2017/02/02

もうすぐ節分☆冬空に映える鬼瓦がステキ☆

まだまだ寒い日が続きますね^_^
週末に体調を崩してしまい、気づけば2月!

年齢を重ねるごとに、季節や暦に敏感になるのは
私だけでしょうか。

昨日、初めて恵方巻きの予約をしてみました。

子供たちにとっても、初のイベント♡
「今年はどの方角なん?」と聞かれ、調べてみました。

今年の恵方は北北西、壬(みずのえ)だそうです。

因みに恵方とは歳徳神(とくとくじん)という
その年の福徳を司る神様がいらっしゃる方角のようです。

2月3日は北北西を向いて恵方巻きモグモグに
初挑戦!してみます(^^)

週末の夕方、少し散歩をしていたら、
何故か鬼瓦さんと目があい、撮ってしまいました。
静寂な冬の空に映えます。
2017.1.28撮影 石山寺の鬼瓦 よく見ると愛嬌がある鬼です


















節分の翌日、
2月4日は立春〜
厳しい寒さがつづくと、春の文字をみるだけで、
ワクワクしてきます。
(昔の人はもっと寒かった分、楽しみだっただろうな〜)

次回は、周りにある自然、植物の写真を紹介したいと思います。


ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/29

庭のデザイン(庭づくり)をする時に考えることは何でしょう? ③: イメージづくりから実現へ 編

前回②では、
庭のデザイン(庭づくり)をする時に考えることとして、
「庭のイメージづくり」とイメージスケッチを紹介いたしました。

前々回の内容はコチラ
庭のデザインをする時、最初に考えることは何でしょう?植物選び?イメージづくり?それとも敷地の特徴(日当り、水はけ、風通しなど)?

庭イメージができあがれば、次は具体的なカタチを決めます。

ガーデンデザインの仕事では、
構造物の設計(素材、形、色)を細かく(ディテール)
決め、イメージやその土地環境に合う植物を計画します。


今回は実例をあげて、イメージを共有した後、実現させるまでの作業ポイントをご紹介いたします。

・平面図、立面図、詳細図など描きます。
・図面を描くことで、材料がどれくらい必要か、室内外からの眺めをつくるためにどんな植物をどのように植えたらよいか、を計画できます。


参考として、計画段階の図面と完成時の写真をご覧ください。

(写真上部)平図面と植物イメージ
(写真下部)完成した庭の写真
滋賀県大津市にある工務店さんのモデルガーデン
提案したときの図面の一部。
そして施工後の写真。























作業としては、自分自身で庭をつくる場合も同じです。

簡単でも構わないので、庭全体の平面図:縮尺1/50(どこに何をつくるか、どんな場所にするのか)と植物計画図:縮尺1/50~1/30(高さ、広がり、葉や花の色合い等)を考えてください。

実際に図面を書いたり、植物探しをはじめると、迷いが生じることが多いですが、最初につくったイメージに近い材料、カタチ、色合いを大切にしてください。

自分ひとりではなく、誰かと一緒に庭づくりをする際は、最初のイメージ、全体のイメージスケッチ、そして図面は、同じ目的を共有するうえでとても重要です。

お客さまとガーデンデザイナー、そして造園の職人さんとの仕事においても、同様です。
信頼できる職人さんと一緒に施工に臨みます。














同じ目的に向かって協力することで、施工がスムーズにすすみ、完成した庭はとても清々しい空気に包まれます。

仕事の場合、引き渡し後の庭は少しずつお客さまの雰囲気に馴染み、生長していきます。

まずは、イメージづくり、そして実現にむけてどうすればいいのかを図面に描く。
迷いながらも想像を膨らませる時間も、実現させる作業も楽しみながらすすめましょう。

困った時は、いつでもご相談ください!待ってます^^

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM