庭にまつわる大切なこと:ガーデンデザイナーのブログ
ガーデンデザイナーの視点から、庭や自然について綴っています。 お客さまの声から気づいたこと、素朴な疑問&不安、仕事内容(デザイン&設計&デザイン監理)等についても書いています。
ページリスト
(移動先: ...)
Top
お庭の手入れ道具☆紹介
▼
ラベル
手入れ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
手入れ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023/12/01
冬の庭しごと:ご自身で寒肥(かんごえ)をする方へ
›
寒いっ!となると、思い浮かぶのは、 寒肥(かんごえ) 大寒1月20日から立春2月4日まで(2024年) が目安です。 日中の気温が10℃を超えない時期におこないましょう。 ただし、雪が積もった状態での寒肥はNG! 土の中 に雪が落ちると、なかなか溶けず 根を冷やしてしまいます ...
2020/09/25
瑠璃光院@八瀬
›
朝晩が肌寒く感じられ、あの猛暑がもう懐かしくなりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 とてもムシムシ蒸し暑〜い梅雨時期の、 とても爽やかで感動の写真を思い出したので、シェアします^^ 7月21日 京都の八瀬にある瑠璃光院へ(*˘︶˘*).。.:*♡ 石山寺駅から三条京阪〜そ...
2020/06/13
「お庭のお花を飾るの、憧れの生活スタイル✨」
›
梅雨ですね〜 湿度が高くなると、髪型ってまとまらない(´;ω;`) 中学生の時からの悩みです。。 ↑ ^^;知らんし さて、 今回のタイトルは、先日、インスタで友人からもらったコメントをそのまま使わせてもらいました。 Tちゃん、ありがとう(*˘︶˘*)...
2020/04/29
自分でコツコツ庭そうじ編:心と身体のメリットとデメリット(^^)v
›
今日は昭和の日ですね(*^^*) コデマリが咲き、ツバメのお喋りしてるような が聞こえはじめました「きょうもいい天気やなあ♪」 テレワークされている方が多くなり、おうち時間が増えていることと思います。 #STAY...
2020/04/22
庭そうじで気持ちをリセット:便利な道具の紹介
›
平日の午前中、用事があり、大津の湖岸道路を車で通りました。 西武周辺はいつも人が多いのに、想像以上に通行人が少なく、閑散としてました。 しばらく運転しながら、気になったのが道路の植栽帯や歩道のちょっとした雑草、、 (これは職業柄、無意識に見ているようです) 街の雰囲...
2020/02/09
庭の芝生が枯れてしまった!もう手に負えない!だけど、素敵なグランドカバーがほしい!
›
緑の美しい芝生、私も大好きです。 がしかし、 「自分たちで買ってきて植えたけど、枯れてしまった」 「管理が大変で手に負えないから、もう要らない(T_T)」 という声を聞きます。 日当たり↑重要。広々して気持ちいい^^芝生欲しくなりますよね〜 写真では分かりづ...
2019/10/17
庭のプチリフォーム:今ある庭をお気に入りの場所にしたい方へ
›
庭をもっとお気に入りの場所にしよう 施工後、4年が経過したお客様のお庭をプチリフォームしました。 完成して数年が経過し、 手入れの不安、疑問点、もっとこうしたい!がでてきたとのことでした。 プチリフォームでは お客様と一緒に庭仕事をしながら植物のあれこれを話し...
2019/02/21
庭木を植える時、5年後の姿を思い描いてみる
›
個人邸の庭づくりをする時、 5年後、10年後の植物の姿を思い描きます。 植栽計画図と施工例 なぜかというと、 植えて3年もすると、手に負えないほど繁茂することもあるから。 丈夫で成長が早い、という植物は時に植える場所に...
2019/02/06
冬の庭仕事:寒肥 2019
›
立春を迎え、気持ちも春めいてきた! 明後日からまた寒くなるらしいですが、日差しにウキウキします☆ 冬の庭仕事、といえば、 寒肥(かんごえ)ですね! 植木屋さんなど、プロに依頼する場合、 肥料だけではなく、 土壌環境を整えることも考慮した寒肥をおこないます。 ...
2018/01/31
冬の庭しごと:寒肥
›
朝晩、相当冷え込みますね〜 昼間の気温もあまりあがらないこの時期が 寒肥(かんごえ)にぴったり。 先日、お客さまのお庭の寒肥の立会いをしました。 よ〜くみると、球根類はもう芽がではじめ、 樹木の枝先は赤く染まり、春(*˘︶˘*).。.:*♡を感じました! 日照時間...
2017/09/16
庭の掃除のコツ、ポイントは、優先順位を決める事
›
お庭の掃除 どうされていますか? まとまった時間が取れない時のコツ、ポイントは庭全体ではなく、 「 掃除する箇所」 の 「 優先順位を決めておこなう」 こと。 私の場合ですが、 掃除の優先順位を高いものから示すと、こうなります☆ No.1 動線とな...
2017/09/10
秋です!ニラの花が咲き始めました
›
朝晩が涼しくなり、気持ちよい季節になりました。 夏バテは大丈夫ですか? この時期、周りの植物もお疲れのように見えますね。 地植えならなおさらでしょう。。 でも、 元気な植物を発見! それはニラ。 ちょうど花が咲き始めています。 ニラはこぼれ種で増え、毎年可...
2017/07/28
庭に植えた草花と雑草を見分けるコツはありますか?
›
自分で植えた草花だと、 あとから生えた雑草を見分けるのは、簡単かもしれません。 見分けるコツはやはり、植物の葉の形状だと思います。 ギザギザしているのか、細長いのか、丸いのか、模様があるかどうか等。 色んな葉の形がありますね...
2017/01/18
冬の庭しごと「そろそろ寒肥(かんごえ)ですね」
›
先週末の夕方、か急激に冷えこんできたなあ〜と思っていたら、 翌日は雪! このキーンとした空気にあたると、 そろそろ寒肥(かんごえ)と思ってしまう(*^^*)。 寒肥は、日中の気温10℃以下の時期が適します。 詳しくは書いた記事がありますので、よかったらご覧下さい。...
2017/01/12
冬の庭で発見!自然に芽生えた植物 ③ 何の種類だか分からない!編
›
冬の庭で見つけた! 何の種類だか分からない植物の芽生えってあります。 私も、日々勉強&更新中です^_^ 例えば↓ 年始の庭そうじで見つけました。 何かに似ている!?でもやっぱり分からん。。。 前回のブログ 「 冬の...
2017/01/10
冬の庭で発見!自然に芽生えた植物 ② シラカシ&モチノキetc...どうする?編
›
前回のブログ では、 「冬の庭そうじの時に発見した植物」について書きました。 紹介したマンリョウは成長しても1Mまで ナンテンでもせいぜい2Mまで。 そのまま庭に残すかどうかを迷う時間的余裕はあります だけど、 自然に芽生えてしまった植物が 10メートル以上...
2017/01/08
冬の庭で発見した自然に芽生えた植物 ① マンリョウ、ナンテンの実生〜編
›
2017年の酉年にちなんで(*^^*) 鳥からの贈り物をご紹介いたします。 年末のブログに書いた「冬の庭そうじ(落ち葉かき)」を、夫に30分程してただきました。 ☆ありがとう☆ しかし、 ど〜しても気になることがありまして...(こっそり)年明けに自分で庭そうじしまし...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示