2015/09/24

庭木の水やりの目安って?〜ヤマボウシ編〜

今回は植えたばかりの庭木の水やりについて

水やりの大切さをご存知の方は多いと思います。
では、「たっぷりと水をやる」って、
具体的にはどれくらいなのでしょうか。
「たっぷりと水やり」の解釈って、人によってさまざまですね。

私の場合、
高さ3Mの庭木(例えば、ヤマボウシ)なら、
土が飛び跳ねず、表土が流れないようにシャワーを調節して、
3分は水やりします。
じわ〜っと水が土の深くまでしみこんでいくのをイメージするのもいいですね。

※勢いのよいシャワーの水は表土を流れるだけで、地中深くまでしみこみにくい
※ 猛暑日が続く場合、1日2回、朝晩の涼しい時間帯に毎日行います
※ 植込み後の2〜3年は特に水やりが大切です
根付くと、自分で水を探すことができるようになってきます
(でも、連日猛暑が続く時は水やりが必要です)

葉先が茶色になり、パリパリでも枝が枯れていなければ、
芽吹きの時期まで様子をみて、乾燥、晴天が続く時は水やりを行う。
諦めずに根気よく!

枝や木そのものが枯れていなければ、芽吹きが期待できます!
枝が枯れている場合は、少しに力でポキっと簡単に折れてしまいます
コレが枯れているかどうかの目安。
太い枝は新緑の頃に、芽吹いているかどうかを確認。
葉が出ないようであれば、枯れてます。

そして、翌年のGWの乾燥、猛暑日、秋の乾燥時、
水やりに気をつければ、次第に庭木は応えてくれます。
愛情もらい元気に育った庭木は、気持ちよい時間をとどけてくれます






















因みに、枝が生きている場合、簡単には折れず、
力を加えるとしなります。


こうして様子をみてあげることが本当に大切なんです。
病気や害虫にも早く対処してあげられます。

人と同じで植えてから3年間が重要。
その後は過保護にならない程度に見守ること(^^)
植えたての頃と同じ頻度で水をやる必要はありません(猛暑日を除いて)
「いつも水をもらえるから〜頑張って根をはらなくて大丈夫♪」
と甘えてしまいます。


それでも沢山の葉が枯れる、庭木が枯れる場合、
日当り、水はけ、風通し等が原因かもしれません。
植えてある環境から見直すことも時には必要です。

ミヤモリデザイン事務所

2015/09/15

庭を彩るアイテム:水鉢編


とても涼しく、
気持ちよい季節になりましたね。

手入れできないままだった庭の雑草、
気づいた時にだけ、
素手でちょっとずつ掃除しています。ヒンヤリした葉の感触が好き!
しっかりと掃除する時は必ず手袋をしましょう。

水鉢を見ると、水が澄んでいて癒されます。

水と植物だけだと、夏期にボウフラさんが発生し、
(T_T)好ましくない様子になってしまいますよね。
対策はなんでしょうか。
GWに飼い始めたメダカとエビのお陰!でしょう。
ブログ初日に掲載した写真




















↑の水鉢にはメダカとエビが暮らしています。
因みに鉢には赤玉土を入れています。
メダカ、エビ、水草を買った時
「こものメダカ倶楽部」さんに教えていただきました。

エビは水草も食べていますが、
それなりにバランスがとれているようで、
互いに上手く暮らしています。自然の営みに感謝♡

水鉢内の手入れはほとんどしていません。足し水くらいです。
明るい日陰が好ましいです。
(上の水鉢は朝日1〜2時間が当たる場所)

大きな水鉢なら
水面に映る月見が楽しめるでしょうね。風流〜

ミヤモリデザイン事務所