2016/07/05

アジサイの花が咲かない!剪定時期を間違えているかもしれません


以前も書きましたが、
花を楽しむ場合、
手入れ(剪定)の時期は覚えておきたいものです。


気軽に楽しめる植物、アジサイ。
剪定はいつ頃がよいと思いますか?


できれば、花が終わったらすぐに!剪定。
高さやボリュームのコントロールをしたい方は、
特に注意が必要。
花芽が形成される秋までに。
例外もありますが、基本は花後すぐ。


時期を逃した場合(/_;)
・枯れ枝、混み合った箇所のみカット
・動線をさえぎるような部分だけ剪定
というのもいいと思います。

蒸し暑くなってくる時期なので、
屋外の作業は体調管理をお忘れなく(*^^*)



他の植物も同じで、
花が咲かない...場合は、
まずはその植物の花芽がつく時期、
剪定の時期を確認してみてみよう〜

剪定時期は合っているのに、咲かない...(●`ε´●)場合、
・病害虫が原因であったり
・株がまだ小さすぎたり
・日光不足
が考えられます。

花を咲かせるのは子孫を残すため。
その体力と環境が整ってこそ、です。



植物の生長具合を観察し、
様子をみる(時々、気にかける)

ということが何よりも大切です。
それは↑見すぎでしょ!!^^;
身近な植物を観察するのも、なかなかいい時間です♡


















2016/07/02

アジサイ'スミダノハナビ'を通して、ご近所さまとのコニュニケーション

いよいよ7月。

梅雨時期に目を楽しませてくれたアジサイも終盤ですね。
毎年、我が家のアジサイはご近所に好評です。

建物角で、通りから手が届く場所に植えてあるので、
ご近所の方の目に触れる機会が多く、
楽しみにしてくださっています。

初めて綺麗に咲いた年、
私ひとり、切り花にして玄関に飾ったりしてました。
それがこの写真↓
以前もブログで紹介した「隅田の花火」
記事はコチラ↓



















次の年、「綺麗ね〜♡」(勿論、アジサイが!)
ご近所の方に声をかけていただき、

アジサイ「隅田の花火」をおすそ分け。
とても喜んでくださいました。

美しいものをみてその感動を分かち合えることって、
心温まります。

植物、自然のチカラってすごい。

そして、また次の年、
おすそ分けしましたら、
「挿し木してみます!」と。
緑を通して、コミュニケーションがうまれはじめました。

昔に比べれば快適で便利になったはずなのに、
家事に育児、仕事に、と忙しく慌ただしい毎日...
自分自身が自然の一部であることを忘れがちです。

だけれど、
暮らしのそばに自然があると、
体内時計が調整され、肩の力がぬけてほっとします。

きっと、太古から体内に刻んできた時計を
自分のなかに取り戻せるからでしょう。

そんなことをご近所とのちょっとしたやりとりから思いました。












最後に、
発根しました!と嬉しい声をいただきました。

↓その嬉しい声のブログはコチラ
アジサイの挿し木報告〜発根しました!と嬉しい声♡

MIYAMORI-DESIGN.COM