2015/11/02

庭木にやってくる小鳥:シジュウカラ

タイトル「シジュウカラ」
年齢のことではありません(^^)鳥の名前です。
「色と大きさでわかる野鳥観察図鑑」
監修:杉坂学 成美堂出版






















チッチッ(非繁殖期の地鳴きらしい)、と可愛らしい声のほうへ目をやると、
シジュウカラ(四十雀)が!
見たことのある方は多いと思います。
繁殖期はツーピーと澄んだ美しい鳴き声。
聞いたことある声ですよ〜

背は灰色、お腹は白地で光沢のある黒ネクタイが特徴。
ちょこちょこっと枝から枝へ移動する姿も可愛らしい!

樹木のある場所なら街でも出会えることでしょう。

この記事を書きながら、
たしかゴジュウカラもいたよな・・
「色と大きさでわかる野鳥観察図鑑」
監修:杉坂学 成美堂出版















漢字で五十雀。
(私は見たことがないかも。)

40〜とか、50〜と聞くと反応してしまう(*^^*)

掲載した本はとても見やすくて重宝しています。

10年以上前に購入しましたが、今は子どもの本棚に置いて、ときどき一緒にみています。

ミヤモリデザイン事務所

2015/10/28

庭そうじにあると便利な道具、熊手(くまで)

これからの庭そうじ!といえば、
落ち葉かきですね〜

コンクリートの上は普通のホウキが便利なのですが、

芝生や植栽のある土の上は熊手が活躍します。

ミニ熊手、とか、熊手(小)なら、65㎝程。
女性にも扱いやすいですから、オススメです。

写真はホームセンターで購入した竹製の熊手。
犬にイタズラされて歪みが。。


















落葉をガサ〜っとかき集めてくれるから気分爽快!
広いお庭の方は本格的な熊手(大)がよいです。

そして、「み」とか「てみ」とよばれる道具があれば、
チリトリのようにして使えて、作業が進みます。

以前のブログ、
ベランダ寄植え時(↓写真)に使っていたオレンジのものが、
「み」「てみ」です。
土を運んだり、草取りに使ったり、チリトリとしても使える、便利な道具です。
上はプラスチック製。色は緑等もありますよ。
昔は竹製だったようです。
















道具好き方であれば、お気に入りを探す時間も楽しいですね!
熊手もほんとうにいろいろあります。
道具は奥が深い。。

庭そうじを完璧にしよう!とは思わず、
できるところから少しずつしてみてください^_^

部屋の掃除よりも達成感がある。私だけか?。。

少しずつ、なが〜く続けられるのが人にも庭にもよい。

そのためには、手入れにかけられる時間や費用を考えて、庭づくりをするのがポイントです!














落葉って
パリっと踏むと、ふんわり〜と香るのがいい。
目を閉じると、まるで森林にいるような気分に☆

私が東京に住んでいた頃は、自然を求めて公園によく行きました。降り積もった落葉をパリパリ踏んで、疲れた脳みそをほぐしていました。

落葉で焼き芋できたらもう最高でしょうね〜
庭との美味しい関係も大好きです(^o^)

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所