2016/05/19

「テマリカンボクの花が咲きました」お客様からの嬉しい声

4月下旬、
お客様のお庭でテマリカンボクの花が見事に咲きました!
背景の青空にテマリカンボクの花が映えます。2016.4.30 撮影

















昨年は害虫被害で(T_T)枝状態でしたが、

今年は!こんなに美しい花(人´∀`)♡.。.:*・゚

寒肥時(1月、2月)に害虫対策をたて、
芽吹きの頃には、
オリジナルブレンドの薬剤を作り、噴霧し、
時には手袋をして捕獲!
お客様の努力の賜物。咲いた時の喜びもひとしお。

4月からサンゴジュハムシと戦っておられました。

その努力が実を結びました!
ですから、感動もおおきい。

昨年の枝状態の頃、
お客さま(M.Fさま)は害虫を観察し調べ、
今ではサンゴジュハムシの生態を私に教えて下さいます。

サンゴジュハムシ対策の薬剤は、
強力な農薬ではありません。
サンゴジュハムシやイラガなど、
葉を食す害虫だけに効くのだとか。

今年の寒肥時に、
植木屋さんから教えてもらったオリジナルブレンド薬剤です。

薬剤噴霧をする方、そして住まわれる方やペットちゃんのことまで
考えて選び、数種を配合。そしてほぼ無臭〜
小さいお子さまがいらっしゃるご家庭にも安心です。

すこしうつむいた花姿に心奪われます(o^^o)

















Mさま、お写真と開花の感動をありがとうございました。

このお話については、
コピーライターの河本樹美さんのブログにも掲載されています。
視点を変えた表現に感動しました。
ぜひ、ご一読くださいませ(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

2016/04/08

ミヤモリデザイン事務所のホームページが新しくなりました!

昨年末から取り組んでいたホームページが公開しました!













庭づくりやデザインってどんなことをするのか?を
お客様に分かりやすくお伝えするホームページです。
庭や自然のある暮らしを求める方に届く内容となっています。

イメージづくりから〜完成までの過程、
私がガーデンデザイナーになった理由や略歴、
施工例も紹介しておりますので、ぜひご覧下さい!

新しいホームページは
コピーライターの河本樹美さんに作っていただきました。

そっと見守り、時に背中を押してくださり、心強かったです!
ひとりで悩んでいてはここまでできませんでした。
心から感謝いたします。
広告文講座から制作にいたるまでお世話になり、
本当にありがとうございました。

(HPづくりの途中経過が昨年末のブログにあります)

ミヤモリデザイン事務所











2016/03/18

楽しむ時間:いちにちいちスケッチ

近頃、いろんな方にお会いする機会があり、
改めて気づいたことがあります。

人にも(植物にも)それぞれ得意不得意がある、ということ(*^^*)
特に、
新しい人(異業種の方)との出会いで気づくことは多い。

何が言いたいのか、分かったのかというと、
私は絵的に捉えることの方が慣れている(=得意?)、ということ。
こんな風に楽く描いています(^o^)
ブログネタや文章に行き詰まった時のお助けアイテム
になりそうです!
毎日していると、スケッチも気分に左右されることが
よく分かります。。イカンイカン。



















ブログを毎日書く、となると非常に辛い。
だけれど、スケッチなら毎日できることが分かりました。
15〜20分が目安の簡単なものです。
集中して描きますが、脳みそはリラックス状態です。
結果的に、人へ伝える技術が鍛えられたらいいなぁ⇠欲張り^_^

因みに、いちにちいちスケッチを始めたきっかけは、
「漫勉」という浦沢直樹さんの番組。
漫画家さんの仕事ぶりに吸い込まれ、
そして。。。
描くことを楽しんでいた自分を思い出したのでした。

いろんな方との出会いから、
「自分の得意」を見つけることができました\(^o^)/
感謝✨

ミヤモリデザイン事務所


2016/03/17

梅、フクジュソウにチカラをもらってきました(^^)

今週末、3月20日は春分の日ですね。

先日、家から車で15分ほどのところにある、
叶匠壽庵、寿長生の郷(すないのさと)へ行ってきました!

入口からみえる梅林。
白、ピンク等ほんとうに美しく、よい香り〜

梅を眺めながら焼きおにぎり、
みたらし団子を食べた後、散歩していると、

足元にフクジュソウを発見。
この鮮やかな色に心奪われ〜気持ちは春爛漫!

落葉の香りと黄色い花、そしてゆったりとした時間が
心と体にチカラを与えてくれます。

慌ただしい日常からほんの少し離れて、
自然の営みにどっぷり浸かるのって、いいものですね。
※ちゃんと手入れがされているからこその心地よさです\(^o^)/

ミヤモリデザイン事務所

2016/02/18

寒肥を終え、春を迎える♪

2月の後半に入りました。

撮りためた写真をいくつか掲載します。

2016.1.27 石山駅近くの公園にて夕方撮影
美しい夕焼け空に桜の枝(右)春よ来い!の時期でした


















さて、寒肥について
生垣バージョンです。
2016.1.28撮影 前日は雪が降っていましたが、この日は快晴!
注意!!雪が積もっている状態での寒肥はおこないません。雪が穴
に落ち、土の中でなかなか溶けず根っこを冷やしてしまいます。

※参考:生垣の高さ3m程
樹木足元を中心に、30cm程離れた位置に穴を掘ります。
今回は生垣なので、穴は等間隔。
深さは30〜60cm位 土の硬さで異なることがあります。
独自ブレンド&配合で施肥中






































栄養(遅効性肥料)だけでなく、土の健康維持が植物の体力と生長に必要なんですね。

人で言えば、美味しいものを食べたいけれど、運動も綺麗な空気も水も同じくらい大切だ、ということになるでしょうか。

こちらの生垣(カシ)、ウドンコ病にかかっており、
消毒も一緒にしていただきました。

うどんこ→うどんの粉のように白いものが葉についてるように
みえるから、ウドンコ病!
と植木屋さんのT氏から教わりました(^o^)
手入れ中のこうした会話も本当に楽しい時間です。


この日は、新緑の頃の害虫対策用の薬剤の作り方と使い方を
お客様と一緒に教わりました。

食品に使われる菌からつくられた消毒薬などを用いるので、
お子さまやペットのいるご家庭にも安心できる薬剤です。

お客様はとても喜んでおられました。

あとは、春を待つばかり〜♪






2016/01/20

シュウメイギクの冬枯れの姿

お庭にシュウメイギクを植えておられる方、
手入れはどうされていますか?

今まで私は花後は地上部をカットしてました。

しかし、花後になにもせず、冬枯れの姿を待つのもいいものだな、と思うようなりました。光が当たると、綿毛がとっても美しい。

この時期のお姿を披露しましょう〜
花後、カットせずに観察してみました


ふわふわの綿毛がむくむくむく〜2016.1.14撮影

タンポポみたいに小さな綿毛のついた種は風にのり、
どこかでまた咲くのかな?
















































シュウメイギクは宿根草で地下茎で増えて、大きくなります。

種が飛ぶと、思わぬ場所でぴょこり!と芽をだすこともあります。

植えられた場所だけでなく、
さらに子孫を残そうという工夫には驚かされます。

きっちりすっきりの庭もいいけれど、
の〜んびりと植物時間をあじわう、ゆるい庭づくりもいいものですね。

シュウメイギクの冬枯れの美しさ、ほんとかな?実験。よかったらしてください^^

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所

2016/01/19

庭のメンテナンス「寒肥」はいつおこなうの?

冬らしくなりました☃
今年の大寒は1月21日(木)

このピーンとした空気がいいですね〜

さて、
この時期の庭の管理、といえば何でしょう?

「寒肥」かんごえ、です。

日中の最高気温が10度以下の時期(1〜2月)が
寒肥の適期。
注意点!!雪が積もっている日の寒肥はやめましょう〜!!
寒肥の穴に雪が落ちると、なかなか溶けずに根を冷やしてしまいます。


















何年も放っておくと、
植物もいじけちゃいます(T_T)
「もう少しかまってくれませんか?」なんて声が聞こえます(*^^*)
芽吹いて、猛暑を乗り越え、眠りにつく。。
次の春、そしてまた次の年と、かなりのエネルギーを消費してますから。
できれば、寒肥してくださいね(*^^*)

普段、目に見えないところですが、
見えないところが重要だったりします。
土の中では栄養不足、酸素不足等になっているかもしれません。

手を少しかけてあげるだけで、
植物は確実に応えてくれますよ!

ホームセンター等でも沢山の寒肥の商品があります。
どんなものがあるのか見に行ってから報告しますね。

職人さんの寒肥は、
栄養だけではなく土の健康を保つことを目的に
独自ブレンドされていることもあります。

土は本当に奥が深いなあ、とつくづく思うのでした^_^

ミヤモリデザイン事務所