2025/05/13

憧れのペイリーパークを訪ねました☆NYへの旅 1

 長年の憧れだったニューヨーク・マンハッタンにある小さな公園

今の仕事をするきっかけのひとつとなった、

ペイリーパーク

感動の熱が冷めないうちに書きましたので、
ご一読くだされば嬉しいです^^

新緑の5月
実際にそこに身をおくと、
プライベートのお庭のようでとても安心感のある空間でした。

その理由は、ちょっと調べてみて納得。
私設公園、とのこと。

そして、写真はこちら!
(滝の前の椅子に腰をおろし、存分に空気感を堪能した後に撮った写真です↓)

5月、朝の8時に開園。夜間や冬はゲートが閉まるようです
ホームページでのブログは、写真をClick!


辿り着くまでのビル群と都市の喧騒、大勢の人の波から

足を踏み入れると一変。


私を包み込んでくれるような、穏やかな空気が流れていました♪

滝の音で喧騒は和らぎ、通りの一方向だけ開かれた場所です。

通りからはテーブルと椅子があるだけのように見えますが、写真の右レンガのあたりにとっても小さな売店(店舗?)があります。

事前にGoogleマップで調べ、オープン時間とフードをチェックしておいたので、定番のハンバーガー、コーヒーを頼みました。
待つこと数分、いや5分くらい?

とろけるチーズ、熱々のパティが入ったバーガー!!
それを、頬張る

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
んまっ〜


新緑の5月の朝は少し肌寒く、ホットコーヒーも美味しい〜
滝に一番近い席で、ボーッとあたりを眺め、その時間を堪能しました。

ちょうどいい塩梅の人との距離感、木漏れ日、滝の音と水飛沫によって循環する空気。
気持ちよかったです。

通行人の姿、オーダーの飲み物や食べ物をつくるお兄さんの姿、
お喋りをしている人、PCで仕事?する人、観光らしき人たち。

ヒトやモノとの距離感や空気感というのは、実際にそこに身をおいてみて初めて分かる、
というか感じるもので、私はとても大切にしています。

人が求めているもの、必要としているものを適切な場所に設ける、
具体的なカタチにするというのは、こういうことだ、
と体感できるよい時間となりました。

公共空間はそこから派生する様々な動きがあってまた面白い。

この旅では、行きたかった公園をいくつか訪ねましたので、
またの紹介をお楽しみに。



以下、ご参考まで。

今回のペイリーパークを知るきっかけになった書物は、私が学生の頃に出会ったものです。
























「アメリカンランドスケープデザインの思想」
都田 徹・中瀬 勲 共著


設計したロバート・ザイオンさんへのインタビューから、思想や生きざまが伝わり、感銘を受けたのを今も覚えています。



最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ガーデンデザイナー
宮森有子

心穏やかになれる、自然を暮らしのそばに

2025/05/12

アフターフォロー「一緒に庭しごと」

 お庭のご依頼をいただいたお客様へ

一緒に手入れを行うサービスのご案内です。
※図面提案はございません。

「草花などの普段の手入れは、できる限り自分でやっていきたい!」というお客様の声からうまれたアフターフォローです。


お庭の引き渡し後、
  • 手入れをしたいけれど...ひとりではやる気がおきない
  • どこをどんなふうに手入れするか分からない
  • 草花などの普段の手入れ作業を手伝ってもらいたい

というような方にご利用いただいてます。

メリット

  • 一緒に手入れをするとコツがわかり自信がつく
  • 庭全体のバランス、美しさを大切にした手入れができる
  • ひとりで作業するよりも楽しくて安心


【内容】

  • 庭全体のボリュームを考えた草花や低木、地被類の手入れ
  • 株分けや移植のアドバイスなど
  • お庭の施工時に植えた植物対象
  • 最長3時間まで/1件


【料金】

初回のご利用は、

¥5,000-/90分 ※ヒアリング(15分程度)を含みます

→延長の場合、¥2,000-/30分


2回目以降は、

¥5,000-/60分 ※ヒアリング(5~10分程度)を含みます

→延長は初回と同様、¥2,000-/30分


※消費税は別途となります



🌱交通費は、弊所から車で30分以内無料(高速道路を利用の場合、有料)です。
🌱現場での雑草やビニールポットなどの処分をご希望の場合、別途料金が必要になります。
🌱新規の植物(草花程度)をご希望の場合や、職人さんが必要な作業の場合は、お見積りを致します。
🌱2025年5月12日に料金改定をしました。
🌱新規の方は、ホームページのお問い合わせからご連絡ください。

ご不明な点については、お問合せください。


緑ある豊かな暮らしを応援しています🌱

2023/12/01

冬の庭しごと:ご自身で寒肥(かんごえ)をする方へ

 寒いっ!となると、思い浮かぶのは、

寒肥(かんごえ)

大寒1月20日から立春2月4日まで(2024年)が目安です。


日中の気温が10℃を超えない時期におこないましょう。
ただし、雪が積もった状態での寒肥はNG!
土の中に雪が落ちると、なかなか溶けず根を冷やしてしまいます


















庭好き、植物好きの方はぜひご自身の手で。
愛情あふれるステキな春の庭を心待ちに〜
いざ♪