2015/12/04

冬の宝石(^o^)赤い実や蕾たち:センリョウ、ヤブコウジ、ジンチョウゲ、ミヤマシキミ‘ルベラ’

急激に気温が下がりました。

プルプル震えながら外にでると、おお〜!ミッケ!

慌ただしい時間のなかでも、ほんの少しだけ自然に目をやると、

センリョウやマンリョウ、ヤブコウジ等の赤い実
そして、ジンチョウゲには蕾がついているではありませんか♪

特に蕾は、早春を連想して気持ちがルンと明るくなります。

この時期の赤い実や蕾たちをご紹介します\(^o^)/
センリョウ 2015.12.3撮影


ヤブコウジ 2015.12.3撮影 
斑入りジンチョウゲの蕾 2015.12.3撮影

ミヤマシキミ’ルベラ’の蕾 2015.12.3撮影





















これらは全て常緑。
直射日光はNGですよ〜


特にセンリョウはすぐに葉が黒くなり、葉焼けをおこしますので、明るい日陰に植えてあげましょう。日陰には耐えます。

そして、
センリョウの実を楽しむポイント!は、花が落ちないように気をつけること。
花の時期に強い雨や風に当たると、赤い実は見られなくなります(T_T)

植える場所を選ぼう〜適地を知ることは大切です。

ほんと、寒い季節の赤い実は、ツヤツヤキラキラの宝石みたいで癒やされます。
身の回りでの植物発見、皆様もお楽しみください(*˘︶˘*).。.:*♡

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所

2015/11/25

玄関の照明に電球のような「ぬくもり」や「あかり」を求める方へ

あなたは、LED の照明に満足していますか?


昔ながらの電球って、
炎のような「あじわい」や「ぬくもり」がありましたねよね〜

先日、屋外の足元灯の20w電球が切れたので、
買いにいったところ。。。
何件かの家電量販店、スーパーを探したけれど、ないのです(T_T)

店員さんににLEDの電球色40W相当をススメられ、
点灯したサンプルをみましたが、まぶしすぎます。。

そう、LEDの光は広がりがなく足元灯としては
目にささるように感じるのです。
(夜間の対向車の照明、眩しくてちょっと怖いのは私だけ?)

スーパーの電気売り場にいたメーカーの方にいろいろと話してみると、ホームセンターなら昔ながらの電球があるかも!と教えて下さいました。ありがと〜

発見!ホームセンターにはまだありました!20w電球。
まとめ買いをしようと思ったのですが、

気になるLED電球色をみつけ、試しに点灯させてもらいました。
いい感じ〜40w相当なのですが、
ガラスクローブが濃い白なので、目に優しい(T_T)感動〜

私の求めていたのはこれですよ。やっと出会えた♡
朝日電器 エルパボールミニ 電球色相当
防水設計、消費電力1.4W


















諦めずに探した甲斐があったわ〜
アヤハディオ瀬田店で購入しました。
エルパボールミニ、ちょっとかわった形。
LED装飾電球だから、このカタチなの?


















切れた電球と交換し、スイッチON!とてもよい感じにつきました✨
(写真は後日、掲載しますね。)

個人的に、「あかり」にはあたたかみ&優しさを感じたい!

特に玄関は帰宅時に「おかえり〜」と出迎えてくれる「あかり」がほしい。

そして寒い夜、住まいにはぬくもりを感じたいですよね(*˘︶˘*).。.:*♡

LEDの「あかり」これからもいい商品を期待しています。

ちなみに、交換後の照明の感じは、屋外照明とLEDの相性をご覧ください。

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所