2017/01/08

冬の庭で発見した自然に芽生えた植物 ① マンリョウ、ナンテンの実生〜編

2017年の酉年にちなんで(*^^*)
鳥からの贈り物をご紹介いたします。

年末のブログに書いた「冬の庭そうじ(落ち葉かき)」を、夫に30分程してただきました。
☆ありがとう☆

しかし、
ど〜しても気になることがありまして...(こっそり)年明けに自分で庭そうじしました

その際に発見した鳥からの贈り物、自然に芽生えた植物
マンリョウとナンテンの実生を紹介します\(^o^)/

↓マンリョウの芽生え(確定は、観察してからですが)















大きくなると↑こうなるマンリョウの実














↓ ナンテンの芽生え

実をつける頃のナンテン:秋は紅葉
料理を引き立てる葉としても使われます
おせち料理に縁起よい葉としても◎
「難を転ずる」→ナンテン
























新しい植物の発見や生長も庭づくりの楽しみです。

が、

その芽生え、この先どうするの?、が重要です!

自然に芽生えた、ということは
生長するのに適した場所、
の可能性が高いので、そのままにしておくのもよいです。

ただし、

庭の動線や部屋から見え方を考えて、
ふさわしい場所かどうか、見極めてください。

動線を塞いでいたり、見栄えが良くない時は、ためらわずに取り除くことも手入れのうち。
例えば、モチノキやカシは
→成長スピードが早く、大きくなるので基本的に取り除きます。

そのままにして庭の植物が茂りすぎてしまった(T_T)ヘルプっ!という方は、プロにご相談ください。

庭全体をどんなふうにしていくか、一緒にプランづくりをしましょう。

庭づくりやリフォームをする時、
そこにある植物、適した植物を扱うことを大切にしています。

ナンテンはどんどん増えてあっという間に高さ1.6mくらいになるので、私は不要な場所だと見つけ次第、抜いてしまいます。
マンリョウは大きくなっても1mにも満たないので、そのまま育てますよ☆

ガーデンデザイナー 宮森有子

お問合せはコチラ↓へ
MIYAMORI-DESIGN.COM

2017/01/06

新年のご挨拶☆

新年あけましておめでとうございます。

お客さまに喜んでいただけるように、
ひとつひとつ丁寧に仕事に取り組んでまいります。

みなさまにとって素晴らしい一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
初めての「立木さん」 2017.1.2
約800段!の石段を登りきると、
「立木観音 立木山安養寺」があります。























場所は、滋賀県大津市石山南郷町。
http://www.tachikikannon.or.jp

JR石山駅からバスもでていますが、私は車で。
数カ所にある駐車場は午後2時の時点で
ほぼ満車状態。
子供は遊ぶ余裕があって羨ましい〜!
石段を登りながら思い出したのは、
「ハウルの動く城」の階段シーン(*^^*)
ソフィーと荒野の魔女がサリマンへ面会へ行く時の
姿が頭に浮かびました。大人は気力で登りきる☆



























↑鹿跳渓谷。瀬田川景勝地のひとつ、だそう。
この瀬田川を望む立木山の山腹を登ると、
冬のコートは暑い!汗かきました。

























↑写真の鹿跳(ししとび)渓谷。
石の観察もしたかったけれど、家族と一緒なので、またひとりで訪ねることにします。

1月6日(木曜)本日が仕事始めになります。

お庭や外構のご相談など、気軽にお問い合わせください\(^o^)/
お待ちしております。
MIYAMORI-DESIGN.COM