2019/07/19

「好きな庭をもちたい!」に応えたい

個人邸の庭の場合、

「好きな庭をもちたい!」というご依頼時の気持ちがスタート地点。

数年が経過して、

庭づくりをしてよかった、と思ってもらえると私はすごく嬉しい。

なので、
3年、5年、そして10年先の庭とお客様との関係も考えながら、デザインしています。















お客様からご依頼をいただき、デザインの打ち合わせから工事完了までというのは、庭という自然時間で考えると、ほんのわずかな期間です。その期間だけがよければいい、のではありません。
大切なのは、引き渡し後。

「庭の施工が完了した後、お客様に不安や心配をさせては意味がない」と強く思うようになりました。

これって当たり前のことなのですが、最近は特にそう思います。


自然ある暮らしを享受してもらうことが、庭づくり
















関わった庭は自分の子供のように常に気になります。

だから、うまく育っていると嬉しい。
お客様が愛情をもって育ててくださっていることは、庭をみるだけで伝わってきます♪

打ち合わせでは、どんな風に庭と関わり、どのくらいの手入れが必要か、かけられる時間や費用について聞くようにしています。

「お客様の中にある要望をいかに引き出して、庭づくりしていくか」
それがデザイナーの役割だと思っています。
で、+ α
美のエッセンスを加える。

そして、引き渡し後はお客様が庭を育て、自然を享受する。

「好きな庭をもちたい!」という方は気軽にお問い合わせください^^

時間もお金も使うのなら、お気に入りのものを一緒につくりましょう!

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/07/12

梅雨時期に、オレガノ・ケントビューティーの香りはいかが?

先日、
伸びっぱなしになっていたオレガノ・ケントビューティーを
切り戻しました
オレガノ・ケントビューティ

オレガノ・ケントビューティの花束♡







































ついつい調子にのって切っていたら、
大きな花束に!

数分間の作業中に、とってもいい香りがして、どんよりしていた脳みそも体もスッキリ〜

雨がやんで、曇り空にになった日のわずかな作業で、凹み気味だった心が修正されました。

天気と一緒に気分の揺れやすいこの時期はいい香りの植物にありがとう、と言います^^

友達にこの爽快感を届けたい!と思い、インスタにも投稿してみました。

「庭で花を摘んで飾る、ってとても素敵だね」と嬉しいコメントが届きました。
ありがとう!

そう、本当に贅沢なことだ、と素直に思いました。

と同時に頭の中でつぶやくのは、「この時期は雑草もすぐに伸びちゃうんだよ〜。。。」

油断していると、あっという間に雑草が!増え、大きく育つんです〜〜^^;

この草取りが気分転換になるか、ストレスになるかは、庭の面積とその時々の心の状態によります。はい。

因みに、

オレガノ・ケントビューティーは高温多湿が苦手。

なので、鉢植えの方が適している、と思います。
↑湿度の高い関西では日光のあたる、風通しのよい場所で。

もちろん、地植えもダイジョウブですが、蒸れないように注意してください。

周りにある植物の香り、湿度の高いこの時期ならでは、の私の楽しみのひとつです。

石山寺駅の街路樹では、
クチナシの優しく甘い香りが漂っています(^^)♫

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/06/26

これは雑草ですか?②〜好きな植物をそのまま楽しむ〜

昨日、お庭の施工後のアフターフォローについて書きました。

今回は、「雑草」と呼ばれる植物をそのまま楽しむ、
についてすこし書きます。
ハート型の葉が愛らしく、初夏の花も素敵です














↑のドクダミ
どうしてここに?という場所に繁茂したらとても困ります。
その場合は、全部抜きます。はい。

でも、
十把一絡げに根こそぎ雑草を抜くのではなく、
持ち主の好みにあうものはほんの少し残す、という選択もアリ。

その庭の味わい、そして持ち主の魅力になりますから。

粋だな〜と。

カタバミの花が可愛いから、
と雑草扱いせずに抜かずに楽しむお客様もおられます

写真:「野に咲く花」山と渓谷社 より






















先月、叔母の家では信楽焼の花器にドクダミが一輪、活けてあり、
「ドクダミの葉の形が好きやねん!」と申しておりました。

で、朝の家事のスキマ時間に、
私も真似してみた
ガラスに合わせたら
とっても涼しげ〜玄関が初夏モードに!
ちょっとテンションあがったわ♡





















カタバミやドクダミを一部残して楽しむお客様
そして、叔母の姿勢、

なんでもないものの中に美しさを見つけて愛でる、
という生き方は素敵。

何に美しさをみいだすか、その心が大切。

それは毎日を新鮮な心で楽しむ人の術なのかもしれません。

ガーデンデザイナー
宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/06/25

これは雑草ですか?①アフターフォローのご案内

庭の施工後、しばらくすると
やはり雑草は、、でてます。

特にこの時期。雨上がりの後は勢いが凄まじい・・

樹木の足元に植えた草花が雑草と混ざると・・・
え?どれが雑草で、どれが植えたものなの?となることって、ありますよね。
6月頃に白い花が咲くドクダミ
地下茎でよく増え、雑草扱いされることが多いけれど、
そのまま抜かず花を楽しんだり、花器に活けても面白い




















施工をさせていただいたお庭の場合、
お写真で雑草かどうかをお伝えして、対応しています。

コツを掴めば、
翌年からはもう雑草との区別は完璧でしょう^^

庭の引き渡し後に、ちょっとした疑問や不安がでてきます、とお客様からうかがいました。

そこで、
ご依頼くださったお客様へ向けたアフターフォローのサービスをはじめました。

どんなことをしたの?という詳細内容は、ホームページのブログで紹介していますので、ご興味ある方はご覧ください。

なお、
新規の方へは、
現地にうかがい、アドバイスをいたします。(庭での作業や図面作成は別途)
5000円〜 / 2時間

まずは、気軽にお問い合わせください→コチラをクリック

ガーデンデザーナー
宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM



































ハムステッド・ヒースを歩いた感想 2018年5月、



久しぶりのブログ更新^^
 自然ある暮らしが、やっぱり好き!:2018年5月のハムステッド・ヒース散策にて感じたこと 「人生の豊かさってなんだろう?」

















昨年の5月末に
憧れのハムステッド・ヒースを散策してきました。

↓の写真は散策中のものです。
朝は少し雨が降ったので、緑がしっとり。美しい。




どんなに都市化が進んでも、
というか。。都市化が進むほど、人は自然を求めて止まないのだなあ、と思うのです。

少しの空間でも、駐車場の小さなスペースでも「ああ、ホッとするなあ」と感じる場所は
私達の心をそ〜っとリセットしてくれます。

この地を舞台にした映画「ロンドン、人生はじめます」を観て、自然あるカッコいい暮らしに、共感しました。目指すはコレだ!と。

で、ホームページに書いたブログがコチラ↓
「自然ある暮らしが、やっぱり好き! 2018年5月ハムステッド・ヒース散策にて感じたこと「人生の豊かさってなんだろう?」
↑写真を多く載せてあります。
よかったらご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/03/11

庭づくりの最初の計画について:あなたが庭に求めるモノ、庭でしたいコトは何ですか?

いろんな春の宝物を見つけてはワクワクする季節です☆
いかがお過ごしでしょうか^^
シモクレンとサクラ 優雅で好きです















この時期は、
何かを植えたくなったり、庭づくりを考えはじめる方もいらっしゃることと思います。

その第一歩で、お伝えしたいことを今回は書きます。

〜プロに任せる方もそうでない方にも共通すること〜

大切なのは
庭に何を求めているのか、を見つけるコトです。
つまり、
「あなたはどのような暮らしがしたいですか?」を意識してみる、というコトです。
(↑以前、ブログに書きましたので、よかった読んでください^^)


・手入れは少なく、香りや花を楽しみたい方
・屋外で光や風に吹かれ日々の疲れを癒やしたい方
・アウトドア気分で食事をしてみたい方
・草花の手入れそのものもを楽しみ、植物との暮らしをしたい方
・強い陽射しを柔らかな光に変えて室内を快適にしたい方
など

上記のように、庭の役割は人によって様々。

この地味に思えるスタート地点、大切です。
力を蓄え、どんどんイメージを膨らませましょう!











植物を早く植えたい!という気持ちにプラスして↓

植えた後にどう成長をして(=植物の性質を知る)
どんな庭のある暮らしをしたいのか(=「見る」がメインか、実用を重視かなど)

を庭づくりの最初の計画に入れてみてください。

そうすることで、
植物の種類やアイデアがより具体的になり、庭づくりにエンジンがかかります。

人に話すと、考えが整理されるので、友人、ご家族に話してみるのもいいですよ♪

意見の対立で、困ったら、、冷静に(*_*;
家族で意見が合わなくても、それは、それでいいのです!

互いの話を聞いて、すり合わせることで、プラン内容が具体化したり、アイデアがわいたりしますから。
















なかなかエンジンがかからない、とにかく意見を整理してなんとかしたい!という方は、プロに相談するのもアリ。

私、ガーデンデザイナーとしては、
お客様の「こんなことがしたい!」「それ、憧れの生活スタイル!」という眠っていた要望が打合せ中にでてくると、嬉しくなり、プランづくりが一層楽しくなります^^

最初からはっきりした要望があるお客様もおられますが、「ああ、そういえば!こういうことが好きだったわ」と、打合せ中に気づく方が多いです。

私の場合、
最初のご相談は無料で承っています。
※具体的なアドバイスは有料

初めてのご相談時には施工例を紹介し、デザイン費なども説明しています。

庭づくりに興味ある方は、ホームページも是非ご覧ください (^.^)/

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2019/02/24

心を鷲づかみする春の花〜スノードロップ〜球根

スノードロップが咲きました、と
お客さまからとっても嬉しい報告をいただきました。

昨年の秋に竣工したお庭に春がきた〜♡^^
2019.2.15 上品な純白の花が早春に咲きます
スノードロップ(球根)ヒガンバナ科 
原産はヨーロッパ西部「日陰をいかす庭づくり」別冊NHK趣味の園芸より


















玄関先でも春を感じてもらいたくて、シンボルツリーの落葉樹の足元にこっそり植えたものです。

他の植物がまだ活動していない2月の静かな庭に、咲いてます。

スノードロップの可憐な姿に(*^^*)、心を鷲掴みされます〜

スノードロップは、
カレル・チャペック 著、飯島周 訳の「園芸家の1年」という本にも、でてきます。

「春の使者」
「この白いかよわい小さな盃の美しさ」と表現されていて、

本当にそうだな、と思う。

カレル・チャペック(1890-1938)は北東ボヘミア(現在のチェコ)に生まれた作家さん。

国も時も超えて、春を待ち遠しくおもう人の心は同じなんですね〜
スノードロップの群生↑に感動(*˘︶˘*).。.:*♡
京都の北山駅降りてすぐにある府立植物園 2020年2月11日























球根は秋頃から園芸店などで出回りますので、気になる方はチェックしてみてください。

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM