庭そうじや手入れの目的って何でしょうか。
一番は、健康な状態を保つことだと、私は思っています。
健康があっての美しさ。女性の顔と同じですね。
肌が健康でツヤツヤしていたら、それだけで美しい。
そう、適度な手入れがされている顔に似ています(^^)
庭も同じだと思うのです。
混み合った枝や不自然な枝を取り除くだけでも、植物の印象は随分変わりますよ。
印象が変わるだけでなく、風と光が通るので植物も気持ちよさそう〜
関西は関東に比べて、湿度が高いので風を通してやることが大切。
庭そうじをスムーズに行うためのポイントは、
動線(掃除用通路など)の確保。
そうじ、手入れがしやすいと、植物の病気や害虫への対処も早くできて庭の健康=美しさにつながる!
室内に例えるなら、床にものがなくスイスイ掃除機をかけられるような感じ。
その状態なら、掃除自体は大変ではないし、清潔で健康的な美しい室内空間を保てます。
庭に光と風がはいると、爽やかで気持ちよくなり心身が研ぎ澄まされていきます。
まずはスムーズな動線の確保(高さと幅)を!
お試しください♪
ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所
ガーデンデザイナーの視点から、庭や自然について綴っています。 お客さまの声から気づいたこと、素朴な疑問&不安、仕事内容(デザイン&設計&デザイン監理)等についても書いています。
2015/11/08
2015/11/02
京都国立博物館「琳派400年記念」オススメですよ
芸術の秋!らしく、
京都国立博物館「琳派 京 を彩る」をみてきました!!
お昼頃に入館して2時間程ゆっくりと見てきました。
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の
風神雷神図屏風が同時に展示されています。
三人の作品を同時にみるのはかなり面白い。
観ている人たちの批評が聞こえてきてまた面白い。
宗達さんの風神雷神は風がこちらに伝わり、
音までが聞こえてきそうな臨場感のある作品です。
風神雷神の他にもステキな画がありました。
「月に秋草図屏風」伝俵屋宗達筆
「蹴鞠布袋図」尾形光琳筆
「鹿下絵新古今和歌集巻断簡」本阿弥光悦筆・俵屋宗達画
何も描かれていない空白の部分はみていてほ〜っとしちゃいます。
間の取り方って、庭づくりの勉強になるんです。
今回は、観ているだけでウキウキ楽しく、
何がいいと思うのか?を自分なりに分析し、
同じ画を何度も何度も楽しんでしまいました。
色合い、構図、ディテール、、と分析することで多くを先人から学んでいます(*^^*)
で、あ〜シアワセ〜。
満員でなかなか展示室は辿りつかないですが、
この日は快晴でしたから、旧帝國京都博物館本館や噴水をみてから、
落ち着いた気持ちで画を観ることができました。
心の休暇がとれたことに感謝。
ミヤモリデザイン事務所
お昼頃に入館して2時間程ゆっくりと見てきました。
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の
風神雷神図屏風が同時に展示されています。
三人の作品を同時にみるのはかなり面白い。
観ている人たちの批評が聞こえてきてまた面白い。
宗達さんの風神雷神は風がこちらに伝わり、
音までが聞こえてきそうな臨場感のある作品です。
風神雷神の他にもステキな画がありました。
「月に秋草図屏風」伝俵屋宗達筆
「蹴鞠布袋図」尾形光琳筆
「鹿下絵新古今和歌集巻断簡」本阿弥光悦筆・俵屋宗達画
何も描かれていない空白の部分はみていてほ〜っとしちゃいます。
間の取り方って、庭づくりの勉強になるんです。
今回は、観ているだけでウキウキ楽しく、
何がいいと思うのか?を自分なりに分析し、
同じ画を何度も何度も楽しんでしまいました。
色合い、構図、ディテール、、と分析することで多くを先人から学んでいます(*^^*)
で、あ〜シアワセ〜。
![]() |
| 写真は旧 帝国京都博物館 本館 今回の展示は平成知新館 |
満員でなかなか展示室は辿りつかないですが、
この日は快晴でしたから、旧帝國京都博物館本館や噴水をみてから、
落ち着いた気持ちで画を観ることができました。
心の休暇がとれたことに感謝。
ミヤモリデザイン事務所
Labels:
ひとやすみ・芸術
登録:
コメント (Atom)

