を取り寄せたり、直接会って、施工例をみせてもらい、話をしてみるのが一番いいです。きっと相性がわかると思います。

「どこの誰に依頼するか」はとても重要

なぜなら、庭づくりは既製品の組み合わせではないから。
同じ材料でも、仕上げ方、扱い方、細部の納まりで完成度が異なります。

【お気に入りの庭がほしい!という方へアドバイス】
基本は、あなたの話を聞き、受け止め、些細な疑問や質問にも丁寧に対応してくれるところに依頼するのがベスト、です。

あなたの話していることが伝わらない、理解してもらえない、違和感がある時は、打合せを無理に進めない方がいい。
双方の意思疎通ができて信頼関係があってこそ、いい庭、お気に入りの庭ができあがるのですから。

一緒につくりあげるんだ、という意識で打合せに望むのがベストです。
固く考えずに、コレは好きだけど、こういう感じは嫌い、というのを伝えるといいです。


ファーストプランが有料の場合は、

①まずは施工例をみましょう。
つくり手によって庭の雰囲気は多様です。
同じ図面であっても、誰が現場のデザイン監理をするか、どの植物をどんな風に選ぶかで仕上がりが変わってきます。例えば、同じ樹木であっても樹形、傾き、見せ方はつくり手が選び、植えるので、出来上がりに影響します。

庭が完成してからもメンテナンス等でお付き合いが続くことが多いので、

②次に大切なのは、
あなたに対応する窓口が誰であるのか、ということが大切になります。
例えるなら、あなた専属の美容師さんを誰にするのか、です。

最初の連絡→庭づくりの打合せや相談→施工期間中のスケジュール管理やデザイン監理の詳細確認を誰に、どの会社にしてもらいたいか、ということです。
デザイン内容はもちろんのこと、完成に至るまで信頼して任せようと思える人であるかを、初顔合わせの相談時に確認してください。

お客様との信頼関係があてこそ、つくり手であるデザイナーや設計者のチカラは発揮されます。
庭づくりの打合せの時は、遠慮せずに何でも話してみてくださいね!

次回は、
私が庭のデザインで大切にしていることを書こうと思います。

ぜひ、ご覧ください^^

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/05/03

テレワークの画面+植物で、穏やかな印象と快適な環境づくりをする

在宅でお仕事される方が多くなってきました。

オンライン打合せなどで相手の顔を見ながら仕事する時、自宅の一室ですと、どんな画像が映し出されるのか気になりませんか?

先日、オンライン用に室内背景を映し出し、ビジュアル的に違和感ある箇所を片付け、セッティングしました。

ところが、
「整えたのはいいけど、何か物足りない!」印象でした。

で、
追加したアイテムは、ミニ観葉植物!
別の部屋に置いてた、ちびっこのパキラです↓
園芸店で母が購入したパキラ。
普段はリビングに置いて、冬も元気にしてます。






















背景にチラっと映るだけでも、柔らかく明るい雰囲気になりました。

園芸店やホームセンターでもいろんな種類をみかけますが、このパキラは冬も元気で優秀!母が好きで購入したものを、私が管理中。

観葉植物は温度管理や光管理が難しいものもありますが、この子は大丈夫(^^)

オンライン画面でいい仕事してくれるので、感謝の気持ちを込めて♡今日は外でシャワーと植え替えをしました。ありがとね〜♪

オンラインの背景画面でビジュアル的に何か物足りなさを感じる方には、観葉植物がオススメです。自分の気持ちもup!しますよ。















テレワークが可能になった今

・庭やベランダを植物のある快適な仕事環境にしてみたい方
・気分転換できる自分好みの場所がほしい方へ

デザイン提案をさせていただきますので、ぜひお問い合わせください。
快適な環境はお仕事にかかせません






















新しい治療薬が使用できるようになってきた、というニュースに少しほっとしています。

身体の健康と心のケアを大切にしていきましょう
(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/04/29

自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体のメリットとデメリット(^^)v

今日は昭和の日ですね(*^^*)
コデマリが咲き、ツバメのお喋りしてるような
が聞こえはじめました「きょうもいい天気やなあ♪」























テレワークされている方が多くなり、おうち時間が増えていることと思います。

#STAY HOME
とテレビでもネットでも言われ続け、分かってはいるけれど、内心イラッとします(既に自粛生活してるから)
「ハウス!」って言われる犬の気分になるからかな。。(*_*;

ということで!?、テレビやネットからも離れ、お天気がいい日は窓を開け、外界とつながるようにしてます
「ああ、外の空気が美味しい!」(*^^*)こんな気分















とりあえず、アウトドア用の椅子をだして座ってみる。

ベランダでも庭でも室内でもいいから、いつもと違う位置に腰をおろすと、視界が変わり、ちょっと気分転換になります。

鳥の声、車の音、電車の音などが流れ込むと外界とは少しリアルにつながり、安心できる。















窓を開けたついでに庭や玄関先、家の外まわりに植物がある場合は、ちょこっと手入れをしてみると、エクササイズと日光浴になって心と身体にいいですし!(当たり前なんだけどね)

ふと降りてきた庭そうじのメリット(自分でコツコツ編)をデメリット(あるかななあ?)も交えて、今回はいつもと違う視点でまとめてみました↓(^^)

この状況でお疲れの緊張感を緩め、ラク〜な気持ちで、
「そんなん分かってるし〜」と面白がって、読んでください(*˘︶˘*).。.:*♡







【自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体の視点で考える】


メリット
◎草取りしたり、片付けするとしゃがむ動作がふえ、エクササイズのように足腰が鍛えられる=代謝がよくなる

◎代謝がよくなる=身体ポカポカ、頭と気持ちがスッキリ

◎今まで時間がなくて面倒だと思っていた作業は、マインドフルネス(瞑想)!と気づき、結果的に庭がきれいになる=気持ちいい空間と達成感をゲット!

デメリット
●日焼けしてしまう(この時期の紫外線は強い)

●天気次第なので、スケジュールが組みにくい。そのため、多忙な人には時間的にも心身ともにストレスになる可能性アリ

●やるかどうかは自分次第。しない場合は、もれなく雑草が育つことになり、見るたびにやならくちゃ!と焦る。視覚的、心理的ストレスになる可能性アリ

時間的な余裕と気持ちのゆとりがある方、そして、無心になって気分転換を図りたい方には、自分でコツコツ庭そうじ編がオススメ。


よし、庭そうじをやってみよう、と思った方は、ぜひお試しください。

もっと本格的に綺麗にしてみよう!と、そうじ道具にもご興味ある方は、
「庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介」に写真付きで書いてますので、よかったらご覧ください。



【他力を利用して庭そうじ編】も考え中です。
紫の花はオダマキ。
日当たりの良い場所に植えると毎年、可愛い花を咲かせます。

















今できることを少しずつ♪

ガーデンデザイナー 宮森有子
心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/04/22

庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介

平日の午前中、用事があり、大津の湖岸道路を車で通りました。

西武周辺はいつも人が多いのに、想像以上に通行人が少なく、閑散としてました。

しばらく運転しながら、気になったのが道路の植栽帯や歩道のちょっとした雑草、、
(これは職業柄、無意識に見ているようです)

街の雰囲気がどことなく寂れたように感じます。

今、この瞬間にも命と向き合ってくださっている医療従事者の方々も目にする風景。
利用する道路。

私にできることはなんだろう?と思い、帰宅。

とにかく、すぐにできることを!と、
無心で自宅前の落ち葉や枯れ葉など、外まわりの掃除をし、不要な枝を剪定して、綺麗にしました。

少しでも誰かの心の保養となれば嬉しいです。

誰が通るかわからない、道路。

誰かのためは、自分のためでもあるな、逆もまた然り、と掃除に気づきをもらいました。

さて、
これは庭のブログなので!今回は、

あると便利な庭そうじの道具を紹介


簡単な庭そうじに私が重宝してるのは、

・小熊手(こくまで)
・草花用のハサミ
・手箕(てみ)
扱いやすい道具は時間短縮と省エネになる(*^^*)
小熊手(コクマデ)
ホウキのように使って、
土や芝の上の落葉をかき
集めるのに便利。
小回りがキク



















草花用には
アルスコーポレーションの
ハサミを使っています。
ワニのマークが可愛い!
10年程前に購入。
種類はクラフトチョキ?




















オレンジ色のが手箕(てみ)
落ち葉掃除にはチリトリとして
使います。ひとつあると便利!















もう少し本格的に

木の枝を剪定たい場合は、
・岡恒(おかつね)の 剪定鋏
持ちやすく、切れ味バツグン!ネット検索できます
手の大きさも関係あるので、実際に手に取るといいと思う。
(私物の剪定バサミ、よい写真がとれませんでした。。)

掃除したい場合は、
・手箒(てぼうき) を使います
ほうきの短いバージョン、という感じで
小回りが効いて女性にも扱いやすい軽さ














今は常緑樹の葉の入れ替わり時期で、古い葉がよく落ちますよね。ちなみに、常緑樹は葉が落ちないのではなく、一度にバサッと落葉しないだけです。

風と光を通し、植物が健やかに育つと人も気持ちいい。
そして、いい運動になります!














マスクなしで外出し、何気ないお喋りができる日を願うばかりです。

張り詰めた気持ちをゆるめる楽しみも大切にしつつ、目の前のできることに取り組みたいとおもいます(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2020/04/20

ハンカチノキの実はまるでクリスマスツリーのオーナメントのよう

例年のこの時期とはずいぶん違う4月ですが、

みなさまお変わりありませんか。

健やかな日々が過ごせるように
食べ物、運動、そして心の栄養に気をつけています。

今回は心弾んた写真を紹介します。

先日、久々に訪ねたS邸にて、
素敵な光景٩(♡ε♡ )۶を発見
ハンカチノキの実 2020.4.14撮影


















一昨年5月に植えて、その後大きな台風で少し傾き、ちゃんと根付いてくれるのか心配していた樹木だったので、
嬉しいと同時に感動しました。

青空のもと、誰かが装飾したのかと思うような可愛らしい丸い実。
ご近所からも見える場所に植えてあるので、話題になりそうですね^^

そうそう、ハンカチノキはこれからが花の見頃となりますよ〜
昨年になりますが、このような花が咲きます
ハンカチノキの花 2019.4.26


















白くて薄い花が風にヒラヒラと揺れる姿はホントに白いハンカチのようでした^^

京都の北山にある府立植物園で出会ったハンカチノキは
かなり立派な樹形でした↓
京都府立植物園 ハンカチノキ 2020.2.7撮影













5月前後が花の見頃なので、
見に行く予定でしたが、
今年は新型ウィルスの影響で
5月6日まで休園(T_T)

それ以降に開園となれば、ギリギリで花をみられるかもしれない、と
淡い期待を抱いてます♪

ご自宅にある樹木を植物園や公園、山で発見すると
ワクワク嬉しくなるし、
「こんな感じに成長するのか〜」
とその後の姿を思い描いたりして、楽しみがふえます。

新緑まっさかりを迎えようとするこの時期、
植物の生命力と輝きを見て、感じて、触れてパワー充電しましょう。

ガーデンデザイナー
宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/02/24

お子様やペットがいるお客様の声「庭の植物で有毒のものは避けたい!」

庭づくりの打ち合わせでは、

「庭の植物が安全かどうか、気になります」との声を聞くことがあります。

まだ小さいお子様がおられたり、
犬や猫がいるご家庭などでは当然のことと言えます。





















自然との触れ合いを日常生活に取り入れる場合、
植物の扱いに注意しています。

こういうのがもっと欲しい、と思った本↓

人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑」
著:土橋 豊 博士(農学)
出版:淡交社

有毒部位や成分、人体への被害についても書かれており、興味深く読みました。
同時に、植える側の責任についても深く考えさせられました。

庭づくり・デザインをする立場として、安心して庭で過ごしてもらえることが大切。

お客様には施工前に植物リストも渡します。

もちろん、私も有毒植物がないかどうかを確認して、リスト作成しますが、100%大丈夫、とは言い切れない。なので、植える前に一緒に確認をしてもらい、説明をしています。

絶対にこの植物は安全です、とは言えないんです。
なぜなら、誰にとって安全なのかそうでないか、ということなのです。
植物の状態や生長過程によっても異なります。

例えば、
ジャガイモの芽
丁寧に包丁で取り除くのは、周辺部に毒があるから、です。

ブドウ
人が食べても大丈夫だけど、犬にとっては毒です。

お客様へは、絶対に大丈夫とは言えないけれど、今わかっている情報と、毒性があるかどうか調べても分からない場合は、その旨を伝えることにしてます。

公園でもよく見る植物の中でも、え!毒あるんだ!というものは、

スイセン、アジサイ

車道の分離帯でみかけるものでは
キョウチクトウ

調べてみると、毒性植物って本当に沢山あります。

このブログでは何を言いたいかというと、
植物には美しさもあるが、毒をもつものもありますよ、ということ。

こういう側面もあることを伝えるのも仕事の一部と考えるようになりました。
使い方によっては薬にも毒にもなる、ということ。

小さいお子様やペットがいるご家庭
そして、いろんな方が訪れる庭
様々な視点からデザインをすることを心がけています。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM