2016/07/02

アジサイ'スミダノハナビ'を通して、ご近所さまとのコニュニケーション

いよいよ7月。

梅雨時期に目を楽しませてくれたアジサイも終盤ですね。
毎年、我が家のアジサイはご近所に好評です。

建物角で、通りから手が届く場所に植えてあるので、
ご近所の方の目に触れる機会が多く、
楽しみにしてくださっています。

初めて綺麗に咲いた年、
私ひとり、切り花にして玄関に飾ったりしてました。
それがこの写真↓
以前もブログで紹介した「隅田の花火」
記事はコチラ↓



















次の年、「綺麗ね〜♡」(勿論、アジサイが!)
ご近所の方に声をかけていただき、

アジサイ「隅田の花火」をおすそ分け。
とても喜んでくださいました。

美しいものをみてその感動を分かち合えることって、
心温まります。

植物、自然のチカラってすごい。

そして、また次の年、
おすそ分けしましたら、
「挿し木してみます!」と。
緑を通して、コミュニケーションがうまれはじめました。

昔に比べれば快適で便利になったはずなのに、
家事に育児、仕事に、と忙しく慌ただしい毎日...
自分自身が自然の一部であることを忘れがちです。

だけれど、
暮らしのそばに自然があると、
体内時計が調整され、肩の力がぬけてほっとします。

きっと、太古から体内に刻んできた時計を
自分のなかに取り戻せるからでしょう。

そんなことをご近所とのちょっとしたやりとりから思いました。












最後に、
発根しました!と嬉しい声をいただきました。

↓その嬉しい声のブログはコチラ
アジサイの挿し木報告〜発根しました!と嬉しい声♡

MIYAMORI-DESIGN.COM


2016/07/01

ベランダで楽しめる多肉植物たち

梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますね。

この暑さでもローメンテナンスで楽しめる植物!
それは多肉植物たちです。

昨年10月、
友人のベランダにある植物の植替えと
寄植えづくりをしました。
東向きで午前中は日当りがよいベランダ。
植替え&寄植えづくり 2015.10




















今年はこんな感じに!!

昨年↑写真の右列真ん中と同じ鉢がコレ!↑
モリモリに生長していますね〜ベランダの窓側に配置
してあり、室内からも眺められます。
雨があたらなくても、元気(^o^) (※屋外は軒下で)


昨年↑写真の右列の下と同じ鉢。
緑の球体が連なる植物、
グリーンネックレスSenecio rowleyanus
をみてもその成長ぶりがよく分かりますね。









































頻繁な水やりは必要ないので気負わずに楽しめますね。

大きくなった時はハサミでちょん、と切って、
土に蒔くか茎のあるものは挿すだけ。
生長してくれると、こちらも育て上手になったようで、
なんだか自信が湧いて、元気がもらえます。

風通しがよくて乾燥しやすいベランダで植物を育てたいけれど、
すぐに枯らしてしまうから...」
と諦めている方へ!
多肉植物はオススメです。

※掲載した植物たちは、
東向きベランダで午前中の日当りがよい場所にいます^_^

MIYAMORI-DESIGN.COM





2016/06/30

ガーデンデザイナーの仕事内容について

ガーデンデザイナーってどんな仕事をしているの?

庭づくりは、誰に相談する?














先日、お客さまとお喋りをしていて、
私の仕事内容を発信しなきゃな、と思いました。

そのお客さまは、
  • 「家は建てたけれど、庭をどうすればよいのか」
  • 「誰に頼めばよいのか」
分からなかったそうです。
「造園会社に頼むのも大げさな気がして.....」

園芸店やホームセンターへ行き、自分で思い描いた庭に、合いそうな植物を探して植えた、そうです。

「最初は楽しく手入れをしていました。しかし、植物の生長スピードが早すぎて、手入れがおいつかず、数年後には繁茂してしまい、いつしか、庭をみないようになった」とのこと(;_;)

しかし、家族がふえて生活スタイルが変化したので、これを機に庭をつくりたい!と思うようになり、私に問い合わせをしてくださいました。

お打合せでは、
  • 好きな風景
  • 旅先でのお写真
  • 服装
  • 趣味
  • 生活スタイル、など
植物以外の話がとても参考になります。

私の場合、
  • 生活スタイルを把握
  • 間取りを確認
  • 窓から何をみたいのか
  • 庭で何をしたいのか
  • お客様がワクワクできる特別な場所など
を会話から探しだしていきます。

毎日、庭を見るのはお客さまですから、
最初のイメージづくりが肝心です。

イメージにぴったりの庭なら、愛着がわいてきますし、部屋からの眺めを楽しむことができると思うんです。

美しいもの、好きなものは見ていたいですからね。

ガーデンデザイナーの仕事内容で、一番大切にしているのは
・お客様のご要望とまだ言語化されていない内なる要望をしっかりと把握すること
・その土地、環境、そして目の前のお客様に必要な庭のデザイン提案をすること

具体的には、
・初めての打合せでは、庭のイメージスケッチと大まかな金額を提案します(方向性を決定する重要な時間です)
・2回目打合せからは、より具体的なプラン(構造物や植物など)を提案し、最終段階では詳細図面と見積金額をお伝えしています。

打合せで掴んだイメージは、私が現場のデザイン監理をして、職人さんとも共有するのでブレません。ご相談から完成まで、全てのプロセスにデザイナーが関わるので、イメージを実現させることができます。

ホームページの業務内容では、より具体的な仕事内容を伝えています。
http://miyamori-design.com/work.html

・デザイン/設計
 イメージシート&ラフプラン、イメージスケッチ
 図面作成....
・デザイン監理
 構造物や植栽等、完成に至るまでのデザイン監理


ガーデンデザイナーの仕事、伝わりましたか^_^?
  • 家は建てたけれど、庭や外まわりはどうすればよい?
  • 誰に頼めばよいのかわからない....
  • 造園会社に頼むのも大げさな気がして....
  • 園芸店やホームセンターで購入し植えたけれど、全体のまとまりがない
  • まだ間取り段階だけれど、緑ある暮らしをしたい
  • 今ある庭を室内インテリアや生活スタイルに合うよう変えたい!
という方は、気軽にお問合せください。

一緒に庭づくりをしてお気に入りの場所を手に入れましょ♪

ガーデンデザイナー 宮森有子






2016/05/19

「テマリカンボクの花が咲きました」お客様からの嬉しい声

4月下旬、
お客様のお庭でテマリカンボクの花が見事に咲きました!
背景の青空にテマリカンボクの花が映えます。2016.4.30 撮影

















昨年は害虫被害で(T_T)枝状態でしたが、

今年は!こんなに美しい花(人´∀`)♡.。.:*・゚

寒肥時(1月、2月)に害虫対策をたて、
芽吹きの頃には、
オリジナルブレンドの薬剤を作り、噴霧し、
時には手袋をして捕獲!
お客様の努力の賜物。咲いた時の喜びもひとしお。

4月からサンゴジュハムシと戦っておられました。

その努力が実を結びました!
ですから、感動もおおきい。

昨年の枝状態の頃、
お客さま(M.Fさま)は害虫を観察し調べ、
今ではサンゴジュハムシの生態を私に教えて下さいます。

サンゴジュハムシ対策の薬剤は、
強力な農薬ではありません。
サンゴジュハムシやイラガなど、
葉を食す害虫だけに効くのだとか。

今年の寒肥時に、
植木屋さんから教えてもらったオリジナルブレンド薬剤です。

薬剤噴霧をする方、そして住まわれる方やペットちゃんのことまで
考えて選び、数種を配合。そしてほぼ無臭〜
小さいお子さまがいらっしゃるご家庭にも安心です。

すこしうつむいた花姿に心奪われます(o^^o)

















Mさま、お写真と開花の感動をありがとうございました。

このお話については、
コピーライターの河本樹美さんのブログにも掲載されています。
視点を変えた表現に感動しました。
ぜひ、ご一読くださいませ(^^)

ガーデンデザイナー 宮森有子

2016/04/08

ミヤモリデザイン事務所のホームページが新しくなりました!

昨年末から取り組んでいたホームページが公開しました!













庭づくりやデザインってどんなことをするのか?を
お客様に分かりやすくお伝えするホームページです。
庭や自然のある暮らしを求める方に届く内容となっています。

イメージづくりから〜完成までの過程、
私がガーデンデザイナーになった理由や略歴、
施工例も紹介しておりますので、ぜひご覧下さい!

新しいホームページは
コピーライターの河本樹美さんに作っていただきました。

そっと見守り、時に背中を押してくださり、心強かったです!
ひとりで悩んでいてはここまでできませんでした。
心から感謝いたします。
広告文講座から制作にいたるまでお世話になり、
本当にありがとうございました。

(HPづくりの途中経過が昨年末のブログにあります)

ミヤモリデザイン事務所











2016/03/18

楽しむ時間:いちにちいちスケッチ

近頃、いろんな方にお会いする機会があり、
改めて気づいたことがあります。

人にも(植物にも)それぞれ得意不得意がある、ということ(*^^*)
特に、
新しい人(異業種の方)との出会いで気づくことは多い。

何が言いたいのか、分かったのかというと、
私は絵的に捉えることの方が慣れている(=得意?)、ということ。
こんな風に楽く描いています(^o^)
ブログネタや文章に行き詰まった時のお助けアイテム
になりそうです!
毎日していると、スケッチも気分に左右されることが
よく分かります。。イカンイカン。



















ブログを毎日書く、となると非常に辛い。
だけれど、スケッチなら毎日できることが分かりました。
15〜20分が目安の簡単なものです。
集中して描きますが、脳みそはリラックス状態です。
結果的に、人へ伝える技術が鍛えられたらいいなぁ⇠欲張り^_^

因みに、いちにちいちスケッチを始めたきっかけは、
「漫勉」という浦沢直樹さんの番組。
漫画家さんの仕事ぶりに吸い込まれ、
そして。。。
描くことを楽しんでいた自分を思い出したのでした。

いろんな方との出会いから、
「自分の得意」を見つけることができました\(^o^)/
感謝✨

ミヤモリデザイン事務所


2016/03/17

梅、フクジュソウにチカラをもらってきました(^^)

今週末、3月20日は春分の日ですね。

先日、家から車で15分ほどのところにある、
叶匠壽庵、寿長生の郷(すないのさと)へ行ってきました!

入口からみえる梅林。
白、ピンク等ほんとうに美しく、よい香り〜

梅を眺めながら焼きおにぎり、
みたらし団子を食べた後、散歩していると、

足元にフクジュソウを発見。
この鮮やかな色に心奪われ〜気持ちは春爛漫!

落葉の香りと黄色い花、そしてゆったりとした時間が
心と体にチカラを与えてくれます。

慌ただしい日常からほんの少し離れて、
自然の営みにどっぷり浸かるのって、いいものですね。
※ちゃんと手入れがされているからこその心地よさです\(^o^)/

ミヤモリデザイン事務所