2019/02/19

私の好きな庭:ウィリアム・モリスのレッドハウスの庭 イギリス2018.5

昨年の5月のこと、
初めてレッドハウス、
テキステタイルで有名なウィリアム・モリスの(新婚時期の)家を訪ねました。
















レッドハウスはもちろんのこと、想像以上によかったのは庭。

ベンチに座って庭を眺めていたはずなのに、あたたかい陽射しと木陰、鳥の鳴き声と心地よい風に吹かれていると、うたた寝をしてしまった〜

ちゃんと観察しよう!と思っていたのに、全身の力がぬけて、頭もぼんやり〜何も考えられない、考えたくない、という心?魂?の解放時間となってしまいました^^;

庭って、人と自然がつくりあげる楽園、と肌で感じました。

庭、といってもほんとうに様々な形態があるけれど、持ち主の心や思想が源になっている。常に持ち主の心の状態が表れますよ。
(ひゃ〜〜*^^*〜〜)
友人が撮ってくれた写真です





















↑めっちゃいい気分で散歩してる私。
昨年の5月、多忙を極めていた時期だっただけに、
天国のような空気感と色彩すべてが鮮明に脳裏に焼き付いてます。

今回訪れたレッドハウスの庭ですが、現在はナショナル・トラストが管理しています。
事前に予約すれば、ボランティアの方がとても丁寧に案内してくださいますよ^^

庭や自然の恵みは慌ただしい現代こそ求められているのではないかな?
なんて大きなことに思いを馳せた旅でした。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

冬のシュウメイギクの姿も美しい

梅の花がちらほらと咲き、
心がちょっぴり春めいてきました。

ここのところ、植物の生命力、
生き延びる力に感動することが多くなりました^^

人はあーでもないこーでもないとグルグル悩んだり、
落ち込んだりしますが、
そんな渦中にいる時ほど、植物の姿にはっとします。

生き延びていこうとする姿
その姿こそが美しく
私達を癒やし、励ましてくれます。

まだまだ寒いこの時期、
シュウメイギクの姿に感動したので、upします☆
2019.2.13 シュウメイギクの種 ふわふわ綿毛は風にのる〜





















シュウメイギクは株がどんどん大きくなるので、地植えの場合は場所に気をつけましょう。

開花時期、風にそよぐ姿は優雅で和洋、どちらの雰囲気にも合います。

慌ただしい日々、
ちょっとしたスキマ時間に自然の姿へ目を向けるだけで
心がほんの少しほぐれます^^



MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/02/06

冬の庭仕事:寒肥 2019

立春を迎え、気持ちも春めいてきた!

明後日からまた寒くなるらしいですが、日差しにウキウキします☆

冬の庭仕事、といえば、
寒肥(かんごえ)ですね!


植木屋さんなど、プロに依頼する場合、
肥料だけではなく、
土壌環境を整えることも考慮した寒肥をおこないます。
職人さんによるオリジナルブレンドなので、十人十色。
(まるで、カレーの香辛料ブレンドみたい^^)

職人さんの寒肥の様子は、
以前に紹介してます↓

寒肥を終え、春を迎える♪



今回は、ご自身で行う場合の、
ホームセンターで手に入る「寒肥」用の商品
2種類を書きます。

ステックタイプ(緑色の筒状φ3~4㌢、長さ40㌢)
※↑金額、確認しわすれた。。
※スティックをそのまま土にさして使用
(土の状態により、穴をあけるのに力が必要)

チップタイプで袋のもの
※5kg入/袋で1000円ちょっと。2〜3kg入りもアリ。
※説明では、高さ1M以上の樹木には1kgの使用目安。
※腐葉土や堆肥を混ぜてもよい、と書かれてます




































チップタイプもステックと同様、
結構な体力使います(*^^*)

最高気温が10℃を超えないこの時期の作業なので、
ご自身でされる方は、防寒対策をお忘れなく!

MIYAMORI-DESIGN.COM

2018/03/01

門まわり、外まわりのデザインについて

ガーデンデザインの仕事って何?
新緑の季節が待ち遠しいですね〜












植物などの自然物を扱って心地よい空間をつくる仕事。

いろんな素材を使いますが、その目的はひとつ
人が心地よいと感じる自然ある空間をつくりだすこと。

そこに住まう人が、
家に帰った時にこんな風に感じたい、
休日はこんな風に過ごしたい、という気持ちに応えるために、
目の前にある問題を解決します(=デザイン)

・玄関ドアまでのわずかなスペースでも緑を感じたい方、
・駐車場は必要だけれど、門まわりに心落ち着く自然もほしい方
・現状にどこか満足できない方
・もっと自分好みの庭にしたい方
・メンテナンスが楽な庭づくりを目指したい方

ぜひ、ご相談ください。

庭や外まわりの悩みや問題を解決するお手伝いをいたします。

詳しくは⬇︎のホームページをご覧ください。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2018/02/02

庭の楽しみ方:家族が集う冬の庭

お庭の楽しみ方は千差万別ですね☆

寒い冬でも!
ご家族でワイワイ話をするのもステキだな〜と思いました。
日照時間の少ないこの時期、
ほんとーに寒いけれど、
思い切って外で食べてお喋りしてお酒飲むのもアリ☆なんだ〜
とお客さまからのお写真を拝見して思いました。
心温まるお写真(≧▽≦)
ありがとうございました♡

















BBQコンロ(メーカー品)











大切に育てておられる既存のお庭には、
サクラの大木が♡
春を想像するだけでウキウキしてきます!

お写真から賑やかな声が聞こえてくるようで、
とっても幸せな気分になりました!

お写真、本当にありがとうございました。


庭のエクステリア
(フェンス、パラソル、テーブルセットetc)
のご相談も承ります。
・大きさや室内との組合せ、色合いが分からない方
・使用目的にあった選び方
・既製品でなく、デザインしてほしい方など

お問合せは、コチラ☆をClickしてください^_^
提案に関する料金など、ご不明な点も是非お問合せください。

※予め相談料はお伝えしますので、ご安心ください。

ガーデンデザインという仕事を通して、
皆さまのお役にたてることと楽しい時間の提案に努めてまいります。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2018/02/01

何を植えたらいい?シンボルツリーを選ぶポイントは?

シンボルツリーを選ぶ時、何を基準に選びますか?


















・その樹木(花、葉、樹形、紅葉)が好きだから
・とにかく丈夫で手入れが必要ない樹木
・人にススメられたから(お任せした)、など

理由はさまざまですね。

私の場合、
シンボルツリーを選ぶ時に大切にするのは、主に以下の3項目

STEP1
・ お客さまの好みと生活スタイル
 (手入れに掛けられる時間や費用)

・ 樹形
 傘のように広がるタイプ(例:モミジ)
 垂直ラインが美しいタイプ(例:ヒメシャラ)
 こんもりボリュームのあるタイプ(例:モッコク、フェイジョア)
 個性あるタイプ(例:サルスベリ)

・ 庭と建物全体との相性
 例えば、
 重厚でクラシック、全体の色合いが落ち着いた建物ならば、葉色や枝ぶりも存在感のある常緑樹が合う
 軽やかなシンプルモダンな明るい雰囲気の建物ならば、爽やかな印象の落葉樹が似合う
 反対に、モダンな建物に存在感ある樹木を組み合わせて時の経過を感じさせる、など。

 
お客さまの好みや生活スタイルを反映させ、
それらの項目に当てはまる樹木をリストにあげます。

この段階はまだ決定ではなく、あくまで楽しみながらいくつかの候補を挙げる。

では次に何をするか、

STEP2
その土地の環境(光、水、土、風など)で育つかどうか
 具体的には、東西南北の方位、日照時間、土の状態(粘土質〜砂地=水のはけ具合)、通気性や湿度
という生育面からリスト見直し、絞り込んだり追加します。

ここでかなり絞り込みます。
この時点で「この樹が好き!植えたい!」という場合、
確認することは、
その樹木の生育環境。
日照面からいうと、
南向きなのか、北側の南向きなのか、
午前中だけ日の当たる東側なのか午後の西日がきつい場所なのかどうかを知ること。
そして、実際の日照時間も重要(南向きに適する樹種でも一日中建物の陰になっている場合がありますから、方位だけでは判断できないですから)
そこにさらに土、風がどうなのかという視点も加えます。

STEP3
(STEP1)の視点に戻り、お客さまと決めたイメージに合う樹木を決定。
この時点で2〜3種類に絞り込めるので、
お客さまにも確認します。

ここでも絞り込めない時もありますし、
また、決定したとしても候補は考えておくほうがよい。
最終決定は実際に樹木を見に行ってからでよいのです。

STEP4
実際に樹木を探す際、
樹の姿、高さ、健康状態を比較し、見極め、決定!

樹木が決定したら、
「新しい環境で〜元気に育ってね」と選んた樹木に声をかけて(^^)
お客さまのもとへ届くことになります。

いきなり、コレしかない!と樹木を選ぶこともありますが、
購入する時は冷静な分析をします。

健やかに生長してほしいからです。

因みに、私にとってのシンボルツリーとは
人生をそっと見守ってくれている頼もしい存在

辛い時も悲しいときも何も言わずに寄り添ってくれる存在


■自宅の庭木、何を植えたらいいかわからない方
■最近、樹木に元気がなくて不安だ、と思われている方
■植えたのはいいけれど、もう手に負えない(;_;)、という方、へ

このBlogが少しでもお役に立てれば嬉しいですヽ(=´▽`=)ノ

・庭木を選びたいのに、ひとりで悩んで辛くなってきた方は、

ミヤモリデザイン事務所(滋賀県大津市)へご連絡ください→☆
お待ちしております!

イキイキとした緑は私たちの心を元気にしてくれます♡ 

ガーデンデザイナー 宮森有子

2018/01/31

冬の庭しごと:寒肥

朝晩、相当冷え込みますね〜
昼間の気温もあまりあがらないこの時期が
寒肥(かんごえ)にぴったり。

先日、お客さまのお庭の寒肥の立会いをしました。
よ〜くみると、球根類はもう芽がではじめ、
樹木の枝先は赤く染まり、春(*˘︶˘*).。.:*♡を感じました!

日照時間が短く、雪や曇で気分も体調も崩しやすいけれど、
春の気配を感じると、なんだかウキウキします。

凍てつく空気の中、じっと春を待つ植物。
この姿に、私はいつも勇気をもらっています。

話を寒肥に戻します(*^^*)
昼間の気温が10度を超えない時期で、
雪が積もっていない日に寒肥をしましょう。

2020年のブログに簡単にできる寒肥を書きました。
よかったらご覧ください
「冬の庭仕事:寒肥(かんごえ)について 〜自分で寒肥する簡単な方法はあります」か?〜
↑こんな日は寒肥はしないでくださいね〜












ホームセンターや園芸店で購入して、ご自身で行うもよし、
植木屋さんに頼むもよし!です。

・庭や外まわりでのお困りごと
・デザインについてのご相談
がございましたら、

ミヤモリデザイン事務所(滋賀県大津市)のホームページから
気軽にお問合せくださいませ→☆

・樹木を植え替えたい
・庭にまとまりがなく、何となく変えてみたい
・室内からの見え方をよくしたい
・玄関先に何か植えたいけれど、スペースがない
・何か庭のアイデアがほしい
・とにかく話してみたい^_^(庭の施工例など紹介いたします)

という方、お待ちしております。












2月4日は、立春☆
梅の花、待ち遠しいな〜☆


ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM