庭にまつわる大切なこと:ガーデンデザイナーのブログ
ガーデンデザイナーの視点から、庭や自然について綴っています。 お客さまの声から気づいたこと、素朴な疑問&不安、仕事内容(デザイン&設計&デザイン監理)等についても書いています。
ページリスト
(移動先: ...)
Top
お庭の手入れ道具☆紹介
▼
ラベル
ワクワクどきどき
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ワクワクどきどき
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021/08/04
【お知らせ】小冊子「庭づくりはじめてガイド」の完成 & 新築に伴う造園工事の施工例追加
›
8月7日は立秋だそうですが、まだまだ暑いですね。 はやく涼しくなってほしい(;´Д`)ですが、真夏の夕焼けとサルスベリの組み合わせはとても美しく大好きな風景。 だから、あともう少しこの暑さを味わおう♪ 鮮明なピンクのサルスベリの花を見ると、今までの夏の出来事が次々と思い出されま...
2020/09/25
瑠璃光院@八瀬
›
朝晩が肌寒く感じられ、あの猛暑がもう懐かしくなりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 とてもムシムシ蒸し暑〜い梅雨時期の、 とても爽やかで感動の写真を思い出したので、シェアします^^ 7月21日 京都の八瀬にある瑠璃光院へ(*˘︶˘*).。.:*♡ 石山寺駅から三条京阪〜そ...
2020/06/13
「お庭のお花を飾るの、憧れの生活スタイル✨」
›
梅雨ですね〜 湿度が高くなると、髪型ってまとまらない(´;ω;`) 中学生の時からの悩みです。。 ↑ ^^;知らんし さて、 今回のタイトルは、先日、インスタで友人からもらったコメントをそのまま使わせてもらいました。 Tちゃん、ありがとう(*˘︶˘*)...
2020/04/20
ハンカチノキの実はまるでクリスマスツリーのオーナメントのよう
›
例年のこの時期とはずいぶん違う4月ですが、 みなさまお変わりありませんか。 健やかな日々が過ごせるように 食べ物、運動、そして心の栄養に気をつけています。 今回は心弾んた写真を紹介します。 先日、久々に訪ねたS邸にて、 素敵な光景٩(♡ε♡ )۶を発見 ...
2019/03/11
庭づくりの最初の計画について:あなたが庭に求めるモノ、庭でしたいコトは何ですか?
›
いろんな春の宝物を見つけてはワクワクする季節です☆ いかがお過ごしでしょうか^^ シモクレンとサクラ 優雅で好きです この時期は、 何かを植えたくなったり、庭づくりを考えはじめる方もいらっしゃることと思います。 その第一歩で、お...
2019/02/24
心を鷲づかみする春の花〜スノードロップ〜球根
›
スノードロップが咲きました、と お客さまからとっても嬉しい報告をいただきました。 昨年の秋に竣工したお庭に春がきた〜♡^^ 2019.2.15 上品な純白の花が早春に咲きます スノードロップ(球根)ヒガンバナ科 原産はヨーロッパ西部「日陰をいかす庭づくり」別冊N...
2019/02/22
春を告げる植物:ミツマタ 2月
›
ここ数日、近所を散歩するたびに春を感じます 春を感じる植物、といえば ミツマタの蕾 しおらしい佇まいが美しい☆ 2019.2.21 石山寺駅周辺 ミツマタ 落葉低木 ジンチョウゲ科 ミツマタ属 銀白色の綿毛に包まれた葉芽と...
2017/09/17
「ほんとうの贅沢ってなんだろう?」ココ・シャネルさんの言葉に感動
›
「贅沢とは、 居心地がよくなることです そうでなければ、贅沢ではありません」 映画「ココ・シャネル」での言葉です 以前、観た映画なのですが、 しばらくたってから観ると、 映画にちりばめられた言葉の数々が心に響きました。 「贅沢」luxurious ただ単にお...
2017/02/02
もうすぐ節分☆冬空に映える鬼瓦がステキ☆
›
まだまだ寒い日が続きますね^_^ 週末に体調を崩してしまい、気づけば2月! 年齢を重ねるごとに、季節や暦に敏感になるのは 私だけでしょうか。 昨日、初めて恵方巻きの予約をしてみました。 子供たちにとっても、初のイベント♡ 「今年はどの方角なん?」と聞かれ、調べて...
2016/11/10
ドイツから① 街も人もクリスマスムード☆シュツットガルトからの写真〜
›
滋賀県大津市ではモミジが紅葉し、 散歩する度に「秋やね〜」とつぶやいてます(*^^*) 日本は秋ですが、 ステキなクリスマス市場の写真をいただきましたので、 ご紹介いたしま〜す。 街も人もクリスマスムードに染まるドイツ。 シュツットガルトの中心街、 市庁舎前のク...
2016/03/18
楽しむ時間:いちにちいちスケッチ
›
近頃、いろんな方にお会いする機会があり、 改めて気づいたことがあります。 人にも(植物にも)それぞれ得意不得意がある、ということ(*^^*) 特に、 新しい人(異業種の方)との出会いで気づくことは多い。 何が言いたいのか、分かったのかというと、 私は絵的に捉えるこ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示