2015/10/28

庭そうじにあると便利な道具、熊手(くまで)

これからの庭そうじ!といえば、
落ち葉かきですね〜

コンクリートの上は普通のホウキが便利なのですが、

芝生や植栽のある土の上は熊手が活躍します。

ミニ熊手、とか、熊手(小)なら、65㎝程。
女性にも扱いやすいですから、オススメです。

写真はホームセンターで購入した竹製の熊手。
犬にイタズラされて歪みが。。


















落葉をガサ〜っとかき集めてくれるから気分爽快!
広いお庭の方は本格的な熊手(大)がよいです。

そして、「み」とか「てみ」とよばれる道具があれば、
チリトリのようにして使えて、作業が進みます。

以前のブログ、
ベランダ寄植え時(↓写真)に使っていたオレンジのものが、
「み」「てみ」です。
土を運んだり、草取りに使ったり、チリトリとしても使える、便利な道具です。
上はプラスチック製。色は緑等もありますよ。
昔は竹製だったようです。
















道具好き方であれば、お気に入りを探す時間も楽しいですね!
熊手もほんとうにいろいろあります。
道具は奥が深い。。

庭そうじを完璧にしよう!とは思わず、
できるところから少しずつしてみてください^_^

部屋の掃除よりも達成感がある。私だけか?。。

少しずつ、なが〜く続けられるのが人にも庭にもよい。

そのためには、手入れにかけられる時間や費用を考えて、庭づくりをするのがポイントです!














落葉って
パリっと踏むと、ふんわり〜と香るのがいい。
目を閉じると、まるで森林にいるような気分に☆

私が東京に住んでいた頃は、自然を求めて公園によく行きました。降り積もった落葉をパリパリ踏んで、疲れた脳みそをほぐしていました。

落葉で焼き芋できたらもう最高でしょうね〜
庭との美味しい関係も大好きです(^o^)

ガーデンデザイナー 宮森有子
ミヤモリデザイン事務所

2015/10/24

いろんな声を聞きながら庭づくり。子供の砂遊びから思うこと。

当たり前のことですが、
人は面白そうなところに参加したくなるのですね。
アイデアをだし話し合い、手を動かすと・・
何かがあらわれ、カタチを見せはじめる。

子供たちの砂遊びをみて思いました。
最初は別々だったけれど、いつのまにかいっしょに・・・
アイデアをだし、話し合いながら何かできてるようです。
人の行動観察には庭づくりのヒントがいっぱい。
 いろんな声を聞くと、よりよいものがうまれます。

お施主さまとの打合せにはじまり、最終案の図面ができたら、
次は現場。
職人さんの手によって庭がカタチをみせはじめます。

私は現場でデザイン監理という役をします。
お施主さまと共有した庭のイメージを職人さんに伝え、話し合い、
現場での細部のおさまりを調整します。

ただし、デザイナーの自我を押し付けるのではなく、
お施主さまの生活や使い勝手、美意識を考えてのこと。
職人さんはそのことを敏感に察知されています(*^^*)

いろんな声をちゃんと聞く、ということを心がけています。

イメージはぼんやりしていても、話すことで何かがみえてきますよ!

ミヤモリデザイン事務所


2015/10/21

庭木への水やり;秋の乾燥にはご注意を

ここのところお天気がよく、気持ちよい日が続いています。
日中は汗ばむほど。

植物を屋外で育てておられる方は、
秋の水やりをお忘れなく!

特に植えたばかり、という場合は要注意。
夏が終わっても、この乾燥時期はまだ水やりをしてください。

水やりや観察してると、樹木のなかには赤褐色になるものがあったりして、ん〜元気がないのかも、、と心配になるかもしれません。















同じ樹種でも場所や日当り具合によって色がちがったり、
樹種によって紅葉の色、落葉時期はさまざま。

枝がしなる状態ならちゃんと生きていますので、ご安心を。
枯れている場合は、枝がポキっと手で簡単におれます。
春の新芽がでているかどうかも、枯れているかどうかの判断になります。

ちょっと不安にさせられるのは、紅葉が赤褐色の樹木です。
アオダモは赤褐色になり、シックな落ち着いた色合い。
地域によって異なるかもしれませんが、モミジより紅葉時期や落葉時期が早いです。(ワタシ観察では)

因みに、クヌギ、ヤマコウバシは落葉樹なのに枯れ葉を枝につけたまま冬を越しちゃいます。
えっ!枯れている〜と焦りそう・・ですが、春に芽吹いてちゃんと入れ替わるのを確認してくださいね(^^)

秋、もしも花がしんなりとヘタっていたら、すぐに水やりを!

ああ、秋の定番のモミジ。紅葉が楽しみ〜
美しいもの、好きなものをそばにおきたい、という気持ちはいつの時代も同じですね^^

ガーデンデザイナー 宮森有子
MIYAMORI-DESIGN.COM

2015/10/20

ベランダのお気に入りコーナーづくり Part2:寄植え完成!

ベランダ編の続きです。

モニター様(tomoさん)のベランダに
好きなものたちを集めたお気に入りコーナーができました!

ベランダにルンっと心弾むお気に入りコーナーがあれば、
毎日の洗濯物干しもちょっとだけ楽しくなりますね。


tomoさん、お写真のご協力ありがとうございました。
+α!部屋からの眺めを考えながら、
ベランダにテーブル&イスを配置すると室内リビングとつながって
屋外のくつろぎスペースのできあがり。

お茶をしたり、気分転換にぼんやりしてみたり、
自宅にいながら!家事や育児のスキマ、ひとり時間を
楽しむことができそうですね。

休日の昼下がり、自宅ベランダでビール!も贅沢な時間です。


ミヤモリデザイン事務所





2015/10/18

ベランダのお気に入りコーナーづくり:寄植え時の土はどうしていますか?

ベランダの寄植え:既存土はリサイクル?処分?回収?



10月上旬、
モニター様(tomoさん)のベランダにて
一緒に新しい寄植えをつくり、既存植物の植替えをしました。

インテリアがお好きなtomoさんのベランダには室内とぴったりの
ナチュラル&シンプルな雑貨や鉢が集まっていました。

カフェのようなオシャレな室内から見えるベランダです。
お喋りしながらの作業はとてもはかどります!
作業中の私をtomoさんに撮ってもらいました。
1. 枯れたシマトネリコを処分し、鉢の既存土はふるいにかけ、
赤玉土等を混ぜて再利用。
※ ジメッとしたり、嫌な匂いやカビがついた土はリサイクルの前に消毒や天日干しで殺菌しましょう。私は新しい土の使用をオススメします。ホームセンターや園芸店では古い土の回収をしているところもあるようです。

! NEWS ! 
滋賀県大津市にあるアヤハディオ瀬田店では新しい土を購入すると、同量の古い土を引き取ってもらえます。電話で確認しました(*^^*)2015.10.17

2. 植物に必要な深さを考えて鉢を決め、鉢底ネット、鉢底石、そして土をいれる。

3. 植物の組合せ(高さ、色、ボリューム、生長スピード)を考えながら、仮置きしてみます。鉢に模様がある場合は正面をどこにするかを決め、植物の向きや傾きを調節。少し離れて全体のバランスがとれていれば、植え付けます。※土は鉢の高さから2㎝ほど下で収まるように。水やり時に土が流れず、しっかりとあげることができます。

寄植え完成♡
鉢底から水がでてくるまでたっぷり与え、植物の生育環境にあう場所に配置する。
草花の購入前には、ベランダの環境(日当り、風通し等)を知ることも大切ですよ。草花の生育条件と環境、そしてご自身の生活(水やりや手入れ、室内とのバランス)が合えば、なが〜く楽しむことができます^_^

※鉢底はできたら直置きでなく、レンガ等を置いて床から浮かせましょう。
真夏は床が高温になるので植物にとっては過酷。隙間があることで鉢の水はけを良くする。
という理由からです。
(tomoさんのベランダはタイル床で建物コンクリート床との隙間がありました)


この日は午前中に園芸店での買物へ同行(2時間)
ご一緒にランチ(1時間程)をしてからご自宅へ戻り、
午後から植込み作業→掃除→水やりで終了(2時間)
※移動はすべて車

「ベランダ掃除とステキな寄植えが同時にできてよかった」
と喜んでいただけました。

今回のような寄植え&ベランダ編のワークショップを企画しましたら、
お知らせいたしますね。

ご要望をうかがい、
「どんな眺めがほしいか」を一緒に考えながら
寄植えや鉢のレイアウトしていると気分もあがってお喋りが弾みます♪


次回は完成した寄植えたちを紹介します。

※掲載した写真はtomoさん撮影。
ご協力いただきありがとうございました。

ミヤモリデザイン事務所







2015/10/15

シュウメイギク(赤・八重)が咲きました!

写真とメールをいただきました。

手入れの時はまだ蕾でしたが、翌日咲いたそうです。

庭竣工後、初めての秋
シュウメイギク(赤・八重)2015.10.8


































miffysanが添えてくださった追伸を紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.母の実家のお寺の境内に、たくさん咲いていたシュウメイギク。

亡くなった大好きなおばあちゃんが植えたものですが、
おなじ、八重の赤い花でした。
なんだか縁を感じて、より大切にしようと思いました(^^)/ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シュウメイギクの花がおばあさまの笑顔のようにもみえます。

人と花の出会いには不思議なご縁や物語があるのですね。
じ〜んとしてきます。

写真とメールを送ってくださり、ありがごうございました。

ミヤモリデザイン事務所


庭木で注意したい害虫Part 2:イラガ、刺されないようにご用心!

イラガの見つけ方、ポイントの紹介(私の場合)

イラガの居場所をつきとめ、駆除したい方へ
私の場合、以下を手がかりに探します。

⚠以下、虫の写真がありますので、苦手な方はご注意くださいね(*^^*)
  1. 葉が透けている(下の写真モミジの葉ウラ:幼虫2~3mmが集団生活)
  2. 葉に食べられた形跡がある(幼虫が1㎝前後になる頃から単独行動している)
  3. 小さな(0.5㎜〜4㎜)の茶〜黒のフンが集中して落ちている
1. 葉が透けている
体長2~3mmの時は集団行動。



↑こんな具合で葉ウラにつき、モシャモシャ食べます。
2. 葉に食べられた形跡がある(上写真)
3. 幼虫の下はフンが
大量に落ちている 







































Part 1に書きましたが、幼虫がまるまる太って2.5㎝くらいの大きさになると、幹や枝に繭をつくります。見つけたら、繭も駆除したほうがよいです。羽化して蛾になると葉に卵を産み付けます。


完全な駆除は難しいですが、自然の力に任せることもアリ。
イラガ駆除の救世主!?カマキリさん
実験:イラガには悪いことしましたが(ゴメン!)
カマキリに見せたらやっぱり食べます。
1匹でお腹がいっぱいなのか、
2匹目イラガは食べませんでした

















樹木についた卵はそのままに〜

(私の観察)チビカマの成長期とイラガ発生時期(1回目)は重なっているようです。

食欲旺盛のチビカマ達の活躍に期待!

手に負えない場合は、薬剤駆除や植木屋さんの手をかりた方がよいです。
(薬剤散布は小さなお子様がいるご家庭や住宅密集地では気をつけて使って下さいね)

ちょっとしたスキマ時間にほんの少しだけ手入れや観察、駆除をすると
庭との距離がぐっと近くなりますよ。
自然は手をかけると何かしら応えてくれます^_^

ガンバラナイほどほどの手入れ
庭となが〜くつきあうコツですね。

ミヤモリデザイン事務所

2015/10/13

庭木で注意したい害虫Part 1:イラガ、刺されないようにご用心!

朝晩が冷え込んできましたが、
まだ活動中の害虫がいます。
刺されないように注意が必要なのはイラガやチャドクガ。

今回は、

イラガについて

体は黄緑色で葉のウラにくっついてるから見つけにくい(・_・;)
生まれたばかりは、集団で葉裏に横一列に並んでます。。

⚠以下、虫の写真がありますので、苦手な方はご注意ください(*^^*)

滋賀県大津市の場合、
① 梅雨の後半でむし〜っとしてきた頃〜
② 9月〜10月前半

年2回にイラガの幼虫(2㎜〜2.5㎝)をみかけます。

体長1.5㎝程の幼虫
色合いはさわやか&綺麗ですが、背中の棘に触れると痛い!らしい。

















幼虫をみつけたら駆除するようにします。

私は基本的に手袋&ハサミを使用。
(すぐに出せるようにしておくと便利)

幼虫や繭(まゆ)を見つけたら駆除します。
幼虫のいる葉を一枚ハサミでとり、
「ゴメン!」といって処分。

樹木についた全てを、というわけにはいかないですが、
人の頭上、体が触れる範囲、少くとも動線のイラガは駆除したいものです。
刺されると激痛が走る(by職人さん)

体長が2.5㎝くらいになると、幹や枝に繭をつくり、羽化。
蛾となり、また卵を葉に産み付ける。

繭は見たことある人、多いかも。
イラガの繭:成虫になり穴からでたあと


















穴があれば、羽化して飛び立ったあと。
できれば、その前に駆除したいですね。
卵を産むとまた増えますから。。

繭は幹や枝と同化し、しかもとても硬いので手でとるのは困難。
私は手スコップやハサミなどを使います。
樹木を傷つけないよう注意して取り除きます。

手に負えない場合は、
植木屋さんなどのプロに依頼する方がよいかもしれません。
小さなお子様やご近所への配慮をしてから駆除してもらいましょう。

自然の力をかりるなら、私はカマキリさん!

4〜5月頃、卵鞘の上部から沢山のチビカマ達がでてきますよ。
チビカマ出動!梅雨時期のイラガ幼虫と重なるので、
食べてくれればラッキー。

ちびイラガを撃退してくれる(個人的感想)
カマキリさんの卵!(卵鞘:親指くらいのおおきさ)
駆除せずにチビカマキの活躍を待ちましょう〜
イラガの繭より大きく写真の卵は2.5㎝程あります。
ギザギザして真ん中に筋がついてるので、
見分けは簡単。上写真はチビカマ達が巣立ったあと。





















カマキリは肉食だから、庭の救世主!と思っています^_^

カマキリさん、イラガをGET!ステキです〜♡


















次回は私のイラガの見つけ方、ポイントを紹介しますね→Part2

ミヤモリデザイン事務所

秋空に〜♪ コバルトセージのブルー

草花の切り戻しってためらいますね。
なんだか可哀想な気が・・って。

だけれども、そのままよりも「切る=手入れ」が大切な時もあります。

人が植えた植物たちはやはり手入れが必要。
鉢植えや庭は手入れをすることで、愛情がわいてきますよ。

手入れにかけられる時間と
費用(職人さんに依頼する場合)を考慮して、
植栽計画することがポイントです。
庭の植物たちとのいい関係を築いてゆけます。

先日は今年3月に竣工したお庭「丘に佇む住まい」へうかがい、
お施主様と一緒に草花の手入れをしました。

コバルトセージ、カラミンサ・ネペタの花達がとても綺麗で
青空に映えること!

コバルトセージ 2015.10.7


































だけれど、コバルトセージは伸びすぎたので剪定。

お施主さまが撮影してくださったのが↑の写真。

来年は梅雨頃に切り戻し、
この時期(10月初旬)に程よい高さ60-80㎝になるようにしましょう、
と話しながら手入れを行いました。

雑草や傷んだ葉などの手入れ完了後、
ほんとうに気持ちよい風が通り、人も植物も清々しい気持ちになれましたよ!

ツリバナの実と紅葉の写真も掲載いたします。
まんまるでぷらり〜と揺れるツリバナの実が秋の風鈴みたいでした。
           ↓(矢印のちょうど下がツリバナの実)


































樹木たちも初めての夏を無事に乗り越えることができました。
秋は乾燥するので、引き続き晴れた日には水やりをお願いいたします。

こうしてお施主さまと庭とのいい関係ができあがってゆくのですね〜

2015/10/03

水やりや草取りをしながらの観察(・.・)は、植物を病気や害虫から守ることにつながる!

今年の7月に竣工した庭を訪ねてきました。
菱和ホーム株式会社さんのモデルハウス
「木と暮らす家」
滋賀県大津市堅田1-9-14

モデルハウスとの統一感がでるよう屋外ものびやかでゆったりとしたデザインにしました。リビングや和室の窓の外にも目を向けてくださると嬉しいです。




























お盆休みもスタッフの方々が交代で毎日水やりをしてくださいました。
社長さまの姿勢ですね。
初めての夏を乗り越えることができ、感謝いたします。
ありがとうございました。

庭のメンテンナスについてお問合せをいただき、
植物の状態や水やり等を現地でご説明いたしました。

ちょっとした葉や枝の変化、虫に気づくことって本当に大切で、
植物の様子を気にかけてださるスタッフさんを頼もしく思いました。

少し気が早いですが、
芽吹きや眩しい新緑が今から楽しみです

朝晩の気温が低くなり、日中との温度差で少しずつ紅葉が・・・
モミジはまだまだ緑ですが、
日の当たる場所に植えたドウダンツツジは赤くなってきています。
ドウダンツツジ 2015.10.2

















樹種によって芽吹きや紅葉の時期がちがっていたり、
日当り具合によって同じ樹種でも紅葉の色が異なること。
自分で発見したり、気づくようになると、
いつもの風景がまた違ってくるかもしれませんね。

ミヤモリデザイン事務所