2020/04/29

自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体のメリットとデメリット(^^)v

今日は昭和の日ですね(*^^*)
コデマリが咲き、ツバメのお喋りしてるような
が聞こえはじめました「きょうもいい天気やなあ♪」























テレワークされている方が多くなり、おうち時間が増えていることと思います。

#STAY HOME
とテレビでもネットでも言われ続け、分かってはいるけれど、内心イラッとします(既に自粛生活してるから)
「ハウス!」って言われる犬の気分になるからかな。。(*_*;

ということで!?、テレビやネットからも離れ、お天気がいい日は窓を開け、外界とつながるようにしてます
「ああ、外の空気が美味しい!」(*^^*)こんな気分















とりあえず、アウトドア用の椅子をだして座ってみる。

ベランダでも庭でも室内でもいいから、いつもと違う位置に腰をおろすと、視界が変わり、ちょっと気分転換になります。

鳥の声、車の音、電車の音などが流れ込むと外界とは少しリアルにつながり、安心できる。















窓を開けたついでに庭や玄関先、家の外まわりに植物がある場合は、ちょこっと手入れをしてみると、エクササイズと日光浴になって心と身体にいいですし!(当たり前なんだけどね)

ふと降りてきた庭そうじのメリット(自分でコツコツ編)をデメリット(あるかななあ?)も交えて、今回はいつもと違う視点でまとめてみました↓(^^)

この状況でお疲れの緊張感を緩め、ラク〜な気持ちで、
「そんなん分かってるし〜」と面白がって、読んでください(*˘︶˘*).。.:*♡







【自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体の視点で考える】


メリット
◎草取りしたり、片付けするとしゃがむ動作がふえ、エクササイズのように足腰が鍛えられる=代謝がよくなる

◎代謝がよくなる=身体ポカポカ、頭と気持ちがスッキリ

◎今まで時間がなくて面倒だと思っていた作業は、マインドフルネス(瞑想)!と気づき、結果的に庭がきれいになる=気持ちいい空間と達成感をゲット!

デメリット
●日焼けしてしまう(この時期の紫外線は強い)

●天気次第なので、スケジュールが組みにくい。そのため、多忙な人には時間的にも心身ともにストレスになる可能性アリ

●やるかどうかは自分次第。しない場合は、もれなく雑草が育つことになり、見るたびにやならくちゃ!と焦る。視覚的、心理的ストレスになる可能性アリ

時間的な余裕と気持ちのゆとりがある方、そして、無心になって気分転換を図りたい方には、自分でコツコツ庭そうじ編がオススメ。


よし、庭そうじをやってみよう、と思った方は、ぜひお試しください。

もっと本格的に綺麗にしてみよう!と、そうじ道具にもご興味ある方は、
「庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介」に写真付きで書いてますので、よかったらご覧ください。



【他力を利用して庭そうじ編】も考え中です。
紫の花はオダマキ。
日当たりの良い場所に植えると毎年、可愛い花を咲かせます。

















今できることを少しずつ♪

ガーデンデザイナー 宮森有子
心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに
MIYAMORI-DESIGN.COM

2020/04/22

庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介

平日の午前中、用事があり、大津の湖岸道路を車で通りました。

西武周辺はいつも人が多いのに、想像以上に通行人が少なく、閑散としてました。

しばらく運転しながら、気になったのが道路の植栽帯や歩道のちょっとした雑草、、
(これは職業柄、無意識に見ているようです)

街の雰囲気がどことなく寂れたように感じます。

今、この瞬間にも命と向き合ってくださっている医療従事者の方々も目にする風景。
利用する道路。

私にできることはなんだろう?と思い、帰宅。

とにかく、すぐにできることを!と、
無心で自宅前の落ち葉や枯れ葉など、外まわりの掃除をし、不要な枝を剪定して、綺麗にしました。

少しでも誰かの心の保養となれば嬉しいです。

誰が通るかわからない、道路。

誰かのためは、自分のためでもあるな、逆もまた然り、と掃除に気づきをもらいました。

さて、
これは庭のブログなので!今回は、

あると便利な庭そうじの道具を紹介


簡単な庭そうじに私が重宝してるのは、

・小熊手(こくまで)
・草花用のハサミ
・手箕(てみ)
扱いやすい道具は時間短縮と省エネになる(*^^*)
小熊手(コクマデ)
ホウキのように使って、
土や芝の上の落葉をかき
集めるのに便利。
小回りがキク



















草花用には
アルスコーポレーションの
ハサミを使っています。
ワニのマークが可愛い!
10年程前に購入。
種類はクラフトチョキ?




















オレンジ色のが手箕(てみ)
落ち葉掃除にはチリトリとして
使います。ひとつあると便利!















もう少し本格的に

木の枝を剪定たい場合は、
・岡恒(おかつね)の 剪定鋏
持ちやすく、切れ味バツグン!ネット検索できます
手の大きさも関係あるので、実際に手に取るといいと思う。
(私物の剪定バサミ、よい写真がとれませんでした。。)

掃除したい場合は、
・手箒(てぼうき) を使います
ほうきの短いバージョン、という感じで
小回りが効いて女性にも扱いやすい軽さ














今は常緑樹の葉の入れ替わり時期で、古い葉がよく落ちますよね。ちなみに、常緑樹は葉が落ちないのではなく、一度にバサッと落葉しないだけです。

風と光を通し、植物が健やかに育つと人も気持ちいい。
そして、いい運動になります!














マスクなしで外出し、何気ないお喋りができる日を願うばかりです。

張り詰めた気持ちをゆるめる楽しみも大切にしつつ、目の前のできることに取り組みたいとおもいます(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに