2017/01/28

美しい景観は先人達からの贈り物。そう気づくと、普段の景色も違って見える

学生の頃はいろんな映画を観ていました。

今はあまり観ることができないのですが、
NHK「ダウントン・アビー」という海外ドラマだけは、
数年前に出会い、観ています。

20世紀前半のイギリスの貴族社会をえがいたドラマ。

イギリスの田園地帯にある
「ダウントン・アビー」(大邸宅)が舞台。
イギリス、ハイクレア城がドラマのメインロケ地。
ここは今も貴族が暮らしておられるそうです。
どんな景観が広がっているのだろう?

















建物、調度品、衣裳、景色が美しく、
何より会話やコミュニケーションのとり方が独特で、
感動することもしばしば。

「ダウントン・アビー5」では、
時代の荒波により貴族社会も大きく変化します。

大邸宅の主、父と長女が
広大な領地をどう扱うのか思案し、会話する場面。

領地を開発して家をつくり利益をえる計画について、美しい領地を眺めながら父と長女が話す場面に感銘を受けたので紹介します。

ダウントン・アビーの主、父がこういいます。
開発はする。利益も追求するが、みんなが愛するこの美しい村は守る。間違っているか?」

長女「いいえ、間違っていないわ」

ドラマのセリフですが、心に響く言葉でした。

今、あたり前のように享受している目の前の景観は先人からの贈りものである、ということです。

私たちも次の世代に残す景観をつくっている、ということを忘れずにいたい。
















庭は個人のものですが、少し離れてみてみると、それは周りの方にとっての景観の一部。

景観の一部だということも意識して、
お客さまに喜んでいただける庭をつくりたい。

「あたり前のこと」に改めて気づかせてもらえるセリフでした。

毎日、何気なく見ている景色に先人達の気配を感じずにはいられません。

あなたが大切にしたい景色はなにですか?

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM


2017/01/27

「北欧のしあわせな生き方を知るおはなし会」☆心地よい時間と刺激☆ありがとう

先週末、
友人に声をかけていただき、
「北欧のしあわせな生き方を知るおはなし会
〜スウェーデン、デンマークの旅」に参加し、

心地よい時間と多くの刺激をいただきました。

ゲストスピーカーに、
インテリアプロデューサー/空間収納デザイナーの
香取美智子さん。
軽快でとても分かりやすい説明で、
北欧のデザイン、生き方、風景写真などをみせてくださり、

まるで北欧の旅にでている気持ちになりました。


第2部のトークショーでは、
心に残る言葉を授かりました♡

デンマーク特有の言葉
Hygge (ヒュッゲ)
心からくつろぐ時間と空間をもつ、とか
仲間をふくめ、自分と向き合う時間ということのようです。

心穏やかになれる時間と空間をもつということでしょうか。


ぼんやり庭を眺めたり、
友人と楽しい時間を過ごしたり、
という画が私の頭には浮かびました。
庭に遊びにくる小鳥をみると、穏やかな気持ちになります。
写真(ヤマシジュウカラ):pixabayより
















デンマークは、
2016年、世界幸福度ランキング(国連調査)1位。
今回のイベントでは
トップ10には北欧の国が多くはいっている、と知りました。

日本は?  53位です。
悪くはない。これから\(^o^)/


気のおけない仲間と気持ちよい空間で
お酒とお喋りを楽しむこと。

それが、今の私にとってのHyygeかもしれません(*^^*)

ゲストスピーカー
住まいの外空間デザイナー 富田ちなみさん

ファシリテーター
ドックトレーナー 西川恵理菜さん

楽しいイベントをありがとうございました!

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/24

庭のデザイン(庭づくり)をする時に考えることは何でしょう?②:イメージづくり編

前回、
庭のデザイン(庭づくり)の第一歩として、
「イメージづくり」をお伝えしました。
前回の記事はコチラ↓
庭のデザインをする時、最初に考えることは何でしょう?植物選び?イメージづくり?それとも敷地の特徴(日当り、水はけ、風通しなど)?

仕事では、
庭のご要望内容やお打合せ時の何気ない会話からイメージをつくります。

お客さまにイメージスケッチをみていただき、確認と共有をすると、一緒に庭づくりをしているんだ!という一体感があります。

スケッチをきっかけに、話が盛り上がり、好きな場所やお気に入りの風景など、思い出していただける時もあります。

そこからイメージを練り直したり、深めたりすることもあります。
この出発点を私はとても大切にしています。
お客さまにはイメージスケッチをみていただきながら、
説明することが多いです。


















これから庭づくりをお考えの方は、最初のイメージづくりを大切にしてみて下さい。
「明るい森が好き!」なら、こういった感じでしょうか。
写真や絵葉書もイメージづくりに役立ちます。
















いつも眺める庭、毎日通る玄関アプローチや駐車場も、イメージがあると植物や構造物を選ぶ時に統一感がうまれ、お気に入りの空間をつくることができます。

もし、イメージがバラバラであれば、好きの優先順位をつけてみましょう。
敷地全体を雑木林のようにしたいのか、リビングからの眺めだけは華やかな楽園のようにしたいのかなど、家族会議でも自問自答でもやりやすい方法でいいです。

それぞれの場所のイメージをしっかりとつくったら、それらをひとつの物語にまとめます。

道路から玄関までは明るい草原を歩き、リビングにたどり着くと、まるで明るく爽やかな森を思わせるような景色が広がる、といった感じ。

庭は、人それぞれの想いがつまっている空間なので、自分が好きと思える心地のよい場所にしてください。

そのためにも、イメージづくりは大切です。

次は、実現に向けてのステップにまいります^^

次回のブログ
庭のデザイン(庭づくり)をする時に考えることは何でしょう? ③: イメージづくりから実現へ 編


悩んだときは、お問合せください。
一緒に庭づくり、もいいものですよ!^^


ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/20

庭のデザインをする時、最初に考えることは何でしょう?植物選び?イメージづくり?それとも敷地の特徴(日当り、水はけ、風通しなど)?

さあ、庭をつくろう!と思った時、
最初に何を考えますか?

「庭づくり?なんだか難しそう。。」と気負わずに。

ご自身の好きな場所や映画のワンシーンなど、自分の好きな雰囲気(室内イメージもok)、ワクワクする風景を思い出してみてください。
もちろん、この樹木が好き!とかもアリです。
毎日眺めたい好きな雰囲気や風景を思い出してみる(^o^)











そこが出発点です。
庭づくりを依頼するにも、ご自身でつくるにも、最初の出発点が大切。

「好きな場所や雰囲気?ぱっと思いつかないわ」という方もいらっしゃると思います。

その場合は、誰かに話てみるといいですよ。記憶の彼方にあるかもしれませんが、きっと浮かんできます。

庭のイメージづくりって何?

例えるなら、美容院で「こういう髪型にしてください」という時に、理想の髪型をスマホに保存して美容師さんに見せますよね。ああいう感じです。

どんどん好きな写真や雑誌の切り抜きを集めていきましょう。
草原が好き!のイメージならこんな感じですね。















庭をつくろう!という時、好きなイメージがあると、庭のテーマができたようなもの。
楽しくなってきます。

もし、異なるイメージがあっても焦らずに。一見バラバラなイメージもひとつの物語としてつなげたり、庭をシーンごとに区切って景色を展開させたりするのも面白いと思います。

イメージ集めまではできたけれど、混乱(*_*;しちゃったら、堂々と!プロに頼ってください。

庭全体のイメージがまとまれば、具体的にどんな植物でどんな構造物がいいか?を見つけやすくなります\(^o^)/

庭づくりをお考えの方は、好きな場所や映画のワンシーンなどからもイメージづくりをしてみてくださいね。

私は、そうした最初の一歩を大切にしています。

ご要望内容や打合せ中の何気ない会話からイメージを引き出して、庭のスケッチをお客様にみていただくことにしています。
(次のブログも参考にしてみてください→庭のデザインをする時に考えることは何でしょう?②植物選び?イメージづくり?それとも敷地の特徴(日当り、水はけ、風通しなど)? :イメージづくり編

もっと詳しく知りたい!という方は、庭ができるまでの様子をホームページの施工例1で紹介していますので、ぜひご覧下さい。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM



2017/01/18

冬の庭しごと「そろそろ寒肥(かんごえ)ですね」

先週末の夕方、か急激に冷えこんできたなあ〜と思っていたら、
翌日は雪!

このキーンとした空気にあたると、
そろそろ寒肥(かんごえ)と思ってしまう(*^^*)。

寒肥は、日中の気温10℃以下の時期が適します。

詳しくは書いた記事がありますので、よかったらご覧下さい。

この時期の寒さはほんとに厳しい!
でも、発見や楽しみがあると心はあたたか〜い♡

先週、お気に入りの写真が撮れたので、3枚をupします。
写真は2017年1月13日撮影。
月も星も美しい冬空。
調べたら、前日が満月だったようです。
















瀬田川で先週(1.12)の昼間に撮影したオオバン達。
水中に浸かった足が冷えないのか?といつも思う
「なんでだ?」



















いただきものの柚子
柚子ピールをつくって気分転換
この色が好き!そして美味しい♡




















日々の暮らしにちょっとした感動や美しい風景発見があるだけで、
心がリフレッシュします☆

ホームページでは、庭の仕事について紹介しているので、よかったらご覧下さい。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/16

植物の性質を知って適地に植えよう、という気持ちが大切です

園芸店やホームセンターなどで、ステキ!植物に出会うと、(*^^*)植えてみたくなりますね。

初めて出会う植物の場合、
購入前には植物の性質(常緑or落葉?、日当たりの具合、土の保水加減、高さ、繁殖の特徴など)を必ず調べるようにしています。

ポット苗についてる簡単な説明を読みます。そして、原産国も調べます。

当たり前のことなのですが、植える場所に根付いて欲しいから。

真剣になりすぎて、選ぶ時にブツブツひとりごと&植物に話しかけていることも(*^^*)怪しいね
「水辺が好きそうだね〜」

















そうやって丁寧に選んだ植物には愛着が湧いてくるので不思議。それは、樹木でも小さな草花でも一緒です。

機会があれば、お試しください。
植物はあなたの言葉をちゃんと聞いて、理解してますよ♪

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/14

フクリンジンチョウゲの赤い蕾♡

2017年の大寒は1月20日。
あと一週間ほどです!

ほんと〜に寒くてブルブル震える朝、赤い蕾を見ているとすこし心があったかくなる♡
2017年1月上旬 撮影

















写真はフクリンジンチョウゲ
ジンチョウゲの園芸種で葉のふちに白色の覆輪(ふくりん)が入っています。

3月〜4月に開花すると、とっても良い香りが!

松任谷由実さんの「春よ、来い」が
頭のなかに流れるわ〜♪

香りは好みもあるし、記憶に結びつくので、植えたい方と植えたくないという方がはっきり別れます。(トイレを連想しちゃう方、おられます)

私は大好き!

庭を嗅覚でも楽しめるようにすると、
香り=思い出のワンシーン(感動や懐かしさ)を取り込めます。例えば、私は金木犀の香りを嗅ぐと、小学校の頃の運動会の記憶が蘇ります☆彡

目だけではなく、香りを意識して植えてみるのも面白いですよ!

因みに、
ジンチョウゲは常緑低木
冬も葉をつけています。

誤解のないように言いますと、常緑=落葉しない、という意味ではありません。
一度にバサッと葉を落とすことがない、というだけ。
常緑樹シラカシやシマトネリコは、GW頃にハラハラと古い葉を落とし、新しい葉をだしはじめています。


ジンチョウゲ?そんなの身近にはないな。。。という方
3月〜4月頃、通勤や休日の散歩で、何か香りがするな〜と思われたら、それはジンチョウゲの可能性が大ですから、ちょっと冒険で探してみてくださいね〜

私はいろんなところで見つけています^_^
マニアックですが、発見と場所確認をしているとジンチョウゲの適地が分かって面白いです!

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM