2020/02/24

お子様やペットがいるお客様の声「庭の植物で有毒のものは避けたい!」

庭づくりの打ち合わせでは、

「庭の植物が安全かどうか、気になります」との声を聞くことがあります。

まだ小さいお子様がおられたり、
犬や猫がいるご家庭などでは当然のことと言えます。





















自然との触れ合いを日常生活に取り入れる場合、
植物の扱いに注意しています。

こういうのがもっと欲しい、と思った本↓

人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑」
著:土橋 豊 博士(農学)
出版:淡交社

有毒部位や成分、人体への被害についても書かれており、興味深く読みました。
同時に、植える側の責任についても深く考えさせられました。

庭づくり・デザインをする立場として、安心して庭で過ごしてもらえることが大切。

お客様には施工前に植物リストも渡します。

もちろん、私も有毒植物がないかどうかを確認して、リスト作成しますが、100%大丈夫、とは言い切れない。なので、植える前に一緒に確認をしてもらい、説明をしています。

絶対にこの植物は安全です、とは言えないんです。
なぜなら、誰にとって安全なのかそうでないか、ということなのです。
植物の状態や生長過程によっても異なります。

例えば、
ジャガイモの芽
丁寧に包丁で取り除くのは、周辺部に毒があるから、です。

ブドウ
人が食べても大丈夫だけど、犬にとっては毒です。

お客様へは、絶対に大丈夫とは言えないけれど、今わかっている情報と、毒性があるかどうか調べても分からない場合は、その旨を伝えることにしてます。

公園でもよく見る植物の中でも、え!毒あるんだ!というものは、

スイセン、アジサイ

車道の分離帯でみかけるものでは
キョウチクトウ

調べてみると、毒性植物って本当に沢山あります。

このブログでは何を言いたいかというと、
植物には美しさもあるが、毒をもつものもありますよ、ということ。

こういう側面もあることを伝えるのも仕事の一部と考えるようになりました。
使い方によっては薬にも毒にもなる、ということ。

小さいお子様やペットがいるご家庭
そして、いろんな方が訪れる庭
様々な視点からデザインをすることを心がけています。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/02/22

ヒメシャラをシンボルツリーとして植える場合、気をつけたいコト(植物の特性と環境を知る)

少しずつ暖かい日が増えてきました(^O^)

沈丁花は今にも咲きそうだし、
梅の香りもしますね〜

ところで、
シンボルツリーって聞いたことはありますか?

庭や外構(外まわり)の主役になる樹木、と私は考えてます。

家を見守る御神木のような存在、と言ったほうが伝わるかな^^


建築関係の方からは「シンボルツリーには何を植えたらいい?」と
聞かれることがあります。
が、
「現地をちゃんとみてからじゃないと、私は答えられませんm(_ _)m」
と伝えるようにしてます。













どうして簡単に答えないのか。

数年前、実際にあった話をもとに、ヒメシャラを植えたい方にお伝えしたいことを書きます。

建築関係の方から、
「シンボルツリーにヒメシャラを植えたんだけど、枯れた、、」と相談されました。私が関わっていない現場なので、どうすることもできませんでした。
(因みに、ヒメシャラはスラリとした姿、美しい花、そして紅葉が美しい樹木です)

後日、写真を見て、「この場所ではちょっと無理だよね。。」
「南向きで、1日じゅう陽があたる、さらに、デッキの照り返しもある場所では無理だよ」とだけ言いました。

その時、プロとして私が本当は言わなきゃいけなかったことを、反省の意味も込めて、この場をかりて発言させてもらいます(´;人;`)

自然界のどんなところにあるか?を見て!ネットですぐ検索もできるんだから、、植物のことをある程度は調べて、知ってから植えてください。」
自然の観察が私には一番の勉強です



















試しにネットで調べました↓

ヒメシャラ
ツバキ科 ツバキ属 中庸樹〜陽樹

陽樹:日当たりの良い場所でしか生育できない樹木
陰樹:日の当たらない陰地でも生育する樹木
「緑のデザイン図鑑 樹木・植栽・庭づくり」建築知識(別冊)より

中庸ということは、
ヒメシャラは、
陽樹と陰樹の中間から日当たりの良い場所が適地、と考えられる。
花も楽しむなら、日当たりは必要!
だけれど、
樹木の足元にまで西日があたるような場所、乾燥は避けること。
みずみずしく美しい葉は乾燥に耐えられません!(T_T)

・午前中に日があたり、午後は陰になる場所
・土壌が適度に湿っている
・砂地、粘土質は不適、と考えてください

※エアコンの室外機の風が当たり続けるたり、南向きのデッキの照り返しが強い場所、南向きで一日中日が当たるような駐車場に一本だけで植える、のは弱る、か枯れる可能性大。それらを避ける工夫や植栽計画をしよう。

人に例えるなら、ヒメシャラはエエトコののお嬢さん٩(♡ε♡ )۶ですよ
春に美しい新芽をだして、
新緑の頃の爽やかな風に揺れる
真夏の足元は涼やかに
冬の朝日に当たってポカポカ気持ちよい、場所にいる感じ。

私もヒメシャラには気を使い、植える場所の環境を観察します。
ちゃんと育ってほしいですから^^

見た目とともに、自然界ではどんなところにあるのか?も考えみると、末永くお付き合いできる頼もしい植物になります!シンボルツリーは尚更。

あの時に言えなかったコトを、これから仕事で関わる方に責任をもって伝えていきます。

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM