2019/02/21

上賀茂神社 2月(アセビの花、シダレザクラ)

上賀茂神社の神様に呼ばれた気がして、行ってきました^^
遅ればせながらの、初詣♡気持ちが引き締まる! 2019.2.21

















学生時代、近くに暮らしていたので、
周囲の変化には驚いたのですが、

上賀茂神社は今も圧倒的な神々しさがあり、

安堵と感謝の気持ちがこみあげてきました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ザクザク、と歩をすすめ、深呼吸〜


この気持ちよさと
ほっとする感じは
庭空間に共通する。


シダレザクラの足元で、
ひとり、エアー花見(咲いてないので)^^

ぽかぽか春の陽射しにピンクの可愛い花の傘を想像〜
昨年の台風の影響か、折れた枝が痛々しかったけれど、
今も変わらない圧倒的な存在感に心震えた。素晴らしい。



















静かな植物たちのなか、
目をひいたのはアセビの花
まだ寒いこの時期の花と常緑の葉は貴重。
和洋どちらの庭にも合うので重宝します。

因みに漢字では馬酔木。
毒性があるので、小さなお子様は注意!
アセビ























澄んだ空気のなか、私なりの静かな初詣。

人目を気にせず、大木に両手をあて、会話。
とてもいい時間でした。

皆様にとって素晴らしい年となりますように。


MIYAMORI-DESIGN.C0M

庭木を植える時、5年後の姿を思い描いてみる

個人邸の庭づくりをする時、
5年後、10年後の植物の姿を思い描きます。
植栽計画図と施工例





















なぜかというと、
植えて3年もすると、手に負えないほど繁茂することもあるから。
丈夫で成長が早い、という植物は時に植える場所に気をつけましょう。


私の場合、庭の理想(生長イメージ)の姿をもとに、プランづくりします。

具体的には、
地植えの場合、
・植物の生育環境と成長の特性(高さや広がり、成長スピード等)
・手入れ(のしやすさ、とプロに任せる部分を考慮)
・植物全体のバランス(高さやボリューム)
を考えて組み合わせます。

そして、重要なのが
・お客さまの好みの色
・建物や庭空間とのバランス(高さ、ボリューム、色調など)


庭や外構の植物は植えたら完成、ではなく

お客さまの手に渡ってから完成へむかう、と考えます。

何年も先を考えるのは、植物が健康に育ってほしいから。

元気な植物の姿をみると、こちらも気分アップします(^o^)
気持ちがあがるってのは、大切です☆

そして、
家の掃除と同じように手入れをしていくと、心地よい庭へ近づきます。

それが、最初に思い描いた庭のイメージ(予想図)
困ったときは一緒に考えます^^ご相談ください














あなたが心地よいと感じる庭を思い描いて

プランづくりをしましょう!

季節の移ろいがより愛おしくなってきますよ〜

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM