2017/01/14

フクリンジンチョウゲの赤い蕾♡

2017年の大寒は1月20日。
あと一週間ほどです!

ほんと〜に寒くてブルブル震える朝、赤い蕾を見ているとすこし心があったかくなる♡
2017年1月上旬 撮影

















写真はフクリンジンチョウゲ
ジンチョウゲの園芸種で葉のふちに白色の覆輪(ふくりん)が入っています。

3月〜4月に開花すると、とっても良い香りが!

松任谷由実さんの「春よ、来い」が
頭のなかに流れるわ〜♪

香りは好みもあるし、記憶に結びつくので、植えたい方と植えたくないという方がはっきり別れます。(トイレを連想しちゃう方、おられます)

私は大好き!

庭を嗅覚でも楽しめるようにすると、
香り=思い出のワンシーン(感動や懐かしさ)を取り込めます。例えば、私は金木犀の香りを嗅ぐと、小学校の頃の運動会の記憶が蘇ります☆彡

目だけではなく、香りを意識して植えてみるのも面白いですよ!

因みに、
ジンチョウゲは常緑低木
冬も葉をつけています。

誤解のないように言いますと、常緑=落葉しない、という意味ではありません。
一度にバサッと葉を落とすことがない、というだけ。
常緑樹シラカシやシマトネリコは、GW頃にハラハラと古い葉を落とし、新しい葉をだしはじめています。


ジンチョウゲ?そんなの身近にはないな。。。という方
3月〜4月頃、通勤や休日の散歩で、何か香りがするな〜と思われたら、それはジンチョウゲの可能性が大ですから、ちょっと冒険で探してみてくださいね〜

私はいろんなところで見つけています^_^
マニアックですが、発見と場所確認をしているとジンチョウゲの適地が分かって面白いです!

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM


2017/01/12

冬の庭で発見!自然に芽生えた植物 ③ 何の種類だか分からない!編

冬の庭で見つけた!
何の種類だか分からない植物の芽生えってあります。

私も、日々勉強&更新中です^_^

例えば↓
年始の庭そうじで見つけました。
何かに似ている!?でもやっぱり分からん。。。


















前回のブログ
冬の庭で発見!自然に芽生えた植物②〜」では、

何の種類かが分からない植物は、取り除く!と書きましたが、もっと観察したい!気持ちが勝つ場合は、しばらく観察することにしています。何なのかがとっても気になるし。

↑の実生については、種類が判明したらブログで報告します\(^o^)/

芽生えたばかりの植物の姿を知ると、どんな環境を好む植物なのかを知ることができます。もし、好みの植物であれば、そのままにしてもよし、べつの似たような場所に移植してもよし。

絶対にこうでなきゃ駄目!という人間の意思だけでなく、こぼれ種や鳥の落ともの、といった自然からのサプライズを受け入れるのも庭の醍醐味だと思います。

いろんな庭があってイイ(≧∇≦)b


ガーデンデザイナー 宮森有子

MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/10

冬の庭で発見!自然に芽生えた植物 ② シラカシ&モチノキetc...どうする?編

前回のブログでは、
「冬の庭そうじの時に発見した植物」について書きました。

紹介したマンリョウは成長しても1Mまで
ナンテンでもせいぜい2Mまで。

そのまま庭に残すかどうかを迷う時間的余裕はあります

だけど、

自然に芽生えてしまった植物が
10メートル以上!生長する高木だったら、
気をつけましょう。
放っておくと、取り除くのが大変になります。

例えば、
・↓ 年始のそうじで発見したシラカシの芽生え 













生垣(シラカシ)の足元で発見しました。
(この場合は、鳥の落し物でなく、
秋の実(ドングリ)が落ちて発芽したもの)

まだそのままにしていますが、
今後、取り除きます(*^^*)


・他に、モチノキ(雌木は、冬に赤い実がなる)
そう!この樹木は冬に赤い実をつけるので、
鳥たちは好んで食べ→落とし物?贈り物を届けるんです〜

仕事で庭のリフォームをしたお家では、
モチノキの芽生えを発見し、そっと移植しました。
その後、すくすく生長し、
今では2メートル以上になっています(移植成功!の例)

もし、庭で自然に生えている植物を発見して、
種類も分からない場合、
興味深く半年ほど観察するか、 →次のブログ③に書きました

・取り除いてください。

植木やさんに手入れを任している方は、
聞いてみると植物話に花が咲くことでしょう〜☆
それも庭づくりの楽しみのひとつです

少し余談になりますが、
高木の他に
私が見つけ次第取り除く植物は、
花の香りが苦手なもの。

具体的には、
セイヨウイボタノキ(プリペット)
生垣として爽やかなのですが、どうしても駄目な香り(T_T)

庭の施工後に植物が生長していく過程には
ドラマがあります☆
好きな花がこぼれ種でふえると、嬉しかったり。
オダマキが思わぬところで芽をだしてました!
コレも年始の庭そうじで見つけた植物。
もちろん、このままにして花を楽しみます\(^o^)/




















2017年の大寒は1月20日。

本格的に寒くなりますが、
庭の植物からは、もう早春を感じます!

今ある庭を少し変えたい、
まとまりがなくて困っている、
手入れの負担がかからない植物にしたい、という方へ

↓ 気軽にコチラへお問合せください。お待ちしております^_^
MIYAMORI-DESIGN.COM

ガーデンデザイナー 宮森有子

2017/01/08

冬の庭で発見した自然に芽生えた植物 ① マンリョウ、ナンテンの実生〜編

2017年の酉年にちなんで(*^^*)
鳥からの贈り物をご紹介いたします。

年末のブログに書いた「冬の庭そうじ(落ち葉かき)」を、夫に30分程してただきました。
☆ありがとう☆

しかし、
ど〜しても気になることがありまして...(こっそり)年明けに自分で庭そうじしました

その際に発見した鳥からの贈り物、自然に芽生えた植物
マンリョウとナンテンの実生を紹介します\(^o^)/

↓マンリョウの芽生え(確定は、観察してからですが)















大きくなると↑こうなるマンリョウの実














↓ ナンテンの芽生え

実をつける頃のナンテン:秋は紅葉
料理を引き立てる葉としても使われます
おせち料理に縁起よい葉としても◎
「難を転ずる」→ナンテン
























新しい植物の発見や生長も庭づくりの楽しみです。

が、

その芽生え、この先どうするの?、が重要です!

自然に芽生えた、ということは
生長するのに適した場所、
の可能性が高いので、そのままにしておくのもよいです。

ただし、

庭の動線や部屋から見え方を考えて、
ふさわしい場所かどうか、見極めてください。

動線を塞いでいたり、見栄えが良くない時は、ためらわずに取り除くことも手入れのうち。
例えば、モチノキやカシは
→成長スピードが早く、大きくなるので基本的に取り除きます。

そのままにして庭の植物が茂りすぎてしまった(T_T)ヘルプっ!という方は、プロにご相談ください。

庭全体をどんなふうにしていくか、一緒にプランづくりをしましょう。

庭づくりやリフォームをする時、
そこにある植物、適した植物を扱うことを大切にしています。

ナンテンはどんどん増えてあっという間に高さ1.6mくらいになるので、私は不要な場所だと見つけ次第、抜いてしまいます。
マンリョウは大きくなっても1mにも満たないので、そのまま育てますよ☆

ガーデンデザイナー 宮森有子

お問合せはコチラ↓へ
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/06

新年のご挨拶☆

新年あけましておめでとうございます。

お客さまに喜んでいただけるように、
ひとつひとつ丁寧に仕事に取り組んでまいります。

みなさまにとって素晴らしい一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
初めての「立木さん」 2017.1.2
約800段!の石段を登りきると、
「立木観音 立木山安養寺」があります。























場所は、滋賀県大津市石山南郷町。
http://www.tachikikannon.or.jp

JR石山駅からバスもでていますが、私は車で。
数カ所にある駐車場は午後2時の時点で
ほぼ満車状態。
子供は遊ぶ余裕があって羨ましい〜!
石段を登りながら思い出したのは、
「ハウルの動く城」の階段シーン(*^^*)
ソフィーと荒野の魔女がサリマンへ面会へ行く時の
姿が頭に浮かびました。大人は気力で登りきる☆



























↑鹿跳渓谷。瀬田川景勝地のひとつ、だそう。
この瀬田川を望む立木山の山腹を登ると、
冬のコートは暑い!汗かきました。

























↑写真の鹿跳(ししとび)渓谷。
石の観察もしたかったけれど、家族と一緒なので、またひとりで訪ねることにします。

1月6日(木曜)本日が仕事始めになります。

お庭や外構のご相談など、気軽にお問い合わせください\(^o^)/
お待ちしております。
MIYAMORI-DESIGN.COM



2016/12/30

ありがとうございました♡年末年始のお知らせ

2016年はいろんな分野の方との出会いがあり、
刺激の多い年でした☆彡

新しい出会いから学び、私の仕事を俯瞰するキッカケもあり、
たくさんの気づきをいただきました。

私を支えてくださっている皆さまに
感謝いたします。
ありがとうございました。













2017年のブログは
庭づくりやガーデンデザインについてより分かりやすく、
具体的に発信!を心がけます。
庭や自然に親しみを感じてもらえると嬉しい!ですから\(^o^)/

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

ガーデンデザイナー
宮森有子

☆年末年始のお休みは12/30〜1/5になります☆

メールやお問い合わせへの返信は
2017年1月6日(金曜)以降になります。
ご了承ください(^^)

ミヤモリデザイン事務所へのお問い合わせは
↓ホームページからもできます。


2016/12/27

年末の庭そうじ!スキマ時間に活躍する道具~小熊手(こくまで)、草花用ハサミ、手箕(てみ)~

・・・前回のブログの続き・・・

年末の庭そうじについて、
「・・・できることだけ。無理をせずに。」と書きました。
私の場合、以下の2項目が目標☆

・子供の遊び道具の片付け
・落ち葉や草花の手入れ
30分以内が目標

簡単な庭そうじに私が使うのは、
・小熊手(こくまで)
・草花用のハサミ
・手箕(てみ)
扱いやすい道具は時間短縮と省エネになります(*^^*)
※手箒(てぼうき)も便利ですが、それは次回UPします。

小熊手(コクマデ)
ホウキのように使って、
土や芝の上の落葉をかき
集めるのに便利。
小回りがキク

















草花用には
アルスコーポレーションの
ハサミを使っています。
ワニのマークが可愛い!
10年程前に購入。
種類はクラフトチョキ

















オレンジ色のが手箕(てみ)
落ち葉掃除にはチリトリとして
使います。ひとつあると便利!










上記のような日常手入れの道具は、
さっと取り出せる場所に保管しておくのがポイント!

スキマ時間のちょこっと手入れなら、
これらの道具で私は十分だと思っています。

ホームセンターや園芸店へ行く機会がある方は
庭の道具も覗いてみて下さい〜

ガーデンデザイナー
宮森有子

庭の施工例はコチラ↓のホームページで紹介してます。
MIYAMORI-DESIGN.COM