庭にまつわる大切なこと:ガーデンデザイナーのブログ
ガーデンデザイナーの視点から、庭や自然について綴っています。 お客さまの声から気づいたこと、素朴な疑問&不安、仕事内容(デザイン&設計&デザイン監理)等についても書いています。
ページリスト
(移動先: ...)
アフターフォローのご案内「一緒に庭しごと」
あると便利☆お庭の手入れ道具
トップページ
▼
2015/11/25
玄関の照明に電球のような「ぬくもり」や「あかり」を求める方へ
›
あなたは、LED の照明に満足していますか? 昔ながらの電球って、 炎のような「あじわい」や「ぬくもり」がありましたねよね〜 先日、屋外の足元灯の20w電球が切れたので、 買いにいったところ。。。 何件かの家電量販店、スーパーを探したけれど、ないのです(T_T)...
2015/11/24
【完成】DIYデッキ&パーゴラのある庭 PartⅡ〜庭づくりのプロセスを楽しむ〜
›
庭づくりのプロセスも楽しむ、という贅沢 先日、引き渡しをしました。 昨年2月にご依頼いただき、 庭全体計画、構造物、植栽計画をご提案。 職人さん仕事の箇所は立会をしていますが、 デッキ&パーゴラは図面をお渡し、 お施主さまご自身の施工となりました。...
2015/11/16
いろんな色!紅葉と秋の花(ホトトギス、シュウメイギク)
›
秋の楽しみに紅葉がありますね〜 葉が色んな色に染まり、 赤だけでなく、橙、黄、の色合いはまさに芸術です。 10月中旬の晴れた日、 秋の花、ホトトギス、シュウメイギクを撮りました。 今年は花が終わっても、そのまま放置してみます。 ふわふわの綿毛が楽しみ〜...
2015/11/08
美しい庭は健康第一。光と風が通る気持ちよい庭づくりをしよう。
›
庭そうじや手入れの目的って何でしょうか。 一番は、健康な状態を保つことだと、私は思っています。 健康があっての美しさ。女性の顔と同じですね。 肌が健康でツヤツヤしていたら、それだけで美しい。 そう、適度な手入れがされている顔に似ています(...
2015/11/02
京都国立博物館「琳派400年記念」オススメですよ
›
芸術の秋!らしく、 京都国立博物館「琳派 京 を彩る」をみてきました!! お昼頃に入館して2時間程ゆっくりと見てきました。 俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の 風神雷神図屏風が同時に展示されています。 三人の作品を同時にみるのはかなり面白い。 観ている人たちの批評...
庭木にやってくる小鳥:シジュウカラ
›
タイトル「シジュウカラ」 年齢のことではありません(^^)鳥の名前です。 「色と大きさでわかる野鳥観察図鑑」 監修:杉坂学 成美堂出版 チッチッ(非繁殖期の地鳴きらしい)、と可愛らしい声のほうへ目をやると、 シジュウカラ...
2015/10/28
庭そうじにあると便利な道具、熊手(くまで)
›
これからの庭そうじ!といえば、 落ち葉かきですね〜 コンクリートの上は普通のホウキが便利なのですが、 芝生や植栽のある土の上は熊手が活躍します。 ミニ熊手、とか、熊手(小)なら、65㎝程。 女性にも扱いやすいですから、オススメです。 写真はホームセンターで購入...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示